ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
昨日Referer SPAMでちょっとだけ、自宅の対策を書いてみましたです。
で、その後某所で *.tdc を直接いじって Referer SPAM のせいで記録されたリンク元 URL を削除する方法を教えてもらったんで、スクリプト化しようかなと思ったんですが、やはりすでにありましたね。
あと、わたしのところには来てないけどツッコミSPAM対策もやっておくかなぁ。
やっぱり、こうなると ruby が書けないいっぱんじんだと、ちょっと辛いなぁ。ちゃんと書けるのって C しかないし orz
それはそうと、やっぱりツッコミSPAMって、たださんもお使いになられてるし、ちゃんと用語として定着してるじゃないですかぁ > 某人
とりあえず、11/28に京都に歌いに……じゃなくて、お友達の結婚披露宴に出席することにしました。
うーん、なにをどうやって演奏するか、考えないと。ピアノないからなぁ。
今日も某所で1時間ほどピアノ弾いてきましたです。
相変わらず、曲を通じてみると、どこかで致命的なミスをしてるのが、なんというか…… orz
えっと、健康的で普通な事だと思います!<br>よかった、本当の一般人になりつつある。
ツッコミSPAM、MD5 チェックサムを埋め込むのは、パスワードアタックと同じ発想ですね。私はメンドクサイので、セッション管理は、ASP.NETに任せて、セッションと、フォームに乱数を埋め込みました。これをチェックすれば、かなり軽減されるのではないかなぁ。と足らない頭で、実装しました。セッションも隠しタグで管理しているのだろうけれど、大丈夫かなぁ。キーをクラックされていて、一回ダミーでGETすれば、あとは、ポストし放題なんて、ことになっらないか心配だ。私みたいに、高級言語に走ると、原理が分からなくなっちゃうのね。その分、生産性があがるけれど。