ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
それはそうと、tdiaryを文字コードがEUC-JPの2.2.Xから、文字コードUTF-8の4.1.3にバージョンアップしたんですが、文字コード周りでかなりはまりました。
過去の日記データも表示する際にEUC-JPからUTF-8に自動的に変換されます。
という記載があるんですが、これがばぐっているようで、EUC-JPからよくわかんない文字コードに自動的に変換してました。 バックアップしてあったデータを手動でUTF-8に変換したところうまく表示されたのでよかったんですが……。
見ていると、ほかでも同じ不具合の報告がいくつかありました。
Windows版のnkfを使って作業する場合、<br>nkf --in-place -w -w80 -Lu d FILENAME<br>にしないとBOMつきになってしまうのではまります。