ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
(満年齢)++;
ファイルコピーをやっていて、間違って
C:\>copy あ>ポ.TXT
とかやってしまったんですが、その後
C:\>type ポ.TXT 指定されたファイルが見つかりません。
あれ、変だなぁ、ファイルは確かにあるのに……
というだめだめに、20分くらいはまってました。だめだめ smbd のデバッグまでしちゃった。しくしく
こじませんせいが東京にいらっしゃったので、マイクロソフト社の方を交えて軽くのみ。
席の関係もあって、ずっと、MSな方と話し込んでましたすみません > こじませんせい
わたしの方で、いろいろと要望を出してそれについてMSのセキュリティな方を中心に話して、実際にどうなるかはわかりませんが、幾つかについては、その場ではそれなりに納得していただけたようです。
この他も何点か話には挙がったんですが、ちょっと公の場では書きにくい or 健忘症でだめだめ状態なので、ご勘弁を。このうち、いくつ実現するかなぁ。
いろいろありましたが、まずはお誘いいただいたYさま、ありがとうございますm(_"_)m
こじませんせい、濱本さん、いはら先生をはじめとする、そうそうたる方々とお話できました。
で、いろいろ話がでたんですが
では、どうもわたし一人がしゃべっていたらしぃです。
せっかくいらっしゃったのに、すみませんでした > こじませんせい
飲み会の後で、某MSのO天師匠が「monyoさん、溜まってたみたいですねぇ」とおっしゃってたみたいです。
うーん、そこまで溜めてたつもりはないんですが……。ただ、敢えていうならIE 5.5 SP2のいきなりの公開中止ですかねぇ。
■ だめ人間
wakatono さまが、「だめ人間であることを否定しませんが、なにか」とおっしゃってました。
■ きょうのだめだめ
今日社内セミナがあって、その講師をやらないといけないことを会社に来るまですっかり忘れてて、ずっと拘束されてしまって、遅れました。すみません
普段ならぎりぎりまで資料作成してるんで、そういうことないんですが、今回はたまたま先週の内に資料作成終えてしまったせいで、なんとなく切迫感がなくなっちゃって、だめだめになってしまいましたです。だからといって、毎回締め切りぎりぎりというのもどうかと思ってますが
■ 懇親会
で、その後は当然のごとく、飲み
■ しらいさん
あれだけ Samba のソースに関わってるのに、「スキルない」とかいっちゃぁだめですよぉ。本当にスキルない、わたしは、どういえばいいんでしゅか?
今日も入り、処理ともに 800 通前後。以前 inbox には 4200 通くらいたまりっぱなし。
もう SPAM & エラーメール処理だけで 2h 超えてて、ぜんぜん他のことができないんですけど (;_;)
いま裏でコンパイル中……
お仕事の具合で、ひさびさに Visual Basic + ADO のプログラムを作ってみたり。
つなぐ先の LDAP サーバに、生まれて初めて OpenLDAP を触ってみたり。
すきるのなさを、実感しました。
先週のconnect24hな飲み会で、「メルコの無線ルータなら、無線側から管理Webサイトにアクセスできないようにできるはず」と言われて再度確認したら……
確かに、そういう設定がありました。
ということで、ちょっと設定して実運用環境にいれてみました。
とりあえず
というあたりの設定をしてみました。無線LANいっぱんじんなので、漏れがあるかと思います。どうかご指摘くださいm(_"_)m
正式名称は「早混公務員コンパ」
公務員ではないんですが、飛び入りということで行ってきました。
最後は、合唱団らしく?馬場のバス停で校歌とかの合唱で結び。合唱団関連の結婚式以外で校歌とか歌ったのは10年ぶりくらいかも
6月のケーキオフで、いはらさんから、Windows Server 2003では改善されたと聞いたんですが、とりあえず Windows 2000 Serverまでは、こうなっていたと思います。相変わらず手が遅くてすみません > いはらさん
お仕事していたら、またもや某A部長が寄っていらっしゃって……
先週の土曜日たまたま早起きして、思わず見ちゃったんだけどさぁ、ほら「ミ○モでポン」の前の時間のやつ、なんだっけ?
