ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
今回から、Analog ドキュメントを参考にして、検索語句レポートも追加してみました。
一応みておかないといけないかなと思って、とりあえずチェックしてみました。
基本的には、ふつーの学園系みたいな感じを受けました。
「これまでのお話」を見る限り、「ストーリー」との関連性がない、というか、今ひとつ背景に必然性が感じられてないです。
やっとのことで、自分が演奏する曲の解説を書きました。
今回は、
の二曲です。
著作権的にどっかの書籍をぱくぱくするわけにもいかないので、毎回悩みます。
メール処理してたら、とても Samba や某雑誌2の原稿まで手が回らず。
しかも、音楽関連の申し込みやらなんやらも立て込んでいて、わたしの処理能力ではオーバーフロー気味です。
明日も早いので、すみませんが寝ます 3:12am
で、いろいろ悩んだんですが、弾き語りできる範囲ということで、Faure の Lydia か、 Apres un Reve (夢の後に) のどっちかにしようと思います。
とりあえず、行きの電車の中で、歌唱部をさらってみますか。
午後は、マイクロソフトな方とMS製品をどう広めていくかの打ち合わせした後、社内でオープンソースを広めるセミナにさんか。どっちも当事者っぽい立場なんですが。うーん。
セミナの後の懇親会で、えらい方から普通のかたまで、いろんな方とおはなし。久々に、この会社にもまだまだすごい人はいっぱい残ってるんだなぁとじっかん。
この懇親会に参加しただけでも、今日会社にきた意義は十分すぎるほどあり。
懇親会中は、話ばかりで飲みもそこそこ、食べ物はぜんぜん食べる暇なかったので、有志の方とつまみながら軽く飲みながら話のつづきをしてから帰宅。
能力不足で、ずっと会社でおしごとしてたせいで、帰宅したら日が変わってました。で、食事したら 1:00am
を某CTCでやってることに気づいてしまったので、メール整理と某サーバの sendmail / Apache の設定確認をしつつ、見学してみました。
その後もメール読んでたんですが、だめだめになったので寝ます 2:30am
結局 12:00 まで寝てました。すみません なので、だめあにめはみてません。とうぜん
結局日本語のうたは、「からたちの花」に決めたので、慌てて練習。
うーん、本番間際に慌ててやるところは、締め切り間際に慌てて原稿を書いてる気分を彷彿とさせますです(;_;)
ピアノとうたの練習をしながら、メールを読んでるんですが、キューの長さが5000通を超えてます。もうだめだめなんですけど。
フランス語の歌は、Apres un Reve にしたので、こっちも慌てて練習。
ピアノonlyとか、歌onlyならいいんですが、両方一緒はかなりきついです。
こんなことなら、もっとフランス歌曲をちゃんとやっておけばよかった。
インストールだけしてぜんぜんつかってなかったので、ちょっとつかってみました。
「夏の思い出」のよい楽譜がないかと思って、古い楽譜をあさってたら、偶然「飛行機よ*1」の楽譜があったので、思わず見入っちゃいました。「五月の詩・序詞」は、その最初の歌です。
ひさびさに弾いてみて、当時も思ったんですが、歌詞もさることながら、旋律も清新で、いろいろとおもうところがありましたです。
変な意味ではなく、ここまで旋律で表現できるのか、といった感じです。
そのほか、前半の三曲、「五月の詩・序詞*2」、「少女よ」、「ぼくが小鳥に」をざっと弾いてみましたが、やはりよい歌だと思いました。もっとも今歌うには、年取りすぎてますが(;_;)
近所の よくいくワインやさん 主催の会、とりあえず参加してきました。
最後に懇親会を行ったので、そこで仏日友好?ということで、「からたちの花」と「Apres un Reve(夢のあとに)」の演奏と、みんなで歌いましょうということで、「夏の思い出」の伴奏をやってきました。
とりあえず大過なくすんで、一安心。そういえば、わたしの母親も、日本の伝統芸能ということで、木目込み人形の展示とか、プレゼントとかしてました。やっぱりそういう家系なんですかねぇ
しかし、フランスの方ってやっぱりフランス語なんですよねぇ(;_;)。うーん、残念ながら語学力不足でぜんぜん話せなかったのが、かなり残念。
懇親会の最中に。お店の方からちょっと勧められて飲んだわいんが、めちゃくちゃおいしかったんですが、値段をおそるおそる聞いたら、1万円でした(T_T)。
まずいです。なんか来週あたり、買ってそう(-_-;。一度おいしいのを飲んでしまうと、なかなか元に戻れないというか、なんというか
最後に、フランスの方がお帰りになられて散会した後、お店の方と雑談してから帰宅。
