ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
やっとのことで、一通り読みました。
また、Windows 2000 Server までとは微妙に違ってますので、ライセンスに関する判断が煩雑になりますねぇ。ざっとみたんですが
といったあたりが主な違いでしょうか。
こちらも、ほんのちょっとだけ記事に関わっていた関係で送られてきてたので、読もうと思ってたんですが、やっと時間がとれました。
ただ、当たり前といえば当たり前ですが、画期的な判断や情報などがある訳ではないので、結局のところは悩ましい状態が変わるわけではないのですが。
某MLの関係で、ちょっと確認してみたんですが、最新の Samba 3.0.0beta3 でも、実際に Windows 2000 Server と複製を行わせようとすると、wrepld が暴走してしまいますねぇ。
既に、来月号の話がきてるし(;_;)
自宅で書いてたんですが、どうも集中できなくて、久々に。
バッテリーがなくなると終わってしまうというアレはあるんですが、やっぱり余計なモノや日記がないだけ集中できますね。
結局2.5時間位、原稿をいじってました。でも、その割には成果物がでてません。すみませんm(_"_)m
なんとなく早起きしたので、見学してしまいました。早起きしたので、見学しただけであって、見学するために早起きしたわけではありません。念のため。
みてると、ステンドグラスから太陽の光がもれ差すアルハンブラ宮殿?の伽藍の中という、ある種の幻想的な光景の中、フランシスの前で踊る?というような場面があったんですが、その時のBGMが、ドビュッシーの月の光(ベルガマスク組曲より)だったのが、どうも……
確かに、「幻想的」、「光」というキーワードは合ってるので、そんなに違和感はないんですが、やっぱり月の光は「月」であって、太陽ではないんですよね。
音楽としては、場の雰囲気をうまく引き出してたと思いますし、別にいいんですが、妙に気になっちゃったので。
あるファイルがWFCWFPに該当するかを調べようかと思って、DLL Hellがついに克服されるのか!?というWebページを見つけて、リスト5やリスト6のサンプルを動かそうとしたんですが、VB音痴なせいもあって、いまいちだめだめに1時間ほどはまってましたが、
ふと、面倒だったのでCでSfcIsFileProtected()
を直接呼ぼうと思って、
#include <windows.h> #include <sfc.h> #include <stdio.h> int main() { wchar_t wszFile[] = L"C:\\WINDOWS\\SYSTEM32\\DBNETLIB.DLL"; /* ↑これはサンプルのファイル名 */ if (SfcIsFileProtected(NULL, wszFile) != 0) printf("%S is protected\n", wszFile); else printf("%S is NOT protected\n", wszFile); return 0; }
みたいな感じで作ってみたら、SfcIsFileProtected()
関数の引数がひとつ増えてたんですね(;_;)以前は、確かにSfcIsFileProtected(LPCWSTR ProtFileName)
だったはずなのに
どうせ特定の数ファイルだけ確認できればよかったので、こんなことなら、へんにVBにこだわらずに最初からCで作ってればよかった。
いっぱんじんなので、なかなかインターネットとか、使ってなかったんですが、もろもろの事情で三井住友銀行のインターネットバンキングの申し込みをしてました。
先日カードが届いたので、とりあえず残高照会でもと思ってやってみたんですが……
まず、いきなりログインできなくてはまりました。ま、これはInternet Explorerの「インターネットゾーン」でJavaScriptを有効にしてなかったのが原因なので、仕方なく、該当のURLを「イントラネットゾーン」に登録。
これでしばらくうまくいってたんですが、どうやってもメールアドレスの変更ができないので、よく見ると、URLが変わってました(;_;)。まぁsmbc.co.jp内だし、ちゃんとURL欄にアドレスが表示されてたので、まだよかったんですが、個別にURLを登録して使ってる人のことも考えてほしかったり。サブフレームだけ別のURLだったりしたら、絶対どはまってたなぁ