よりによって、某A課長もいらっしゃらなかったので、しかたなく、「マ」からはじまって「チ」で終わる番組のタイトル*1 を言いましたが、
えっ、なに、聞こえなかった
といわれてしまったので、仕方なくもう一度やや大きな声でいったんですが、そしたら、
やっぱり、よく知ってるねぇ
と言われちゃったんですが……(;_;)
わざわざご覧になってらっしゃる方には敵いませんです。
だめだめ
オレは何も言ってない……、そんな番組、見たことも聞いたこともない、と繰り返されてましたが。
ひさびさに、いつものわいんやさんで飲みました。
小さいころの記憶をいろいろ話したんですが、やっぱり、わたしは能力がないんですかね。
昔から、氏ねとか、そういうことを言われた記憶しか残ってないです。
先日、諸処の事情 で銀行窓口に行ったので、なんとなく、まとまった金額を窓口でおろしてみました。
わたしの場合、各種書類に記載された住所と現住所が微妙に違っているので*1、そのあたりで突っ込まれるかなと思って、ちょっと興味本位。
住所については、現住所を証明する書類の提出を求められたので、市役所から送られてきた市民税の通知書(現住所が印刷されている)と、健康保険証(現住所が手書き)の両方を出したんですが、手書きであっても、健康保険証の方がより証明能力が高いと判断されるみたいです。
後、口座を作った支店と違う支店でおろそうとしたので、口座作った支店に照会掛けてますとか、言われました。
で、10分位してから呼ばれたので行ったら、まとまった金額なので、念のため暗証番号を書いてくださいとのこと。
後、お金は、さすがに袋にいれて渡してくれました。普通に手渡しされたらどうしようと、ちょっとだけどきどきしてましたが
今回は、諸般の事情込みだったので、お金をおろす時間だけにどの程度掛かったかはわからなかったんですが、両方合わせて20分程度でした。
とりあえず、以前某所で言われていた、「窓口でおろす場合でもせめて暗証番号位は確認しろ」というのは、実践されてましたね。ここで、暗証番号見せる代わりに、ATMでちゃんと暗証番号が受理されることをみせるだけとか、したらOKだったのかしら
後から考えてみると、目の前で印鑑を押さずに、予め押した紙を窓口に持って行った場合、何も言われずに受理されたのかしらとか、わざと住所などを誤字、もしくは普段と違う書き方で書いても大丈夫だったのかしらとか、いろいろと興味深い点はありますが、まぁわたしもいっぱんじんなので、あまり逸脱するようなこともできないかなぁということで。
ちなみに、おろしたお金はしばらく持ちっぱなしでした*2が、今は別のところに入れなおしてますので、襲ってもムダです(^_^;
とりあえず、まとまった金額ということは意識して作業はされていたようです。
正式には「Most Valuable Professional」
実は、わたしも選ばれてたりします*1。そういえば、ZDNETでも書かれてたといわれました。
ここまで大々的に宣伝されてしまうと、生半可な成果物ではだめそうですね。こじませんせいに匹敵する、とまでは言わなくても、相当のモノを出さないと、来年は失格しそうです。
すみません。
会社を少しはやく切り上げて、先日、だめだめになくしたモノ を探しに秋葉に逝きました。
水曜日は、仕事の都合で末広町にいって、そのまま秋葉を横切って帰宅したので、仕方なく同じ経路をたどりつつ、先日入った店のおのおので「社員証っぽいものって7/9の落し物でありませんか?」と聞いて回ったんですが、
店の数がめちゃくちゃ多いんですけど(-_-;
秋葉の後にも用事があったので、秋葉滞在時間は正味1時間程度だったはずなんですが、ETSから始まって、順番にJR秋葉原駅に向けて歩いていきつつ、店回ってみると、少なくとも10店位は回ってたみたいです。 後、地下鉄やJRの窓口で確認したり、自宅の最寄駅から、水曜日はピアノのレッスンにいったので、そこに確認したり、その後行ったワインやさんに連絡したりとか、だめだめに訊いて回りましたが、結局だめだめでした。
体調悪い & だめだめなので、寝ます。
