ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
メールが出たのが 04/01 でしたので、一瞬エイプリルフールかと思っちゃいましたが……
ということで、Samba開発者の一人、Andrew Bartlett 氏が意見照会という形で投げかけています。以下、ざっくりですが、翻訳を。
Samba4 の AD DC のコードで LDAP バックエンド(OpenLDAP および Fedora DS/389) のサポートを継続する意義があるのか、疑念を感じている。 これは、Samba3/Samba4 の統合後も含め、Samba3 の NT4 DC における LDAP バックエンドのサポートには関係しないことを明言しておく必要があろう。 サポート継続に必要な ldb_map コードの削除を提案するつもりはないし、 provison のコードを破棄すべきかどうかについても明確な考えはないが、少 なくとも、この機能の存在を公知するのは止めるべきではないかと思案してい る。 先に世に現れたのは LDAP バックエンドであるとはいえ、LDB バックエンドは 拡張を重ね、もっとも重要な機能である DRS による複製をサポートするに至っ ている。 また、LDAP バックエンドのスキーマは固定的であり(動的な変更は現在サポー トされていない)、安全ではなく(トランザクションが非サポート)、そして非 常に遅い。 最大の問題は、ユーザが LDAP に振り回されていることである。我々のところ にはひっきりなしに質問が寄せられており、Wiki 上で推奨しない旨警告して いる。 https://wiki.samba.org/index.php/Samba4/LDAP_Backend#.28De.29motivation ===== このページでは、Samba4 で汎用の LDAP サーバをバックエンドとして用いる ための設定に付いて記述している。ただし、この方式は推奨されるものではな く、トリッキーな設定を行わないと利用できない。LDAP バックエンドを用い るように Samba4 を設定した場合でも、クライアントは Samba4 がポート 389 で提供する LDAP サービスにアクセスすることが必要であり(これは、Active Director の DC として適切に動作させる上で必要である)、Active Directory のスキーマの使用も必須である。加えて、LDAP バックエンドを使用する場合、 DRS による複製がサポートされない。あらかじめ警告しておく。 ===== わたしは知らないが、誰か LDAP バックエンド開発の継続を検討しているか、 サポートを継続すべき理由はあるか? わたしとしては、同意が得られれば Wiki ページと LDAP バックエンドを provison で構築する機能を単に削除することを提案したい(おそらくテスト用 スクリプトのオプションはそのまま残すことになろう)。 今後 LDAP バックエンドとの互換性を損なう変更が必要となった際にも、互換 性維持が不要であることを確認できていれば、変更の実施が容易になる。 ご意見を伺いたい。
samba-jp メーリングリストにも、同じ内容を投稿しています。
わたしの意見も投稿してみました。
Samba4 から LDAP バックエンドのサポートをなくすこと自体は同意だが、いわゆるエンタープライズのディレクトリが LDAP で構築されていることが多いことを考えると、そことの同期機能は残しておくべきではないかといった感じです。
結局削除という方向になったようです。
ようやくここまで。長かったです……
先ほど最後の校正を終えて出版者の方にすべてを託しました。わたし的には、後は本が出てくるのを待つだけです。
今回も決して順調、とは行かない執筆でした。
各所の画面キャプチャやログの内容を見ていただくとわかりますが、Sama 3.2.3あたりからSamba 3.5.6まで、幅広いバージョンのSambaで検証を行う形になってしまっています。
当初執筆していた段階の最新版はSamba 3.2 系列だったので、Samba 3.2 系列で一旦原稿を一通り書いたんですが、そこから諸事情があって、1年度程度間が空いてしまい、ようやくゲラが出て校正という段階になりました。
しかし、さすがにこのままでは、ということで、再度その時点での最新版であった Samba 3.5 系列で検証などを可能な限りやり直し、校正といいつつ、かなり大幅に書き直したためです。
そうは言っても時間的な制約もあるため、ファイルサーバ機能など、比較的安定していると思われる箇所は Samba 3.2 系列の原稿をほとんど残し、活発に開発されていると思われる Winbind 機構やドメイン関連については、重点的に最新バージョンで検証をやり直しています。
一応現時点で知りうることはすべて入れようとしたつもりではありましたが、執筆期間が長期化したこともあり、若干収拾がつかなくなってしまった点も出てしまったことはお詫びします。特に Winbind 機構周りは苦労しました。
また、なるべくログなどを多く掲載しようという思いはあったものの、出版社との意思疎通がうまくいかなかった点もあり、当初想定していた以上にログなどの画面が多い書面となってます。ログや画面だけのページが多いと思われるかも知れません。
また、章立てもローカルグループ関連など、途中で若干微妙感を感じた箇所もありましたが、うまい整理が思いつかず、そのまま進めてしまいました。