先日大阪に行ったときののみかいにて、奥様がごすろり趣味と判明した某Iさんですが、
本日EDCの昼食で聞いたところ、その奥さんと一緒にコミケにまでいらっしゃってるとのこと。
いままで、いっぱんじんに近い存在かと思い違いをしていて、すみませんでしたm(_"_)m これなら、wakatono さまとも充分はなしが合いますね。
EDC会場にて。
無線LANでつなごうとしたんですが、何度やってもだめだめ日記につながらないので、ネットワークの設定が悪いのかと思って、いろいろ調べてたんですが……
どうも、千葉県地方の大雨で停電して、16:15 頃に自宅のルータは落ちてしまったようです。ご迷惑をおかけします。
上野駅にいったら、大雨の影響で架線が切れたとかで常磐線の電車が動かず。
30分ほど待って、やっと動いた電車に乗ったんですが、
という最悪状態で、気分悪くなっちゃいました。8/6 1時頃には自宅に帰れて、ネットワークの復旧作業しつつ、日記かいてますが、吐き気がずっとしてます。
停電が1分続いたら、自宅のメインサーバを自動シャットダウンする設定にしておいたおかげで、メインサーバ(400GB位のファイルサーバもしてる)だけはきちんと落ちてくれてました。
おかげで、再起動してもfsckいらず。
UPSに自動シャットダウンの設定してから2年位経ちますが、はじめて恩恵にあずかったかも。
昨日は、だめだめになったおひるですが
今日は、USからきたMSのコミュニティ担当の方と、Apache を Windows 2000/XP Professional 等で動作させるときのライセンス問題 や、それに対する 雑感 あたりの話について意見交換しました。
わたしがいつも言っている、ライセンスもKB化的運用してほしいとか、徐々にでよいので、FIXした見解は公知の場所に出してほしいとか。
その場ではある程度納得していただけたようです。
明日、某パーティでもう一度お会いするので、その時にもう一押ししておこうかと思います。
後、もうひとつ、新しく立ち上げる某コミュニティサイトの運営についての話をいろいろとしてみました。
諸処のイベントがあって、そのださんの探したお店に集まって、かるーく飲み。
で、それが終わってから後1時間くらい、お茶飲んでから帰りましょうという話になったんですが……
けっきょく、某氏が(某所で)某でびゅーするというお話は、けっていでしょうか? > そのださん 某氏にだけは知られたくないという某氏のつよい要望により、具体的な固有名詞はすべて削っておりますが、どうかご理解くださいませ
某氏はいろいろおっしゃってましたが、やはりまんざらでもないということでしょうか?
ま、いろいろと興味深いお茶でした(^_^;;
いつも shred のスペルを忘れるので、備忘録代わりに
まぁ、/dev/random
があれば
# dd if=/dev/random of=/dev/hda
とかでも、充分な気はしますが。
2日間EDCにいってたので、お仕事が溜まってたんですが、参加してきました。 すみませんm(_"_)m > 会社のかたがた
そうそうたる方々の中に、いっぱんじんなわたくしめが一人混じってしまったようで、なんというか、すみません。
しかも、せっかく US の方がいっぱい来てたのに、英語がほとんど話せないというだめだめ状態で、成果物も出せてない状態で、またもやスキル不足をただただ実感した2時間でした。
一応、昨日に引き続き、ライセンス関連の諸問題の善処をお願いしたのと、Exchange Server が SMTP 経由で受け取ったメールの処理に関する問題について、US な MS の方々や技術面のえらい方に話をしてきました*1
他にもいろんな方とお話したんですが、書いていいのかわからないので……
*1 後日詳細をメールするということになってます
ここんところ、飲みの頻度が異常に高くなってるんですけど。
7月後半から、平均2日に1回は飲んでるような。
明日以降は、改心して、締め切り退散に努めますです。
ということで、すみませんが寝ます 3:10am
某所で「SOPAサービス」という用語が文中で連発されていたので、思わずSOPAってなにとか調べちゃいました(;_;) どうも、SOAP の間違いだったらしぃです。これで0.5h位無駄に……
きょうのお昼時のねた。
4年に一回おりんぴっくが開催される代わりに、4年に一回、せかいの頂点を極めるこみけが開催される、で全員一致。
主催は、IOCならぬ、ICC??
