ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
Samba 3.3.0 の新機能に、
とあったので、試してみました。
ドキュメントが未整備なので、適当に Samba 3.3.0 をコンパイル、インストールして、smb.conf で
vfs objects = acl_xattr
を追加しました。ちなみに、acl_xattr も acl_tdb も、パラメータがない VFS モジュールです。
結果…見事に、Windows と完全互換の ACL が構築されてい(るように見え)ました。
新規ファイルを作ってACLを見てみると
ユーザを1人ACLに追加してから詳細をみると、
もはやWindowsと見分けつきませんです。
やっとわかりました。最初から idmap_tdb(8) を読んでればよかった。
とりあえず、hash.so は動きました。
adex.so は、うまく動かないです。以下のようなエラーがでて、解決策がよくわかりません (;_;)
[2009/02/03 03:15:46, 3] libads/ldap.c:ads_connect(611) Successfully contacted LDAP server 192.168.135.111 [2009/02/03 03:15:46, 1] winbindd/idmap_adexlikewise_cell.c:cell_connect_dn(346) LWI: Failled to connect to cell "dc=W2K8AD1,dc=LOCAL" (NT_STATUS_NO_LOGON_SERVERS) [2009/02/03 03:15:46, 3] winbindd/idmap_adex/provider_unified.c:search_cell_list(599) LWI (search_cell_list): NT_STATUS_NO_LOGON_SERVERS
あと、hash のほうの name_map もどうやったら動くのかよくわからなくてはまってます。
久々に NIS 機能を触ってみたり。
まぁ、いまさら NIS かという話もありますが、意外と簡便といえば簡便な気はしました。
実験環境とかで、ちょっと認証統合するくらいなら、便利かも知れませんです。
定員が40人で、最初はそんなにいらっしゃるか心配でしたが、ふたを開けてみると、立ち見が出るほどの盛況でした。
で、今回は初心者向けということで、前回のOSC2009Sendaiとほぼ同じ内容を話したんですが、聞いていた皆様は、もう少し上の内容を期待されていたようで、ちょっと申し訳なかったかもと思いましたです。
最後15分程度の応用編のところが、一番手ごたえありました。
45分程度で、すべてを入れ込むこともできないので、悩ましいところではありますが、OSC Tokyoは、ある程度スキルのある方もいらっしゃると思いますので、次回はSambaの基本はわかってる人を前提に、ワンステップアップするためのTIPSみたいなものを紹介して、気になったものについて質疑応答で理解を深めてもらう、みたいなのがよいかなと思いました。
ご意見を募集したいと思います&次回は会場でもアンケート配ろうかなと思いました。
NIS機能といいつつ、実はNIS機能とは微妙に関係ないパスワード同期機能を説明してみました。
それにしても、よくこんなだめだめな製品?をリリースするなぁと思ってみたり。
ヘルプデスクなどで、
みたいに返されると、微妙に違和感を覚えたりします。
辞書の説明を見る限り、上記の用法には問題ないような気がするので、こっちの側の感性がだめなのかとも思うんですが…
用例とかも見ていて思ったんですが、「あいにく」は、が対象とする残念に思う「事象」が、自分の意思では制御できないものであることを暗黙の前提としているように見えます。で、
に違和感がないのは、雨は自分の意思では制御できないから。
に違和感があるのは、ソフトに機能をつけるかどうかは、そっちで制御できることでしょう。それをさも自分の意思では制御できないかのように「あいにく」というから違和感を感じる。
と考えると、しっくり来ます。
どうなんですかねぇ。
Before...
_ AC [やってみた感覚では2003R2以降をサーバにした場合ではLinuxをLDAP認証にしてもそれほど敷居は高くないと思わ..]
_ monyo [LDAP認証にするだけなら、まぁいいんですが、パスワード変更をサポートしようとすると、ちょっと面倒ですね。]
_ AC [確かにパスワード変更の事までは考えが至って無かったです。]