ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
久々ですが、Samba ねたで少し話します。
Samba 4.0.0 ネタだけで行こうかとも思ったんですが、当面リリースの予定はないということもありますので、現行バージョンの Samba 3.0 系列中心で行こうと思います。
Samba ドメインと Windows ドメインとの違いといったところの話を中心にしていこうと思います。
これから暫くの間、このタイトルで幾つかのコマンドの紹介を行っていこうと思います。
とりあえず一発目はipconfig
ということで。
よろしく御願いしますです。ありがとうございました。
なんとか作業は無事予定通りしゅーりょー、しましたです。
で、その後なんですが、高々1日徹夜しただけなのに、異様に眠かったり。帰りの電車で寝ちゃって、危うく乗り換えでだめだめになりそうになったりとか、そのあと一緒にいる人と話してても、なんとなく反応鈍ったりとか。
やっぱり、これが年なんでしょうか。昔は1日徹夜くらいでここまでだめだめにはならなかった気がするんですけど。
……結局 15:00 頃から 20:00 頃まで 5時間ほど寝てました。すみません。原稿とか、いっぱいやらないといけないことあるのに。
話してきましたです。
Samba 4.0.0 のデモ環境がうまく構築できなかったことが心残りでしたが、Samba のドメイン機能については、一通りお伝えできたかと思います。
次は、なにをテーマにしようかなぁ。
少し設定などを変更したものをバージョン 1.1 として公開しようと思います。
変更点などは、リリースノートを参照してください。
モノの方は、明日以降公開したいと思ってます。
昨日のセッションの中で、Windows Vista が Sambaドメイン(≒ NTドメイン)に参加できるんでしょうかという話があったので、早速やってみました。
Samba は、Samba+LDAP for VMwareのもの(Debian Sarge / Samba 3.0.14a)、Windows Vista CTP版です。
結論としては、ちゃんと!?参加できました。
ということで、(少なくとも現時点では)Windows Vista になっても、NTドメインは健在?みたいです。
Samba ドメインに参加した状態で確認しましたが、Computer Browser 機能はデフォルトで有効になってました。
また、Network を開くと、同一ドメインに所属するコンピュータの一覧は表示されましたので、ブラウジング機能だけに限っていうと、Windows XP よりは使い勝手はよいかも知れないです。
朝ごはんどうしましょうねーと言って、最初は野菜炒めにしようと思ったんですが、なんか焼きそばでいいじゃんという一緒にいる人の一言があって、途中で方向転換。
ちょっと水を入れすぎて、ぺちゃっとした感じになりましたが、まぁなんとか食べられたかと。
食後はりんごとヨーグルト。
とりあえず落として中をみてみました。
ドキュメントがほとんどない状態なのは TP1 と同じですねぇ。
とりあえず動かしてみますか。
SWATがTLS対応になるらしぃとか、幾つか記載がありました。
最後の日経Windowsプロに掲載したコラムですが、Webに公開されたみたいです。
最近は、どうする「寿命切れ迫るWindows XP」なんてねたもありますが、結局MS(に限りませんが)のサポートはいまいちだなと感じる今日この頃です。
Windows NT 時代から、License Logging Service のだめだめさ加減には困っていてこんなことも書いたりしてましたが、こんな技術情報もあったんですね。
早くなくなってほしい > License Loggin Service
リリースされました。ということで。
今回のリリースは、log level = 5 以上で、winbindd のログにパスワードが平文で書かれてしまうという仕様?を修正するためのものだそうです。
_ とおりすがり [早いトコ netsh コマンドのわかりやすい詳細きぼん]
_ monyo [netsh は機能拡張モジュールがいっぱいあって、もはや単体のコマンドとしては扱いきれないですねぇ。]