ま、わたしはいっぱんじんですが。
台風のせいで、むちゃくちゃ湿気があるので、普通だったら弾かないんですが、ここ1、2週間ほど飲みがかさんでほとんど弾けなかったので、しかたなく。
それにしても、湿ってるので、鍵盤は重いし、音の響きがいつもと違うので、ついついペダルを押したくなるしで、だめだめ。ま、そもそもたしなみ程度のスキルなので、天気がよくてもだめだめという説はありますが
きょうも、まったく成果物を出せませんでした。
すみません。
最近思うんですが、他の方はどうやって短い時間の中で成果物を出し続けられているんでしょうか。
やっぱり、集中力と地の技術力が違うんでしょうか。
あらためてページ内容をみました。
コミュニティのリーダーとしての成果が求められるということですか……
某所でも話題になりましたが、結局「たかはしもとのぶ」で発言する以上はそれなりの重みがいやおうなくついている以上、それに値する発言をし続ける必要があるということでしょうかね。
最近、そういえばほとんどMLに投稿してないので、成果物がほとんど出せてないです。
でも、さくっと返答して、結果として誤った投稿してしまうということは許されないということですよね……
先週に引き続き、喫茶店で書いてみました。といっても、喫茶店にいった時点ですでに16:30というのが、あまりにもだめだめかも。21:00位まで居たんですが、後半はドキュメントを読み漁ってしまったので、実質は3.0hで10KB程度。今日はちゃんと増設バッテリーをもってったので、5h位は大丈夫でした。
どちらかといえば、3KB/1.0h程度の生産能力の低さよりも、2日もありながら、実質原稿書けたのが3.0hしかないというところが問題ですね。
ところで、先週のツッコミをみてると、ネタだしに使うというコメントがあったんですが、どうなんでしょうかね。
もちろん個人差があって、いい悪いの問題ではないと思うんですが、個人的には、喫茶店や電車の中は、文書をまじめに書く時間かと思ってます。
書き始めるまでの頭だしは、自宅でないとなかなかできないんですが、一度書き始めることに成功すると、邪魔者(現実逃避ともいう)が多い自宅よりも、メールもないし、Webも見られない*1空間の方が、余計なところで時間使わずに書けるといった感じです。
自宅で書いた方がよいと思うのは、検証が必要な場合(これはしょうがない)と、ネタだし段階かと思ってます。でも、結構うるさいのと、現実逃避のネタが多すぎるせいか、後知らないうちにぼんやりとして時間をつぶしてしまう(これが一番悪いかも)ことも多く、どうも最近自宅での生産性が低下の一途をたどっているような気がします。
みなさまは、どうなんでしょうか?