実は、ルータのディスクが逝ってから 、ずっと代替機で運用していたんですが、やっとのことで、ディスク交換した上で元の機械に戻しました。ルータのディスク交換は1ヶ月くらい前に完了してたんですが、その後時間がとれなくて、1ヶ月ほど、ネットワークにつないでただ動かしていただけの状態でした。
せっかく会社がない日なのに、10時過ぎまで寝ていた上、ほとんど成果らしい成果も出せませんでした。
先週くらいからはじめたチャイコフスキーの曲。運指(指づかい)をどうしようかとか、考えたりして練習してました。
(わたし的に)簡単な曲だったら、運指とか考えなくても、大体弾けますし、多少変な弾き方をしたり、指が足りなくなったりしても、何とかテクでごまかせるんですが。
ま、しょせん、わたしのぴあのスキルはたかがしれてるので、ちょっと難しい曲になると、運指を決めておかないと、弾ききれなくなったりしてしまうということで、だめだめですね。
大阪出張したので、ひさびさに。
会社の関西メンバと。
関西メンバ某Iさんは、おくさまが、ごすろり趣味のようで、そういう服装をされたりするそうです。
で、「ごすろり」ってなに?という別の方からの突っ込みに、「ちょびっツの『ちぃ』みたいな服装です」とおっしゃってました。
さすがですね わたしのようないっぱんじんは、言葉は知ってても、ぜんぜん説明できない……。
後、某Dさまが、成恵の世界をずっとごらんになってたというのも、初耳で新鮮でした。
某Sさんのたてぶえネタは……あまりにもあぶなすぎて書けないんですけど(-_-;
会社から近いのと、常時接続が追加料金なしで使用可能ということで、ここにしたんですが、部屋の RJ45 のコネクタがどうも接触不良気味で、非常に困りました
最後きつく差し込んでつながったので、まぁいいんですが、 30 分以上時間をロスしました。
で、つないでメール読んでたんですが、サンテレビで グリーングリーンをやってたのを思い出したので、メールチェックしながら聴いてました。
かなりろこつに萌え狙いですかねぇ。
仕事の具合で遅れてしまいましたが、何とか参加できました。
システム管理テーブルのテーマは相変わらず「Active Directoryへどう移行するか、移行すべきか?」
ここ3年ぜんぜん変わってない。
時間ができたので、やっとユーロの外貨預金をおろせました。
窓口でしかおろせないうえ、いろいろ待たされて、1時間コース。
ま、対ユーロのレートが高いときにいれてたんで、2割位増えてたのはよかったんですが。
それはそうと、隣の窓口で、係員の人が「この漢字、届け出たのと違ってるので、もう一度書き直してください」と言ってたのが聞こえちゃったんですが、最近はやりの詐欺を疑わなくてよいのかしらと、ちょっと思ったり。
久々でしたが、来年早々に日本というテーマで幾つか曲を歌わないといけないので、その下調べをしてました。
いまさらながら、読みました。中で紹介されている AD4Unix、ちょっと試してみるかなぁ。
取材終了後、
あまりにも、だめだめになったので、最後に wakatono さまを紹介して切り抜けました。
以前導入した spamassassin ですが、大体 SPAM でないメールを誤認識しなくなったので、本格導入することにしました。
といっても、単にいままでは SPAM フラグをつけるだけで、最終的には普通に読んでいたものを、 spam フォルダに自動で振り分けるだけですが。
.procmailrc
を以下のように書いてみました。
# Pipe the mail through spamassassin VERBOSE=off MAILDIR=$HOME/Mail PMDIR=$HOME/.procmail LOGFILE=$PMDIR/log :0fw | /usr/bin/spamassassin -P :0: * ^X-Spam-Status: Yes { :0 $MAILDIR/spam/. }
本当は、 spam
フォルダに振り分ける代わりに、 spam/YYYY/MM
フォルダが存在しなければ自動作成した上で、そこに振り分けるようにしたいんですが、いい方法あるんでしょうか?
