ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
少しでも安くしようと思って、事前にちゃんとチケット屋さんでチケット買ってたんですが……
まぁ、のぞみだし大丈夫かと思って、特に予約せずに当日東京駅にいってみたら、のじみの新大阪行きはどの列車も満席状態。
そうか、考えてみればダイヤ改正でのぞみばっかりになってた & 今日は三連休の初日だったということに今更ながら気づいたんですが、仕方ないので窓口でグリーン券にアップグレードしてもらおうと思って、窓口へ。
しかし、「このチケットでは、グリーン券への変更はできません」と無情に言われてしまい、仕方なくその場で新規にチケット購入。¥18,000余ですか。しくしく
会場近辺の路上で岩井さまと鉢合わせ、会場に向かうエレベータで、ばったりDebian 武藤さまと柳原さんという濃い方々と合流して会場へ。
とりあえず、Samba 3.0国際化BOF(11:40am〜)の3分ほど前には会場に到着…した筈なのに、なぜかはじまってた。
とりあえず、一いっぱんじんとして、参加してきました。
プロジェクトの方針、というかポリシーについて吉岡さんから話がありました。「チャレンジ」のひとつに、コミュニティとの関わり方も含まれているとのことですので、期待したいと思います。「upstream」に関しては、微力ながら協力しようと思います
後半のフリーディスカッションは、風穴さんのうまい質問もあって、それなりに*1有意義なものになったのではないかと思いました。
その後、Sambaな方々やしらいさんと昼食。
昼食後は、会場をうろうろして、お会いした方々と雑談しました。
*1 こういう評価って難しいですよね。もしかしたら、もっと有意義な方向性を結果として潰してしまっていたり、参加者の方に不愉快な思いを与えてしまったりしているかも知れないので。そういう観点を忘れないという意味も込めて、「それなりに」と書きました
うぅ、すみません。
本番前にでも環境の最終設定をしていたら、いきなり……
マシンがブルースクリーンでお落ちになられました。
まぁ、確かにだめだめなねたの説明をしている最中ではありましたが……
ということで、本番ではほとんど満足にデモをお見せすることができず、申し訳ございませんでしたm(_"_)m
ちょっと、かなりだめなセッションになってしまったっぽいですそういえば、セミナ資料は公開するかなぁ
内容的には、Samba 3.0 の新機能について一通り説明したつもりです。 この内容ベースでよければ、他のところでもお話できるかと思いますので、遠慮なくお声がけください。
KOFからの帰宅がてら、近大の生駒祭に寄ってきました。
車で帰宅組のbananan_w様、btmさま、TAKAKOさま、とぴあさま他、ともちゃさま、h-fujitaさま、sugachaさまといった面々で少しお話など。
結局Topiaさまはお残りということで、bananan_w様、btmさま、TAKAKOさま、わたしというメンバーで14:30頃に近大を出発。
道中10時間近くあったんですが、その間片時も休まずしゃべり続けたTAKAKOさまのパワーには感服いたしましたです。というか、最後のほう、お壊れになられてましたようで、なんかナチュラルハイになられてたんですが、にも関わらずしゃべり続けられるパワーは、いっぱんじんのわたしにとっては、未知の領域としか言えませんです。
で、東京近辺まで来たんですが、上野近辺でガスがとぼしくなったんで、ナビさまにガソリンスタンドを探していただいて、ガス補充にいったんですが…
祝日の深夜ということもあって、ことごとく閉店してました(;_;)
いろいろ回っているうち、まじめにやばくなってきて、仕方なく車を降りてコンビニでも駆け込んで聞こうと思ったら…
なんとかおまわりさんに行き会って、辛うじて助かりました。
朝1時ごろから某所で食事をしてたんですが、PCはあっても、通信手段がないというTAKAKOさまがメールをチェックしたいのこと。
手持ちのクロスケーブルがあったので、いぜんともちゃさまから教えていただいた
Internet -- PHS -- わたしのPC -- LAN(クロスケーブル) -- TAKAKOさまPC
という構成でつないで、わたしのPC上でNATしてみました
うーん、これじゃと○ちゃさまと同類といわれちゃいそうだ(-_-;