*1 モバイル環境は持ってないので
画面キャプチャと、ぱけっとキャプチャ以外の文書部分は仕上げました。
結局現実逃避で、2時間以上意味もなく、適当に楽譜を広げては弾いてたような気がします。
こんなことなら、ちゃんと練習曲でもやるか、原稿をきちんと書くなり、MLに返事をする時間にしておけばよかったのに……というのは、先に考えろということですよね。すみません。
後、なんとなく久々に楽譜作ってみる気になって、途中まで入力しました。やっぱり楽譜作るのはめちゃくちゃ時間掛かる
実は、以前に、いただいてきたヤツを、みようみまねで ruby しらないのに修正して使ってたんですが、ずっとバグってて、なやんでました。
kitaj さまのおかげで、ずーっと残ってたバグも5分で退治。
ということで、やっとちゃんと使えるようになりました。
やっぱり公開したほうがいいのかなぁ。
本当は、pwscore という PukiWiki のモジュールを plugin にしたいけど、 ruby しろうとなんで、だめだめかなぁ。
久々に IRC しました。
それはいいんですが、せっかく某MSな方と、超まじめなお話を Windows Messenger でしてるのに、強制的に invite された #arege では、超だめだめな話が延々と進んでるし。
いっぱんじんなので、このギャップに耐えかねて、しばしばだめだめになってました。
今日もちゃっとしただけで、成果物 0 。
帰ったのが 1:00am 前で、それから食事しつつ CHAT して 2:00am で、デザートで 2:30am で、お風呂で 3:00am 。
それから、やっと作業しようと思ったんですが、だめでした。
すみませんが、寝かせてください 3:50am
これ以上 IRC にはまると、成果物どころか、メールも読めなくなっちゃうので……
あちこちで、はぁはぁハァハァしてるらしぃです。最初間違って、「はぁはぁ」と書いてしまってすみませんでした > wakatono さま
木曜日あたりから、体調が悪くて、普通だったら多分休んでたんですが……
ふつうお盆の時期は仕事少ないはずなのに、今週はなぜか普段以上に仕事が多かったし、Blasterワームはくるし。で、こういう時に限って、某A部長や某A課長をはじめ、夏休みやこみけ休暇な方が多くて、普段より人数少なかったこともあって、ちょっと休めませんでした。
会社はいっぱんじんとして、なんとか普通に行ってたんですが、結局今日はさっきまで体調崩して寝てしまってました。
これで、また土曜日は成果物なしになりそう。すみません。
うーん、なんというか。
高々3ページの原稿の校正に3時間以上掛かってしまうって……
というか、ここまで全面的に書き換えるんだったら、最初から某雑誌2の編集部の方で書けば、と思うんですが。あと、書き換えたところの日本語が文法的?にだめだめなのも、どうかと思うんですが。
ということで、だめだめになったんで寝ます 4:30am
のはずだったんですが、前日Windows Messengerしてしまったのが敗因で、浅草から付き合うことに。いっぱんじんなので、原稿書かないとと思ったんですが、「せっかく大阪からきてるのにぃ」の一言に負けました(-_-;
午後いち待ち合わせだったんで、朝寝過ごさないように早起きして某あにめでも見学しようかと思ったんですが、いっぱんじんなので寝過ごしました。待ち合わせ時間には間に合いましたが
久々に浅草の激辛せんべいなお店にいったんで、1枚買って、後で分けて食べたんですが、どうも辛かったみたいですみませんm(_"_)m
そこまでは良かったんですが、どうもその後、激辛せんべいが胃から回ってきたみたいで、飲み会でかなりだめだめになってました。なんか、異常にめちゃくちゃ回るのが早かったので
ま、えんかいげいということでおゆるしを。
けっきょく某氏でびゅーは、また一歩実現に向けて近づいたっぽいです。抹茶飲もうとされた時に、御粗相されてお召し物をお汚しになられた時点で、ご決断されてもよかったかと存じますが、そこはご本人の判断ということで
すみません。結局今日も成果物なしです。
こんなことばかりして、成果物出せないと、いっぱんじん失格といわれちゃいそう……
うち帰ってから、しばらく起きてたのに、結局ぴあのをちょっと弾いてから、メール読んで原稿の校正しただけでだめだめになってました。
会社にいったら、某方*1の机の上に、某明日のナージャのフィギュアが4体も……わたしは、いっぱんじんですので、机の上にそういうものをおいたことはございません。
*1 某A部長、某A課長、wakatonoさまとも違う方です
今回のウイルス騒ぎで、急遽libpcapとか入れられないマシンで、キャプチャしないといけなくなったので、使ってみました。