後、初版で巻末につけたパラメータ一覧は、今回は隠しパラメータやモジュール、コマンドのオプション一覧などもつけたので、ここだけで数十ページになってしまいました。ひたすらソースコードの差分を取っては Excel で集計という作業で、なんども挫けそうになりましたが、なんとか最後までたどり着けました。ただ、やはり力尽きてしまったところはあって、表の一部は空白のままでの出版となってしまいました。
原稿自体もテキストファイルで 1M バイトを超える分量になってますので、結果として 900 ページ弱という、相当ぶ厚い本になってます。ちょっと電車で読むとかは無理っぽいですね。スミマセン。
自分ではいろいろ反省点や不満な点が残りますが、とはいえ、個々の記載内容については、基本的にすべて検証を行っていますので、それなりには使えると思います。
Samba 3.X 系列については、一旦これで〆として、次は Samba4 のリリースに向けて情報収集をしていこうと考えています。
翔泳社さんのサイトにも掲載されてましたです。
毎回使い方忘れるので、とりあえずメモ
空ファイルを作って……
# dd if=/dev/zero of=/tmp/image1 bs=1024 count=10000 10000+0 records in 10000+0 records out 10240000 bytes (10 MB) copied, 0.0464032 s, 221 MB/s
losetup でループバックデバイス作って
# losetup /dev/loop1 /tmp/image1 # losetup /dev/loop1 /dev/loop1: [0301]:147179 (/tmp/image1)
後はふつうに
# mke2fs /dev/loop1 # mount /dev/loop1 /mnt2
某所で exim の設定をしてたんですが、適切に設定しているはずなのに、なぜか
2011-03-20 10:54:09 1Q0DvR-0002SZ-OO == xxxxxx@xx.xxxx.xxx.jp R=dnslookup T=remote_smtp defer (-44): SMTP error from remote mail server after RCPT TO:: host xx.xxxx.xxx.jp [xxx.xxx.xxx.xxx]: 450 4.7.1 : Client host rejected: S25R check, be patient
のように言われるという現象にはまってました。
いろいろぐぐってたら、
とか見つけたです。
今使ってる exim 4.63 ではダメなことはわかったんですが、結局最新版では直ってるのかしらと。
ノートPCを持ち歩いて原稿書いてるときは、こまめに休止状態にして使ってるんですが、Excel に邪魔されることがよくあります。
要は、以下のメッセージが出てきて休止状態にできないというやつです。
Microsoft Officeドキュメント、またはアプリケーションが ネットワークからアクセスされているので、 Windowsをスタンバイ状態にできません
まぁ、言わんとするとことはわかるんですが、正直余計なおせっかいというやつですかね。
このウインドウが前面にポップアップしてくれば、最悪わかるんでいいんですが、裏であがってたりすると、こちらは休止状態にさせているつもりで実はずっと動いていて電源を消耗していることがありますし、そうでない場合も Excel のどのタブが問題なのかがぱっと見わかんないので、急いでいるときは非常にわずらわしいです。
SetSystemPowerState関数 を fForce = TRUE して発行すればいいんで、そのうちツールでも見つけるかと思ってたんですが、意外とありそうでないんで、仕方なく作ってみましたです。
コマンドラインのプログラムなので、
SetSystemState -H -f
とかやると、強制的に休止状態にします。
ということで、ちょっとだけ幸せになりましたです。
ようやく、ですが手元に改訂版Sambaのすべてが届きました。
さすがに 870ページもあると、ずっしりきます。
ようやくというか、本当に長かったというか。
書き始めてからここまで、ずいぶんといろんなことがありましたです。まぁ、今後ここまでのページ数の本はもう書けないだろうなぁと思ったりとか。
正直、これだけ書いても全部読んでくれる人いないんだろうなぁ、とか。数年経つと陳腐化しちゃうんで、そもそも読む意味自体、なくなっちゃうんだろうなぁ、とか。
SambaのメーリングリストでSamba PDC + OpenLDAP + Windows 7 user name lengthというネタがありました。
Bug 7343 - "Data area passed to a system call is too small" on domain.logon with username > 20 charsで既知の事象のようです。
まぁ、Windows 7がSambaドメインに対応してくれていること自体がほとんど奇跡かと思うので、やむなしかと。
手元の環境で試した限り、スタンドアロン環境で passdb backend = tdbsam の環境では再現しませんでした。
_ wakatono [たくさん使うのであれば、ブート時にカーネルのパラメータloopを大きめの値にするのを忘れずに。 オレはこれ忘れて、X..]