わたしも出席していたので、早く公開できればと思っていたのですが、いろいろあって、やっと公開できる形になりました。
結論としては、
です。なお、ライセンス上許諾される場合でも、最大同時接続台数は、 EULA で記載されている 10 台(厳密にはデバイス)(Windows XP Home Edition の場合は 5 台)に制限されます。
以下、その場の発言や、普段のマイクロソフト社の方との会話も踏まえたものですが、現時点では、あくまで個人的な見解だと考えてください。Web ページの方は、再度マイクロソフト社の確認を得た上で修正になりますので。
補足1: 同一マシン内に閉じた使用(開発、検証用途など)については、 Windows 2000 Professional / Windows NT Workstation で動作させることに、特にライセンス上の制約はありません。
補足2: マイクロソフト社の見解自体がUSと日本で異なるということはありません。 ただし、国内法などの違いにより、最終的なライセンス判断が異なることはありえます。
補足3: Windows NT 系 OS に同梱されている IIS(PWSなども同様) については、Windows 2000 Professional / Windows NT Workstation においても、最大 10 台までの同時接続が許諾されています。 (参考: クライアントOSのサーバ利用)
補足4: ツッコミにて、 wakatono さまが書かれている、Windows XP Professional のダウングレード権を使用してインストールを行った Windows 2000 Professional / Windows NT Workstation については、EULA を確認する限り、 Windows XP Professional に準じて、公開 Web サーバとしての使用は可能であるように見えます。
ただし、わたし自身この点についてマイクロソフト社の方に確認をとったことはありません。また今回の打ち合わせでも、この点については話題に挙がらなかったと記憶しています。
あちこちで反響を呼んでいるようですが、個人的な感想を。
まず、今回マイクロソフト社は、Windows 2000 と Windows XP とで、ライセンスの解釈が異なるという見解を示しました。これはマイクロソフト社の見解ですので、それをそのまま掲載しているわけですが、英語版の EULA を確認する限り、該当部分の Windows 2000 Professional と Windows XP Professional の文面は、固有名詞の大文字小文字の違いを除き、まったく同一です。
したがって、個人的に両 OS で解釈が異なるという点について、合理的だとは考えている訳ではありません。
しかし、この会議には(Apache ユーザ会のWebサイトで明記されていないので、名前は控えておきますが*1)、マイクロソフト社の中でもライセンスの解釈に関して責任的な立場の方が出席されておりますので、合理性はともかく、マイクロソフト社の解釈としては、それなりの重みがあると考えてよいと思います。
なお、マイクロソフト社の見解が法律的に正しいかどうかは、また別の話です。絶対におかしいと思うのであれば、該当製品を購入した上で裁判でその点を主張することは、法律上は可能です。逆に言うと、そうしたプロセスを経ない限り、マイクロソフト社の見解が妥当かどうかは、マイクロソフト社自身も含め誰も断言できません。
それから、「思い」を言うだけならともかく、ライセンスの解釈について突っ込んだ話をしたいのであれば、EULA をちゃんと読みましょうよ。少なくとも、Windows 2000 以降であれば、%Systemroot%\SYSTEM32\EULA.TXT
に EULA のファイルがありますので。
これを読めば、たとえば、最大接続数が10という点について、「10接続」ではなく「10台」であるといった点は、おのずとわかるはずですし、プロキシ経由で接続すれば……といった議論も出なくなるはずです。
また、この他にもマイクロソフト社の公式見解に近いものとして、Microsoft Volume Licensing からたどれる各リンク、特にライセンスガイドブック や、Windows NT Server のライセンス概要 位は目を通すべきかと思います。 なんで、こんなに複雑なんだぁ、という叫びはもっともではありますが、それはマイクロソフトさんの方にお願いしますm(_"_)m
後、残念ながら、マイクロソフト社の人自身が自社のライセンス体系について正しく理解しているとはいえないのが現状です。わたしも何度も「それは違う」と根拠を添えて提示した結果、先方が誤りを認めたことがあります。最近は(わたしが警戒されているせいか?(^^;;)減ってきていますが、それでも電話で押し問答になったので、わたしがマイクロソフト社のURLを提示して、先方の見解の誤りを指摘したところ、先方が非を認めたことがありました。
少なくとも営業の立場であれば、自社のライセンスについてもっときちんと勉強すべきでしょうし、営業の方も含め、不明な際にはいい加減に回答せずに、責任を持って判断できる人に確認するのが当然だと思います。この点については今回の会合を含め、マイクロソフト社の方と話をする度に言っています。