自分でいうのもなんですが、とりあえずキャプチャしたいときには、そこそこ便利かも、とか。といっても、機能不足なのは否めませんが
ちょっと諸事情で久々にみみコピーして楽譜に落とそうと思ったんですが、なんかもともとだめな聴音がさらにだめになってるっぽい。
ある演奏を聞いていて、鮮明に和音や分散和音が確認できてるにも関わらず、ぜんぜん楽譜に落とせません。
和音とるところまでは、いけるんですが、その後が……
ま、もともとあんまり音楽聞かない人だし、新しい曲に触れるのも、どちらかといえば、CDとかからよりも、楽譜買ってきて、適当に弾いてこんな曲かぁという人なので、しょうがないのかも知れませんが。
ふつうの人って、どうしてすぐにみみこぴーできるんでしょうか。
IRC の某チャンネルは、みているだけで、いっぱんじんを逸脱しそうで怖いですぅ。
8月23日に持っていくわいんを選定しようと思って行ったんですが、考えてみれば主賓の方のお好みを聞いてなかったというだめだめでしたので、またの機会ということで。
でも、いろいろとワインのお話は聞いてきました。
お話のないようはひみつ。
2時間位はちゃっとしてたかも。
昔毎日のように4時間とか5時間とか長電話してたころをちょっとだけ思い出しました。
あのころは
水曜日の午前中に会社休んだ効果か、ちょっと体調のリズムがよくなったきたかも。
なんとなく、集中できそうです。
結局最後の決め手は、疲労度よりも、体のリズムのような気がする。
でも、リズムが一度悪くなると1週間単位でだめだめになっている時点で、いっぱんじん失格かも知れませんねぇ。
参加しました。
LKM(Linux Kernel Module)なrootkitの話。
1時間くらい4ljさまにお話をしていただいて、1時間くらい究極のrootkitについて?、いろいろとお話しました。
技術的には、サーバマシンのように、OSが動作しているハードのとは完全に独立したサブプロセッサみたいなしステムがない限り、RootKit を隠蔽するのは、不可能ではないような気がします。
とはいえ、想定される各種のRootKit検出調査に対して、自分自身を隠蔽して見せるためには、相当高度な処理をリアルタイムに行う必要があるため、現実的ではないかも知れません。といったところです。
すみません。事前にもう少し下準備しないといけなかったのに……
ちなみに会場ででたワインは以下のとおりです。
なぜか、いきなりWindows MessengerでURL送りつけられたので、仕方なくみたんですが。
今度は、神戸ですか…… しかし、何故にわたくしにお送りになられるんですかぁ(T_T)
パッチ適用済みlibiconv-1.8を使って、CP932/EUCJP-MS/CP932+CAPのVFSモジュールで検証しました。
結論から言うと、0x5cが含まれる文字がだめだめになる点を除けば、一応わたしが指摘した問題点はすべて取り込まれてます。
ということで、後1つで、とりあえず、Samba 的には日本語ファイル名は問題なく扱えるようになると思います。
現在でも、0x5cが含まれる文字がないEUCJP-MSロケールではちゃんと日本語ファイル名が扱えると思います。
先日の、某ケーキオフでも話したんですが、某雑誌2の原稿の関係で、パーソナルファイアウォールをいろいろいじった際に、インターネットに直接つないでいた Windows XP マシンが、実は Blaster に侵入 されてました。
ホットフィックスも適用していて、ワクチンソフトも入れてあったんですが、MS03-026 は再起動しないと有効にならないにも関わらず、単にインストールしただけでは、再起動を求められない*1ということで、サスペンドとレジュームを繰り返していた結果、Blaster さまに進入されてしまってました。
ただ、tftp でファイルをダウンロードした瞬間にワクチンソフトが検知して隔離してくれたおかげで結局感染はせずにすみ、その後 RPC サービスが不安定になって再起動した際に、MS03-026 のパッチも有効になって、結果として安全になったという……
今更ですが、不用意にインターネットに直つなぎしないように、注意しないといけませんねということで。
ちなみに、このことは別件でイベントログをみていて、気づきました。だめだめ。
*1 再起動を求めるホットフィックスは、戻り値として、3010を返却します。再起動が不要なものは、0なんですが、このMS03-026のほっとフィックスは0を返却するようで。情報ありがとうございます > mammoth さま
うーん、いろいろ話したんですが、さらに原稿依頼を受けてしまったような。
しかも、締め切りが9月末近辺ということで、9月末は締め切り3つがひしめく状態になりました(;_;)
ということで、9月いっぱいまで、これ以上の原稿依頼は、おなかいっぱいということでご勘弁ください。