その後も車につくまで歩きながら。 車に乗ってからは、車で移動しながら、IRCをしてしまいました。 まずい、いっぱんじんを逸脱しそうだ。
AM4時ごろ帰宅してから、いろいろ作業をやってたんですが…、気づいたら寝てしまっていて、10:30am 頃まで寝てました。
4:30am頃までは作業していた形跡があるので、6時間も寝てしまったらしぃ。
起きてますと言ったのに、すみませんです > TAKAKOさま
うーん、1日平均3,800アクセスですか。
結構増えたなと思いましたが、こじませんせいのセキュリティホールmemoの2万アクセスからみれば、ぜんぜんですね。
ま、内容がだめだめなのでしょうがないですが。
ふぅん、こういうのもあるんですねぇ。
あの……なんと言えばよろしいのでしょうか(;_;)
いろいろあって、junjunさんをはじめとする方々の働きかけもあって、見学することに。
あがっていく階段は結構細いなぁと思ったんですが、店内は広くて明るくて、印象はよかったです。店内の大型ディスプレイで某CCさくらのDVDをずっと流してたような気がします。
えっと、あくまで見学した印象です。めいどさんな方々*1も、非常に気軽に?お客さんと話したりとかしていて、後しぐさとか、いろいろと萌え系の方からみた、印象や全体の雰囲気はよいかなぁと思いました。
あくまで、客観的にみた考察ですので、その点ご理解をお願いいたしますですm(_"_)m
なんか、結構大声で話してしまったのが、ちょっと申し訳なかったような。
ポイントカードもらいましたが、後6ポイントもためないとグッズもらえないので、当分無理かな。ま、いっぱんじんですので(;_;)
*1 三人いらっしゃいました。詳細はじゅんじゅんさんのにっきをご参照ください
Windows Messengerで話してるうちに、なんとなく行きましょうかという話になって。
そっち系の方がAD 2003に行ってたりとか、いろいろあって、お誘いした方がこられなくなっちゃったんですが、適当に歌を歌ったり、お店のバイトの人の歌の伴奏したりしてたら、あっという間に終電になってました。
うーん、まずい、今週はなにも成果物出せてない。しくしく。
野口幸子先生は、わたしの親戚にあたる人です。そういう関係もあって、チケットをいただいていたこともあって、聞きにいきました。
もう還暦位だと思うんですが、どうやってアレだけ声量がでて、ピッチも安定させられるんだろう……。聞いていると、いかに自分の歌が至らないか、ばっかり考えちゃうんですよねぇ。しくしく
しくしく、某喫茶店を知りたいとおっしゃるので、仕方なく、Webサイトをお見せしました。
怖いものみたさに一度訪れたいとおっしゃってましたが、わたしはいっぱんじんですので、後のコーディネートはお願いしてもよいでしょうか? > 某殿さま
すみません。先日伊原せんせいが本書を著されたことを知っていながら、やっと購入した体たらくをお許しください。
秋葉に寄ったときに購入いたしましたということで、サインくださぃ、ぃゃぃただけるとうれしぃですぅ
ピアノのレッスンに行ってきました。
少しですが、練習した成果があって、1曲終わらせることができた。
とはいえ、なんかぜんぜんだめ。
本当はぴあのやるより、歌のスキルを少しでも高めたほうがいいんだろうなぁ。でも、ピアノ弾けないと結局一人で演奏できないので、そういう意味ではもっとピアノやるべきか。
でも、それであれば、コード譜見ただけで、即興で弾くスキルをもっと高めるべきなんでしょうね。
なんか、結局効率悪い練習してるような気がする。すみません。
某A部長やwakatonoさまにだめ話に巻き込まれる(;_;)
「どこにだしても恥ずかしい人物」といえば、やはりwakatonoさまではないかと愚考するんですが、どうも違ったようです。
「どこに出しても恥ずかしすぎて、はずかしさを超越した人物」
だそうです(-_-;
まぁ、たしかに恥ずかしさも、究極まで到達すれば、ひとつの能力。 どんなだめ能力であっても、やはり余人の追及を許さない高みに達した者には相応の敬意を払うべきではないか。ということですか。
なんか、だめだめ
そういえば、wakatonoさまは、ご自身を「めいどさんも大好きなタク」と称せられておいででしたが……
いきなり、某A部長wakatonoさまから
その「いっぱんじん」は、本来の意味を失った固有名詞だから、これからは定冠詞をつけて「The いっぱんじん」と呼ぶべし
とか、言われました。しくしく The 先輩でもあるまいし…