われわれとしてできることは、ライセンス関連の微妙な見解を求める際には、予め開示範囲を明記した上で、必ず書面で見解をもらうようにしておくこと位でしょうか。仮にマイクロソフト社の営業が誤解していて、われわれに有利な判断を行った場合でも、書面で回答を得ておくことで、少なくとも開示範囲として指定した範囲については、その見解に従った運用を主張できます。
また、マイクロソフト社の見解を不特定多数に公開する必要がある場合(パッケージ製品など)は、必ず事前にその旨明記して見解を確認しましょう。そうすると、いい加減な回答が戻ってくる可能性は、かなり減るはずです。
後、われわれとしても、自衛の意味では、マイクロソフト社からの見解を鵜呑みにせず、マイクロソフト社(だけではないんですが)のライセンスについて、もっと勉強していくしかないですね。このあたりは法律に関する考え方と同じでしょうか。
それから、たとえばP2Pソフトウェアのように、EULA が当初想定していなかったような存在が現れた際には、妥当な判断を行うことになるわけですが、こうした判断について個別の問い合わせに対して回答するのではなく、特に支障がない限りは、公開のWebページなどに、公式見解として掲載するようにというのも、ことあるごとにマイクロソフト社に対しては言っています。
USとの兼ね合いで日本独自での行動が難しいといったこともあるようですが、ライセンスに関して厳守を求める意向があるのであれば、その位各種リソースを使って啓蒙してほしいですね。それにこのままだと、OSに同梱されているサービスまで、一般的な使用方法自体が、ライセンス上問題とされかねないことも事実ですし。
それから、今回の件について、各所でキツイという反応があるようですが、以前 クライアントOSのサーバ利用 で書いたように、クライアントOSのサーバ使用は、OS同梱の一部のサービスを除き禁止という EULA の解釈の見解は、少なくともわたしがマイクロソフト社との各種パスを使って確認している限り、以前から変わっていません。むしろ、Windows XP になって制限が緩和された と見るべきです。
であればこそ、マイクロソフト社は、あらゆる場所でそれをきちんと主張するか(で、Windows NT系クライアントOSがイカに使えないかをきちんと主張するか)、たとえば個人使用(の定義もまたあるとは思いますが)に関しては、上記制限の対象外とするなどして、実態にあった EULA なり、 EULA の解釈なりを行って、それを公知の場所に掲載していくかをすべきだと思います。
めちゃくちゃ長くなりましたが、こんなところで。
*1 名前の公開については、別途確認します
先日の話ですが、とあるperlスクリプトをみていると、こんな箇所が…… 変数名などは、さすがにもうちょっとマシですが
if ($a eq "") { if ($b eq "") { if ($c eq "") { if ($d eq "") { if ($e eq "") { print "damedame\n"; } } } } }
だめだめに、しびれました (-_-;
tdiary的に、すらどからいっぱいくる微妙に違ったRefererをまとめたいな、とか思うんですが、いい方法あるんでしょうか?
個人的には、http://slashdot.jp/ と http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/19/1536205 あたりにまとめられればと思うんですが……
いろいろと反響もありましたので
に、いろいろと追加しました。ご興味がありましたら、読んでやってください。
やっぱり、かねてから思っていたMSライセンスメーリングリストを立ち上げるべきかなぁ
smbdさまのコメント を元に、disp_referrer.rb を使ってみました。
とりあえず、前よりはよくなったんですが、まだいまいち。
smbdさまのコメント を元に、disp_referrer2.rb を使ってみました。
これで、一応しあわせになりました。が、URLのリスト作りで、午後の時間がだめだめに……
あと、なんというか、かなり重いpluginですね。表示までに5秒程度待たされたりすることもあるので、うーんなんというか悩ましい……
を活用して、ノートPCをあちこち持ちまわりながら、原稿書いてました。結構気分転換にもなってよいかも。今日だけでみれば、25KB くらい書けたので、最低限の進捗したかと思います。
とはいえ、3日間で30KB 程度しか書けていない現実を考えると、とても3日間の成果物として妥当だとはいえませんよね。
すみません。
原稿を書かないといけないんですが、23日にピアノのレッスンに行かないと行けないので、クラーマー=ビューローの練習曲と、チャイコフスキーの即興曲とを少しずつ、練習だけしました。ま、わたしのぴあのの実力なんて、所詮たかが知れているんですが
やっぱりできなきゃだめだなぁ。
某所でデーモンモードで導入してみました。