前半は、テイスティングだったので、実質的にはあまり飲まなかったんですが、懇親会ではさすがにあれこれ飲んでしまったので、かなりだめだめになりました。
本当は、 jstrings の修正とか、やろうと思ってたんですが、能力不足で昼間はおうたの練習だけで終わってしまった上、わいんをいっぱいのんじゃったので、なにもできませんでした。
ということで寝ます 24:00pm
昨日寝たのが早かったせいもあって、あろうことか 8:00am 頃に起きてしまったのと、実は、先週 O.P.含めた前半の一部を見落としてたので、だめだめなんですが、もう一度全体を確認しましたです。
たまたま早起きしてしまったので、たまたまそのときにやってた某あにめを確認しようという気になっただけであって、決して某あにめを確認するために早起きしたわけではありません。そのあたりお間違えなきよう、念のため
とりあえず、昨日 に続き、sendmail の設定をしてみました。なぜ、sendmail かは、聞かないでください
sendmail のノウハウは、sendmail-8.9.3 と CF-3.7Wpl2 の時代で止まっているので、かなり難儀。
というか、最近の /etc/mail 以下の各種ファイルで設定を変更する流儀って、ノウハウ的には同じソフトウェアとはいえないですよね。
それでも、Red Hat Linux の sendmail は、まだ必要に迫られて使うので、多少は設定できますが、Debian で sendmail は初めてなんで、本当に新しいソフトウェアの設定を行う感覚でした。
やっとのことで、5/25の練習まで手が回りました。
ここ一週間ほどぜんぜんやってなかった上、Dicitencello vuie の方は、まだちゃんと歌詞をちゃんと言えなかったりするので、そのあたりを中心に 2h ほど。うー、本当は締め切りもあるんですが
これで60%程度は進捗か。たかだか3KB程度の原稿書くのに3h近くかかってるし。だめだめ
4月16日に更新されていたのに、mammothさまの日記で指摘されるまで、Windows NT 4.0について、プレミアのお客様のみ 2004 年 6 月 30 日まで製品サポートをご提供します。という重要な一文の追加?に気づいてませんでした。
ありがとうございます > mammoth さま
ちょっとケアレスミスと思われる間違いもあるのですが、全体としてよくできていると思いました。間違いについては、原稿ができたらまとめて突っ込もうと思ってます
もう日付変わってたんですね。
結局、某雑誌2のもうひとつの原稿は、今回は先送りする方向で調整中です。
とりあえず 5/9 の勉強会の資料を早く作らねば。いつもながら作業遅くてすみません
GWなので、少し休んで……とか言って現実逃避してしまったのがいけなかったみたいです。
一度気を抜いてしまうとなかなか元に戻れないのが現実で、結局GWのほとんどを無駄に現実逃避して過ごしてしまいました。
現在の懸案事項の量を考えれば、寛いでいる暇なんでないのが自明なのに、現実逃避してしまった時点で、だめだめとしかいいようがないですね。すみません。
やっぱり、いつも気を抜かずに、課題をこなしていかないと、と遅まきながら気合を入れなおしてます。
ということで、寝ます 3:30am
昼間、kitajさまから、すばらしい plugin の計画をお聞きしたにもかかわらず、なんとなく現実逃避してインストールしてしまいました。
しかも、今ひとつ表示がしっくりこなかったので、みようみまねで schedule.rb をいじってしまいました。
あ、もう 1:30am だ……しくしく。ぜんぜん原稿が終わってない。
2.0h 程度で、30%程度進める。
こんなことなら、もっと前からやっていれば……というのは、お約束とはいえ、毎回毎回恥ずかしいですねぇ。
もっと効率よく作業しないと、こじませんせいをはじめとするすばらしい方々との差が開くばかり(T_T)
とはいえ、年なので今日はこのくらいで寝ます 3:30am
土日に時間が確保できないので、しかたなく会社を休んで、5/25の演奏会のピアノ合わせをしてきました。会議があったのに、ごめんなさい
一応すべてMDに録音したので、会社行く途中に、5/9 の勉強会の原稿を作りつつ、聞いてたんですが……。これは、ちょっとひどいです。聞いてられません(;_;)
ま、あきらかに練習不足、歌いこみ不足なんですが、そんなことで許されるとも思えないので、休日は何とか時間を練習と睡眠*1 に投入するしかなさそうです。
*1 声を出すには、ある程度の睡眠が必要なんです。この忙しい時に、と言われそうなんですが、睡眠も演奏の一部ということで、決して無駄に寝ているわけではないということで、ご勘弁ください。