なんとなく、のど風邪引いてるっぽい時に、めちゃくちゃ激辛なカレーを食べると、よくなるような気が…
ということで、ちょっと風邪っぽかったこともあって、お昼は激辛カレーな店に逝ってきました。おかげさまで、次の日には直ってました
うーん、どうしようか悩んだんですが、最近あまりにも成果物が少なすぎるという現実もありますので、引き受けました。
月末までに16ページ、能力不足気味のわたしにとっては、ちょっときついですが、Sambaねたなんで何とかなるでしょう…とはいえ、某雑誌2の講演の原稿が仕上がってないのも痛いなぁ
Blade 150に買ってきた X1032A を装着したんですが…なんか認識しない。とりあえず物理的に接続して
ok boot -r
したんですが…
というか、どうやってOSから認識させるかを何も考えてなかったことにその時まで気づかなかったこと自体がだめだめとしか。
とりあえずLANの方は手当たり次第に
# ifconfig INTERFACE plumb
しまくって反応を確認したところ、hme1
で認識したんですが、SCSI の方は手がつかず。ここで0.5hほど経過
ふと思い出して
ok probe-scsi-all
したら、インタフェースは認識してるようだったんで、一安心したんですが、
ok boot -r
しても、デバイスファイル(DATつないでました)のかけらすらできないし。いろいろOSの設定いじってみたりして、だめだめになったところで1.5hほど経過。
…で、結局SCSIケーブルとか全部結線しなおしたらさくっと認識しました(T_T)
こんなことで2hも浪費。だめすぎ。
いっぱんじんですが、いってきました。
詳細は、wakatonoさまの日記とかを見ていただくとして
わたしてきには、やはり弁護士の尾崎先生の話が、参考になりました。
前半は法律用語の説明など
といった、基本的なレベルで、ぜんぜん知らなかったので、非常に参考になりました & 触発されました
スキル不足を痛感したので、もう少しこうした方面もスキルアップしないといけないかと思った次第です。
後半は、フリーディスカッション。
ネタとしては、セキュリティポリシー作るのは、ある意味諸刃の剣。
セキュリティポリシー作ってちゃんとやってます。といえれば、非常にプラスに使えるんですが、逆にセキュリティポリシーで明示したことをやれてないと、自分で言ったこともやれてない債務不履行になって却ってマイナス。
結局、セキュリティポリシーは作って履行すべき、ただできないことを約束しちゃうと却ってマイナス、ということでしょうか。
後、日本の裁判は裁判官の自由心証主義なので、いくら技術的に正しくても、裁判官を納得させられなければダメ。その点でいくら技術的にきちんとログなどを取得していても、残念ながらそれだけだとだめ
とか、そもそも法律屋さんには、プログラムにバグが内在しているのは当たり前ということを理解させるところからはじめないといけないとか
知り合いの女の人を一人勧誘してみましたネット上に写真あるんですが、リンクはると怒られそうなので。
それはそうと…しくしく、なんか、ずっとThe いっぱんじんねたで盛り上がってたような……
実は、尾崎先生には意外なところで名前を知られていたことが発覚。で一言
ネット上と実際とで、ここまでイメージが違う人には久々に会いました
今日の午後7時までは、尊敬してましたが……
と、言われたような……しくしく
でも、せっかくこういう場でお会いできたので、今後は微力ながらお手伝いできればと思います > 尾崎先生
後、めいどさんこすちゅーむ売ってるお店のURLは、単に知ってただけです。別に毎日みてるわけではありません(;_;)
とりあえず、MSMVP関連で参加してきました。
USからMSの古川副社長もいらっしゃってたので、懇親会?ではちょっと日頃思ってることなどを言ってみました。
ま、なんというか、Microsoftってやっぱり開発者よりですよね。
MSDNにしても、PDCにしてもD=Developerであって、わたしみたいに開発のスキルが殆どない、いっぱんネットワーク管理者?っぽい人って、結構蚊帳の外っぽい。MSDNにはインシデントがついてますが、開発してないわたしとかは、使うことすら許されません。
LonghornのことはPDCでといってもPDC(Professional Developer's Conference)は、基本的に開発者向けの場ですので、わたしが聞きたい運用面の話しは殆どでません。