Weekend についても、基本的には原稿執筆用に確保したいので、ご容赦を……いっぱんじんですので、手が遅くて……
Referrerみてたら、某所で話題になってたんですが、MLにSubscribeしてないので。
現時点では、libiconv か glibc を追従する条件で、CP932/EUCJP-MSの日本語ファイル名について、何とかOKを出せる状態です。
逆にその条件が満たされない限りは、問答無用でNGです。
上記条件が満たされても、CAP/HEXのサポートがないという問題もありますし、Samba 日本語版で長年(といっても2年程度ですが)掛けて、直してきた細かい点の日本語対応については、残念ながら検証すら行えていない状態です。
オリジナル版のSambaよりは、現在の Samba 3.0.0rc1 + libiconvパッチ + パッチ1つの方が、日本語ファイル名については対応できていると思いますが、Samba日本語版のレベルに行くには、相当がんばらないとだめかと思います。
ということで、当面はSamba 2.x台の日本語版ははずせないかと思います。
昨日、いはらせんせいに言われたので、下訳程度ですが、ざっとしてみました。
まだ訳し切れてないところがありますので、訳についてのコメントをお待ちしています。手が遅くてすみません
昨日と今日は、一応雑ながら翻訳物ということで、成果物出せたかも、とは思うんですが、相変わらず効率が悪いですね。
今日だけでも会社あったにも関わらず 10KB 位は翻訳できたということは、昨日は 40KB 位はできたはずで、そうであれば、この程度のドキュメント量であれば、昨日のうちに終わってないといけなかったはず。
1つ質問におへんじすると、新しいのが2つ来てるようなかんじ。
結局1日中おへんじ書いてた感じだったんですが、処理能力不足で、結局1つ残しちゃいました。すみませんです > 関係者のかたがた
それにしても、途中から頭が真っ白になったような感じになってきて、ひたすらお返事かきに没入してました。こういう状態になったのは久々かも。
久々 23:45くらいには帰ったので、15分程度ですが、練習曲をさっと弾きました。ま、何もしないよりはかなりマシか、程度ですが。
某所で、そのくらい現状の能力で作れる筈と言われてしまったので、とりあえず作ったものを samba-technical に投げてみました*1。
全部の関数をテストし切れてないのですが、多分動作自体は大丈夫かと思います。
なお、CAP については、文字集合を意識しなくて良い(単純に 0x80 以上が含まれたらエンコードする)ので、簡単なんですが、HEX を忠実に実装しようとすると、文字集合を意識せざるを得ないので、どうするか、かなり悩んでます。
それよりは、Mac OS X の UTF-8 サポートの実装の方が、仕様レベルで悩まずすむ分だけ作るのは楽かも。
とはいえ、わたしの低レベルなスキルと、能力不足で溜めてしまっている原稿の量を考えると、かなり厳しいことに変わりはないのですが。
*1 とりあえず、投げたら速攻で CVS に commit しますメールがきたので、僅かですが前進したということで、今日のところはお許しをm(_"_)m
現状取り込まれてないパッチ(BUG#186)もなんとかリリースまでには入れてほしいとリクエストはあげてみましたです。
この程度しかできず、すみません。
ゆるしていただけたのかしら。
21:00pm 帰宅
21:00-22:00 食事 & (新聞 | 雑誌)
22:00-23:00 メール & Web閲覧
23:00-23:30 お風呂
23:30-24:00 ぴあの
この効率の悪さでは、とても原稿まで手を回せないかも。すみません。
ふとみると、某所で突っ込まれてたので。
netatalk-devel に iconv パッチが投げられたけど、NetAtalk な方から反応がなくてそれっきりだった筈なんですが、過去のメール探してもでてこない。
2週間ほど前(8/15)の出来事ですが、いろいろ忙しくて張り忘れてたので、張っておきます。
これで、新しい glibc の CP932 および新設の EUCJP-MS ロケールは、Unicode を経由したコード変換を行った場合でも、直接線形変換を行った場合と同じになります。 CP932 自体は、Windows の MultiByteToWideChar() や WideCharToMultiByte() と同一になりましたので、いわゆる文字化けが解消されます。
で、Samba 3.0.0 でもこれらのロケールを使うことで、何とかいわゆる文字コード変換部分の問題が解消されます。
パッチを作ってくださった森山さんと、glibc maintainer の Ulrich さんとの交渉を行っていただいた吉山さんとに感謝です。