某所の文書で見かけたんですが、なんか、ぜんぜん記述のレベルがあってないんですけど(;_;)
これって、要は「UNIX(もしくはOS?)、ネットワーク、DB技術者」って書きたかったんですよねぇ。
ホテルで8:00頃に起きてしまったので、目覚まし代わりに聞いてました(;_;)
ストーリや作画的には、前クールまでこの時間帯にやっていた某あにめと同じく、無難にまとめてるイメージがありました。
ただ、なんか某主役の人の声が棒読み調のような気がして……仕方なく、感想系サイトをいろいろ調べてみましたが、やっぱりそんな感じですね。あぁ、こんなことで貴重な時間がだめだめに……
大阪帰りに、名古屋で昼食会でもどうですか?と名古屋在住のTさんに言われていたので、名古屋で途中下車してみました。遅刻してしまってすみません。ただ遅刻したのは、単に寝ぼけてただけで、あにめをみていて時間を忘れてしまったためでは、断じてありませぬ
Tさんから、名古屋の名所にお連れしますといわれたので、連れられるままに、大須の某おみせに……
うぅ、いちおーこれでもいっぱんじんなんですけど(;_;)
さすがに、ねこみみめいどさんな服装の店員さんから、「ごしゅじんさま、おじょうさま*1、ごちゅうもんはなんにいたしましょうか」と面と向かって言われると、いたいもの *2 がありますが(T_T)。
ちなみに、「いらっっしゃいませ」の代わりは「ごしゅじんさま、おかえりなさいませ」だったような。
それにしても、Tさんは、「某東京のおみせ」も制覇されたそうで。次は、さっぽろだーとかおっしゃられてましたが。もはや、わたくしめのようないっぱんじんには、残念ながら付いていけそうにありませんですm(_"_)m。
しかし、いちおう喫茶店なのに、時間制限90分までって、なんというか……。ま、いいんですけど(^_^;;
写真撮影禁止なのに、めいどさんと一緒に堂々と撮影してる方がいたので、「ふーん、店側のOKがでればOKなのか」と思ったら、ポイントカードである一定ポイント以上溜まった人へのさーびすみたいです。
うー、しかし撮った写真って、いったいどうするつもりなんですかねぇ、とか。
とか思ってたら、なんと4歳位の子連れの家族が入ってきたのには、かなりびっくり。
なぜに、あえてこんなだめだめなお店に……とか思ったんですが。
まさか、夫婦そろってだめだめ系の方で、子供にもめいどさん喫茶を体験させてあげよう、というだめだめ状態かとも一瞬思ったんですが、どうやら、ふつーのお店と間違えて入ってしまったようで、お父さんな人が、奥さんな人からなんか言われてたみたい。多分、後で奥さんな人から、「なんでこんなお店はいったの!」とか怒られてそうな気が。
というか、じゅんしんな子供の目に、このお店ってどううつるんでしょうね?
時間になったので出ましたが、出るときのおことばは、「ごしゅじんさま、いってらっしゃいませ」だったような……。わたくしめみたいな、いぱんじんには、いたすぎますです
ちなみに、一回お店利用する毎に、スタンプカードに印を押してもらえて、20回溜まると、特典 がもらえるようです。
記念ということでスタンプカード*1 はいただいてきましたが、わたしがもっていても、いっぱいになることは永遠にないでしょう。 だって、いっぱんじんですから
*1 うーん、このカードの文言もかなりいたいですが。デジカメで撮って掲載していいんだろうか……
某喫茶店なお店でだめだめになった後、お昼を食べてから、帰ろうかと思ったんですが、某Tさんから、「お疲れでしょうから、このまま帰りますか?でも、巫女茶屋の前だけでも、どうです?本当に巫女茶屋に逝かずに帰るんですかぁ?」と言われてしまったので、とりあえず寄ることに。
本当に巫女さんな衣装の方ばっかりで、ちょっと焦りましたが、前の某喫茶店なお店があまりにもだめだめだったせいか、ふつーっぽく感じでしまった(;_;)のが、ある意味だめだめかも。
それはそうと、抹茶のメニューのせつめいのところで「当店自慢の巫女が点てた抹茶を……」って、なんというか、まぁいいんですけど。
いろいろとだめだめなことがありましたが、名古屋名所をご案内いただき、ありがとうございました > Tさま
それにしても、こういうお店を経営している某ぱそこんしょっぷって、なに……
どうも、体調を崩したみたいで、帰りの新幹線の中から熱っぽくて、帰宅してそのまま寝てしまいました。すみません 20:30pm
いちおう、登録してみますかね。
Solarisなネタですけど、最近Solarisちゃんと使ってないし、どうしようかなぁ。
すみません。とりあえず日記だけは更新しないとと思って、なんとか更新したんですが、さらに熱が高くなって、気分悪いので、寝ます。
もしかしたら、明日会社休むかも。