新機能の話しにしても、大抵は、「こんなAPI(コンポーネント)が追加されたので、ぜひ開発に使ってみてください」的なものか、「(エンド)ユーザのユーザビリティがすばらしく向上しました」的なものが殆ど。
管理者の立場って、まったく考慮されていないわけではないにしても、やっぱり冷遇されているという印象です。
昨今セキュリティ関連でいろいろと対応してますが、これも運用面のひとつの要素ですから、結局いままでMicrosoft社がこうした方面にあまり力を入れてこなかったことのひとつの結果ではないかと思ってます。
前置きが長くなりましたが、わたしが言ったのは、「開発者」、「(エンド)ユーザ」に加え、第三の柱として「管理者、運用管理(Administrator/Deployer)」の立場を考慮してほしい。あらゆるコンポーネント、機能について開発者から見た生産性や、エンドユーザの使いやすさに対する配慮と同じ重み付けで、管理者から見た管理しやすさについての考慮を行ってほしいということです。
ま、どの程度のインパクトがあったかはわかりませんが、とりあえずこの話ができただけでも、今日の会合に参加した成果*1はあったかなぁと思ってます。
*1 成果物ではないことは重々承知してますが
たとえば
int main() { int j; ... j = func(); ... } int func() { int i; return i; }
の場合、iはauto変数だけど、returnの引数のiは、スタックに積まれるので、呼び出し元で変数jに代入する時点で正しい値であることが保証されるわけですよね。一方、これが
int main() { char p[10]; ... strcpy(p, func()); ... } char *func() { char tako[]; return tako; }
だった場合、スタックに積まれるのはtakoのポインタだけで、配列の実体は親関数に制御が戻った時点で解放されてしまうので、配列の値は保証できないという理解でよかったんでしたっけ上記のソースっぽいのは説明のために適当に書いてみただけで、このとおりのことをやろうしているわけではないです。念のため
C言語すらできない、いっぱんじんですみませんm(_:_)m
お仕事で、iconv.dll
が必要だったんで、ftp.gnu.orgから、libiconv-1.9.1.bin.woe32.zipを取得したんですが、アーカイブの中身見ても、LGPLのライセンスのファイルがないような気がします。
LGLPでバイナリを配布する場合、LGPLのライセンスファイルつけないといけないように思うんですが、どうなんでしょうか……
ちなみに、iconv.exeを起動した時の著作権表示はどうなってるんだろうと思ったら、詳細はソースをみろとかかれてました。といってもソース同梱されていないんですけど……
あと、某所で配布しているPHPのWin32版にもGNU libiconvと思われるiconv.dll
がバンドルされていたんですが、こちらに至ってはファイルの出所に関してまったく説明がないように思ったりします これはさすがにまずいのでは……
お仕事で、ある人と電話で話してたんですが、一通り終わってから
あの……、お話に便乗して申し訳ないんですが、
本送りますのでサインいただけないでしょうか?(おずおず)
と言われました(^_^;;
処々の事情で、再度見学してまいりました。
うぅ、待ち合わせ時刻に到着したんですが、誰もいなかったので、てっきりお店に先に入ってるのかと思って、いったら誰もいませんでした(;_;_
じゅんじゅんさんに携帯メール送ったんですが応答がないので、うぅと思いつつ、禁断の立ちIRCして接続したら、即座に連絡がとれて、しばらく待ち(-_-;ちなみに某嬢はお寝坊さんだったようです
それにしても、お店のWRさん*1に「お待ち合わせですか?」みたいに聞かれて、思わず「じゅんじゅんさんいらっしゃってませんよね?」と聞いてしまったら、何事もなかったかのように「はい、まだです」と即答されたんで、その場は聞き流してたんですが、考えてみればやっぱりとっても逸脱してるとしか……。
なんか、席に座った瞬間某A部長は一緒でないの?って突っ込まれました。wakatonoさま、後はよろしくお願いしますm(_"_)m