ということで、他の方の成果物の紹介しかできなかったんですが、寝ます 3:45am
某A部長と話してるときに、言葉を間違えて、「最近は、すっかり、いっぱんじんに戻りました」といってしまったら、
すかさず「以前はいっぱんじんでなかったということをお認めになったということですね?」とツッコまれました。
だめだめ。
新しく9月1日に関西に配属になる方と会って話しないとねぇという話を某A部長としてたんですが
「お酒が飲めないそうなので、喫茶店ででもどう」と言われたときに、思わず「そういう喫茶店は、勘弁してください。確かに神戸に今度できますが」といってしまいました。
だめだめ。
某A部長が、某そっち系の居酒屋とかに行ってみたいとおっしゃったので、神田ですかねぇと言ってみました。
さすがに、わたしみたいないっぱんじんでは、とても入れませんので、実際に行かれる場合は、そっち系の造詣が深い、wakatono さまとご一緒されるほうがよいかと。
1点残っていた日本語ファイル名の不具合について、本家の方でパッチを作ってくれたので現在検証中ですが、体力ないので途中ですが寝ます。すみません 4:30am
Solaris上でSamba 3.0.0をコンパイルしようとしてたんですが、LD_LIBRARY_PATH
を設定し忘れてたせいでconfigureでlibiconv
の検出に失敗してました。
これでconfigureからやり直しですか……make installまでしちゃったのに 2時間以上時間をだめだめにしちゃいましたね。すみません。
ということで、久々crle
使ってLD_LIBRARY_PATH
を設定してみました。
# crle -c /var/ld/ld.config -l /usr/lib:/usr/local/lib:/opt/sfw/lib # crle Configuration file [3]: /var/ld/ld.config Default Library Path(ELF): /usr/lib:/usr/local/lib:/opt/sfw/lib Trusted Directories (ELF): /usr/lib/secure (system default) Command line: crle -c /var/ld/ld.config - l /usr/lib:/usr/local/lib:/opt/sfw/lib
ということで
iconv_ja(5)
をみると、JEF/KEIS/JIPS とかとの変換もサポートされるようになってるのね。
後、ms932 というロケールが……
| ms932 | Windows NT 3.51 で使用されているシフ| | | ト JIS コー ド。このコードセットと| | | UTF-8 との間の変換で は Windows NT| | | 3.51 と同様の文字の対応を行う。 | | UTF-8-ms932 | ms932 から変換された UTF-8 表 現 の| | | Unicode |
未確認ですが、これを使えば libiconv なしでも、Samba 3.0.0 で日本語がちゃんと使えるかも。
一応、vfs_cap.c
として commit されたみたいです。
HEXについては、どうしますかねぇ……
\など特定の文字だけをHEX化するのであれば、vfs_cap.c ベースでなんとかなるんですが。
なんとなくみていて気づいたんですが
Intel Linux 版のバイナリ # ls -l /usr/local/samba/sbin/ 合計 13864 -rwxr-xr-x 1 root staff 2416753 8月 29 04:17 nmbd* -rwxr-xr-x 1 root staff 5653292 8月 29 04:17 smbd* -rwxr-xr-x 1 root staff 2519713 8月 23 12:26 swat* -rwxr-xr-x 1 root staff 3568758 8月 23 12:26 winbindd*
SPARC Solaris 版のバイナリ # ls -l /usr/local/samba/sbin/ total 466976 -rwxr-xr-x 1 root other 44842516 Aug 29 15:07 nmbd* -rwxr-xr-x 1 root other 90036000 Aug 29 15:05 smbd* -rwxr-xr-x 1 root other 45240912 Aug 29 14:00 swat* -rwxr-xr-x 1 root other 58800372 Aug 29 14:00 winbindd*
このサイズの違いはナニ?
