ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
久々に、Sharity-Lightを眺めてみて、ふとオリジナルのダウンロードページを見ると、まだ置いてくれてるんですねぇ。
で、商用版のSharityのほうも地道にバージョンアップして、3.7まで行ってるし。
コネクション数とか制限ありますが、トライアル版という形で無償で使えるので、ちょっと使ってみても面白いかと。
ちなみに、Sharity[-Light]は、Linuxのmount.cifsとかと同じような機能をほかのUNIX系プラットフォームで実装しているプロダクトになります。
考えてみれば、RTM版で試してなかったと思って、一応試してみました。
Windows 7 Ultimate から Samba 3.4.0 で構築した Samba ドメインに参加。Samba ドメインはお手軽もーどということで、LDAPではなく、tdbsam を使ってみました。
[global] dos charset = CP932 workgroup = SAMBA netbios name = SAMBA34A domain logons = yes passdb backend = tdbsam os level = 32 add machine script = /usr/sbin/useradd -d /dev/null -s /bin/false %u log level = 3 [netlogon] comment = Net Logon Share path = /usr/local/samba/lib/netlogon writeable = no [homes] writeable = yes browseable = no
武田さんのWindows7でSamba 3.3のドメインに参加成功!!に記載のある
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManWorkstation\Parameters DWORD(32bit)形式 DNSNameResolutionRequired = 0 DWORD(32bit)形式 DomainCompatibilityMode = 1
だけを設定してみました。SambaのWindows 7対応パッチ(追加)にもあるように、RequireStrongKey(強力な(Windows 2000かそれ以降のバージョン)セッションキーを必要とする)はSamba 3.3.5/Samba 3.2.12以降では不要っぽいので。
結果は、右のとおり。無事参加成功。再起動後ちゃんと普通にログオンできました。
残念ながら、Sambaドメイン評価環境(Samba 3.2.5ベース)には、Windows 7は参加できませんでした。実際には参加まではできますが、再起動すると「このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました」エラーが出てしまって、機能しませんでした。
勢いでもう一回やってみましたが、やっぱりだめでした。
まぁ、MSの人がSamba は OK だけど NT はだめと言ってるので、あきらめてはいましたが。
上記スレッドで、MSFTの Ned Pyle さんが、Wednesday, August 26, 2009 4:17 AM に以下のように書いてます。
Vista is not supported either - it is supported to join NT 4.0-style domains, i.e. Samba. And that is since we bend over backwards to assist with Samba compatibility as part of our agreements with them, Novell, and our mixed Windows-Linux customer base. Win7 can join Samba domains, but only with the latest versions of Samba - Samba had to be updated, and NT 4.0 will not be.
私訳(2009/11/28追記)
実際のところ、Vista にしても(訳注:NTドメインへの参加を)サポートしているわけではない。Vistaがサポートしているのは、Windows NT 4.0形式のドメイン、たとえばSambaドメインへの参加である。これは、我々がNovellやWindowsとLinuxの混在環境を持つ顧客に対する約束のひとつとして、Sambaとの互換性維持に懸命に努力してきたためである。Windows 7はSambaドメインに参加できるが、最新のSambaで構築した場合に限られる。Sambaにしても更新が必要だったのだ。そして、Windows NT 4.0が更新されることはない。
たまたま見つけたんですが、LMCompatibilityLevelの影響について、送受信両方をちゃんと取り上げているマイクロソフトのドキュメントって初めてみたような気がする。
しくしく
最近何気にはまってます (;_;)
ちまたの必勝法をみると、ctrl+z の後戻りを活用されているケースが多いんですが、これやると際限なく堕落しそうなので、使わずにやってます。
ctrl+z使わないと、1枚めくるにも、望ましくないカードが出てきたときにどうリカバるかとか考えないといけないので、結構悩めます (;_;)
そうとう紆余曲折あったんですが、ようやく出版の見込みになりましたです。
いま、結果として某書籍の監訳っぽいことをやってたりします。
書籍が扱っている技術的な内容の理解については、自分自身かなり怪しいとは思ってますが、それはそうとして……
(少なくともわたしが)監訳する場合、まずは英文は読まずに日本語だけを読みます。
で、日本語の意味が通じない場合は、しょうがないので英文を読むことになるんですが、今見ている翻訳をみると
のオンパレードで、場所によってはほとんど訳しなおしに近いところも多々あります。
個人の趣味の範囲であれば、とやかくいうことではないと思うんですが、出版物の原稿であれば、最低限日本語だけ読んで、明らかにオカシイというレベルはクリアしてから出してきてほしいなぁと思う、今日この頃。
一応ひさびさですが、FreeBSD 7.2 で smbfs が動作するか確かめてみました。
結果は、以前 FreeBSD 4.5 で確認したときと同様に、動きましたです。
# mount_smbfs -E euc-jp:cp932 //monyo@megumi/temp /smb1 Password: # df Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/ad0s1a 128990 46718 71954 39% / /dev/ad0s1f 257998 4 237356 0% /tmp /dev/ad0s1g 3370062 623696 2476762 20% /usr /dev/ad0s1e 257998 880 236480 0% /var procfs 4 4 0 100% /proc //MONYO@MEGUMI/TEMP 35652928 34350652 1302276 96% /smb1 # umount /smb1
_ たみと [今更ながら・・・ローカルセキュリティポリシー>ローカルポリシー>セキュリティオプションの"ネットワークセキュリティ:..]
_ えいいち [すみません。足跡的にのこします。 たみとさんと同じですけど、ネットワークIDの変更からできました。でも、ユーザーの追..]
_ Johnf628 [coumadin valtrex interaction bakgbkddegfc]