いらっしゃったWRさん他、詳細は、じゅんじゅんさんの日記をご参照ください。
初めてYASU支障とお会いしたんですが、やはり濃いですね。シリアルポートから魔法少女シリーズまで、幅広い話題を展開されてました。
う、よくみると後スタンプ3つでプレゼントもらえてしまうんですが、どうしよう……
*1 ゆきあさんだったと思います
お仕事の都合で、某A部長と一緒に大阪に
ということで、東京駅に19:00頃ついたんですが…
なんと…1時間30分ほど先*1までのぞみ、ひかりの普通席は満席(;_;)
さすがに、1.5時間も待ってるわけにもいかないので、仕方なくグリーン席にしました(T_T)ということで、以前購入した回数券はまたもや使えず……
うーん、10月のダイヤ改正以来、新幹線の混み具合が以前とぜんぜん違ってきている
*1 予約状況画面に表示されている範囲
22日の予定を確認し忘れてたと思って、新幹線の中からb-mobileでつないでIRCしてたんですが
考えてみれば昨日禁IRCをしたばかりだったのを忘れてました(;_;)
しくしく
IRCついでに、隣に座ってた某A部長にIRCな様子をお見せしてたんですが
XX:34 <Monyo_Nzm> 隣に某A部長がいらっしゃいますが
とか言ってみたら
XX:37 >*******1< びっくり XX:37 >*******1< うわさのA部長ですか ... XX:40 >*******3< 噂のA部長ですか...(((;;゜Д゜))) XX:40 >*******4< アレな話をどんどんふられてますか ... XX:40 >*******2< というか、本当にコスチャにいかれる予定なのだろうか・・A部長 XX:41 <Monyo_Nzm> あ、正月明けって今隣で言ってますが<某A部長 ... XX:50 >*******4< そっち(どっち)方面だったら何を聞いても答えてくれるということらしいです
ま、でもこんなのもありましたし
XX:09 >*******2< あんまりに真面目なだけで、つまらない部長様より XX:09 >*******2< ずっといいかも、、話わからなくてっていう人より(−;<A部長様
ということで。
ちなみに、某A部長は、最後に
XX:04 <Monyo_Nzm> ○○○○○○○系大好きとか、言い残して降りていきましたです
ということで。
それにしても、b-mobileって、意外に強いですね。
時速250k/h270km/hののぞみでも、何とか耐え切ってIRCセッションは切れなかったし もちろん通信自体はかなり間歇的になりましたが。
せっかく大阪までいったしということで、sugacha さまの招待を受けて、ちょっとピアノと歌うたいに近大に寄ってきました。
お仕事だった関係上スーツ姿(大学なのでかなり目立つ)の上、ピアノのある場所が普通の通路っぽいところだったんで、演奏はじめると、人が寄ってきて、ちょっとぷれっしゃー掛かったんですが、昼休みの時間にSchubertのAve Maria、SchumannのMondnacht、GriegのIch liebe dichなど、4,5曲ほど演奏してきました。
ここ数日ぜんぜん練習してなかったりして、ちょっとどうなるか心配だったんですが、結果としては、そこそこよかったかなぁと思いましたです。*1
来週以降、あの人誰?って聞かれたら、適当に対応しておいてくださいませm(_"_)m > sugacha
*1 なんか、あつまったギャラリーから「すごい!」とか「先生?」とかいう声も聞こえてきてたので(^_^;;
10月以降で、はじめて乗ることを許されました(;_;)
さすがに11/20と2度失敗してるので、今回は朝にあらかじめ座席の予約を済ませておきました15時代の電車を予約したんですが、朝10時の段階で、そろそろ△表示の電車が出てくるような状態でした
ただ、いつものごとく、近大でるのがぎりぎりだったんで、新大阪に着いて列車に乗ったのが発車4分前ということで、一時は死ぬかと思いましたです。
まぁ、こういうのもあるって事で
部署の旅行のホテルで同じ部屋だったんですが、朝7:30からTBSの某実写版番組にチャンネルを合わせたかと思うと、朝8:00からはテレ東の某番組にチャンネルを合わせてらっしゃいました。
しくしく
_ TAKAKO [18000円・・・なんか泣きたくなる金額(涙)がんばれ!]
_ TAKESAKO [私はこの日、のぞみの自由席で大阪に行きました。^^;]