わたしの能力不足で、ご迷惑をおかけしていましたが、Samba 3.0.0 rc1の時にあったファイル名の致命的なバグ(BUG#186)ほか、日本語ユーザ名でnmbdがクラッシュするバグ(BUG#221)など、日本語関係の既知の不具合は、一通り修正してもらえたかと思います。
あたりは、そこそこ日本語が使えるようです*1。
*1 sugj-tech:5736も参照のこと
これから、原稿に取り掛からないといけないんですが、またもやIMで2時間ちかくもちゃっとしてしまった(;_;)りして、だめだめになったので、寝ます。
成果物が少なくてすみません 4:45am
とりあえず、bsfilter -s
で、SPAMデータベース作ってたんですが、とりあえずSPAMメール6万通くらい食わせてみたら、何時まで経ってもデータベース作成が終わらないんですけど。
結局8時間以上掛かってたもよう。
再来週に人がいらっしゃったら、なんか弾かないといけないなぁと思って、ぽろぽろ弾いたりしてたんですが、やっぱりだめだめですねぇ。
悲愴ソナタの第二楽章も、ちょっと人前で演奏できるレベルには、なりそうにないです。
後は、ねたでアニメな曲でも弾くかなぁ。
せっかく喫茶店に行ったのに、性懲りもなく現実逃避してvfs_cap.c
と格闘してしまいました。
[capshare] vfs object = cap cap:escapeBS = Yes cap:escapechar = ?*
のようにすると、0x80以上のバイトに加え、バックスラッシュと「?*」も強制的にCAPエンコードされます(デフォルトは上記オプションは各々Noと未定義)。
coding system = HEX
との互換性はないのですが、HEXを使用する主な理由は、ファイル名として許容されているものの不適切な文字を排除したいというものだと思いますので、何とかこれで許していただくわけにはいかないでしょうか。
ただ、このモジュールは、おそらくめちゃくちゃパフォーマンスに影響が出るような気がします。速度を優先するのであれば、エスケープしたい文字列をvfs_cap.c中に静的に設定してコンパイルしなおした方がよいでしょう*1
*1 どのみち、escapeBSやescapecharオプションが異なると互換性なくなっちゃう以上、一度設定して運用をはじめたら、事実上変更不可能なので……
遅ればせながら申し込んでみました。
hp-uxの各種バージョンをはじめ、Red Hat AS/SuSE/Debianなど各種LinuxディストリビューションやTru64 UNIX、はたまたOracle RACなどの各種環境を無償で利用できるので、ちょっとした検証などには便利かも。はじめてItaniumなマシンにログインしました
はじめてバッハのミサ曲ロ短調の曲のKyrie eleisonの第一楽章の一部を歌ってみました。
結構いいですね。
音形的には、結構とりにくいところもあるような気がするんですが、2度くらい通して歌ったら、ほぼ音もとれましたので、逆にちょっとびっくり。
といっても練習の方は時間不足で終わりまで到達できず。もう少し時間があれば……
_ 匿名 [すみません、これから書きます m(_ _)m 9 と 12 ですよね? > 雑誌2 原稿]
_ monyo [> 9 と 12 ですよね? > 雑誌2 原稿 はは 9 と 12 かと > 匿名さま]