システム的に spamd を動かした上で、各ユーザの .procmailrc で、spamc を起動する形にしてみました。
以下、参考にした URL など(順不同)
某あにめで弾いてるのを聞いてたら、なんとなく気になったので、手元の楽譜を探したらあったので、ちょっと弾いてみました。 本当は、このくらいはちゃんと弾きたい。
ちなみに、こんな曲です (MIDIファイル 12.3KB from Nocturne さん)
たまには練習しないと、と思って、某クラーマー=ビューローの練習曲を少々。
所詮たしなみ程度なので、本当はテンポ4分音符144の曲を4倍遅い8分144よりちょっと早いくらいでたらたら弾いてたんですが、さすがにだめだめだと思って、4分音符で72位まで早くしてみました。
でも、このあたりが限界。テンポを早くすると、それまで何でもなく弾いていた箇所が、ことごとく難所になってきます。
と、いうようなことを書いている時点で、だめだめですかね。
24日に来てたのに、ずっとほったらかしにしていてすみません。これもひとえに能力不足のなせる業で……
こちらも返答が遅れてすみませんでした。しかし、3時間は長いなぁ
昨日に引き続き、テンポ72強で少々。
しかし、昨日「テンポを早くすると、それまで何でもなく弾いていた箇所が、ことごとく難所になってきます。」と書いたんですが、逆にいうと、テンポを早くすると、同じ曲でもまったく別の味わいがでてくるということでもあるんですよね。
とはいえ、所詮たしなみ程度なので、In Tempo の境地を体感するには、残念ながらほど遠いレベルなんですが。
原稿を書かないと思いつつも、参加してしまいました。すみません。
しかも、休憩時間に、急に手持ちの楽譜を使って Schumann の Du bist wie eine Blume と Haendel の Ombra mai fu を弾き語りしちゃったんですが、自分でも何故そういうことをしようと思ったのか、よくわからないような……
新宿駅で、ひさびさに、だめだめでないはなしをしちゃいました。すみません。
ひさびさに、買ってきました。といっても、さすがに前回のきょうのわいんからは2,3本は飲んでたんですが、能力不足で書き切れてませんでした。すみません。
おみせで勧められたAndrew Harris 1999 Reserve Cabernet Sauvignon
オーストラリアのワインなので、半信半疑で飲んだんですが、確かにコクのある甘みと渋みがあって、気づいたら、思わずボトル半分空けてました。
2000円だったんですが、充分値段以上の価値があるかなと。
まったく貢献できなかったのに、ワインまで頂いてしまって、本当にありがとうございますm(_"_)m
某イベントには、途中から参加した関係もあって、言おうと思っていたことをいいそびれてしまったのですが、結局それがいけなかったみたいで、本当にすみませんでした。
対面に座っていらっしゃった某Sさんには、最近日記が薄いと指摘されてしまいました。
成果物も出していない上、日記まで薄くなるとは何事かという叱咤のお言葉、真剣に受け止めて善処したいと思います。
ワインのおいしさにかまけて思わず飲みすぎてしまったようで、自宅に戻って、そのままメールすら読まないままだめだめになってしまいました。本当にすみませんでした結局6時に起きてメールだけは読みましたが
NTTのハローページの電話番号の掲載順についてきちんと説明しているドキュメントってあるんでしょうか?
原則あいうえお順の筈なんですが、XX1番店、XX2番店、XX3番店が、「いち」、「さん」、「に」の順に並んでいるところがあるかと思えば、「1」、「2」、「3」の順に並んでいるところもあるし、わたしのようないっぱんじんには、理解不能です(-_-;
spamd の場合って、local.cf を更新しただけじゃ spamassassin の設定って反映されなくて、spamd を再起動しないといけないのね。
ということで、ずっと設定変更したつもりが反映されてませんでした。
一応わたしも選ばれてるようなので、こんなプログラムですということで。でも、わたしはいっぱんじんですので
能力不足で、きょうは質問を処理し切れませんでした。すみません。しかも、結構単純ミスとかもあったし
このところ体調がなんとなくよくないので、早く寝ます。すみません 2:15am
寝るのに失敗して、つらつらメール書いてたんですが、それにしても1日で技術的なこと(検証とかソフトウェアのインストールとか)をやる時間って、1時間もないですよね。
こんな状態で、いてもスキルがどんどん下がってだめだめになるだけですよね。
ということは、潔く自分からだめだめになったほうがいいんでしょうか。やっぱり。
Before...
_ はしもと [モンヨさん、今日はほんとーにお疲れ様です。 ただし、私は諦めることなどするわけがない人間なのです。 そんなわけで、今..]
_ 通りすがり [> はしもと [モンヨさん、今日はほんとーにお疲れ様です。… monyoさんを「モニョさん」と勝手に呼(読)んでいま..]
_ monyo [>monyoさんを「モニョさん」と勝手に呼(読)んでいました。 いえ、「もにょ」が正しいです。http://www..]