すみません 3:00am
病院に行ったら点滴打ったほうがよいといわれて、点滴しました。
点滴の袋に自分の名前が書いてあったのをみて、別の患者さんのと間違えないようにしてるのね、とか思ったんですが、とにかくだるくてだめだめ。
とはいえ、出社しないのも許されないと思って、点滴終わってから会社に今から行きますと連絡したんですが、出社するのを許されなかった*1 ので、仕方なく帰宅。実は、出社するつもりで病院から駅まで行ったんですが、ちょっと歩いただけで頭がふらふらして汗だくになってしまったので、出社を断念しましたm(_"_)m
とりあえず、ごはんたべて薬飲んだので、寝ます。すみません。
*1 本当に休んでいいんですかって何度も確認したんですが、来るに及ばずと言われたので……
朝から体調がだめだめ状態で、すみません。
何とか出席できましたが、ふらふらで何を話してたか、実はほとんどおぼえてませんm(_'_)m
そのせいもあって、なかなか雰囲気を作れなくて、すみませんでした。
朝病院によってから、会社に行こうと思ってたんですが、余りにも体調が悪いので、大事を取って休みにしていただきましたm(_"_)m昨日の Open Talk も自重して二次会には出ず帰ったんですが……
どうやら5/16 6:00am頃から21:30ごろまで、自宅のルータマシンのディスク障害によりメールの送受信ができない状態になってました。
確認すると/var/qmail/control/rcpthosts
ファイルへのアクセスがI/Oエラーになっていて、そのためディスクがRead Onlyモードになってたので、とりあえずファイルを再度作成してから、
mount -o remount,rw /dev/hda3 /
して暫定復旧させました。
おそらくほとんどのメールは再送信されていると思いますが、もしかしたらエラーで戻ってしまっているかも知れませんので、重要なメールを送信された方、申し訳ございませんが、ご確認ください。早くディスク交換しないと
昼間ずっと寝てしまってたので、電話されてたのに気づきませんでした。すみませんm(_"_)m
風邪だけではなく、胃の具合もさいあくに悪くて食べたものを全く受け付けてくれない感じなので、再度病院にいって少しいろいろと見てもらいました。
とりあえず、結果の方が木曜日にわかるのできてくださいとのことです。うーん、これだと来週は火木のAMを年休にしないと(;_;)
自宅戻ったら異様に疲れて、結局また布団に横になってしまいました。すみません。
だめだめとばかりも言ってられないので、明日(もう今日ですか)は会社に行かないと。
それにしても、なぜ急にここまでだめだめになったんでしょうかね。
5月は、ここまではバイオリズム的には上向きだった感じだったんですが、今回の一連の体調悪化につられて、一挙にだめだめ状態になってしまったようで、全く何にもできてませんm(_"_)m
某A部長と帰宅する途中の話で、wakatonoさまネタから 某喫茶店なお店の話になったんですが、一言
あなたにとっての、名古屋名所って、そういうところなんですね
といわれたような……(;_;)
いや、わたしではなく、わたしを案内した方におっしゃってくださいませ。
ま、話してるうちに、いくつか思い出してしまったことがあって、仕方なく某喫茶店なお店のにっき をいまさら更新してしまったことが、結局いちばんのだめだめかも。そういえば、よりによって、こんなネタをこじませんせいに捕捉されてしまったのも、だめだめだったなぁ。
実は、帰宅してみると、久々に歩き回ったりしたせいで、相当疲労がたまってたようで、そのまま寝てしまってました。
とはいえ、メール読まないといけないと思って、1:00am 位に起きて、メール読もうとしたんですが……
先日から、調子悪かった ルータですが、ついにディスクが逝って*1 しまいました。
仕方ないので、このマシンは
e2fsck -c -y
で badblock のチェックを行ってますが、とても一晩で終わりそうにないので、現在は予備機をつなげて運用してます。
*1 久々に、「逝く」を正しい用法で使ったかも
寝ます 3:30am 久々にねた時間の方をきろく
なんとか夕食は食べられました。
某メーリングリストで話題になったので調べてみたんですが
NetBIOS_name
IP_address
ということで、通信先の NetBIOS 名は違いますね。
ひさびさに、自宅に帰って、ばたんきゅー状態にならずに、メール処理などができました。でも、せっかくの時間を、ある意味不毛なメール書くのに費やしちゃいましたが(;_)
とりあえず、少し処理できた。
ということで、寝ます 3:30am
お昼に話をしていて、ちょっとでてきたんですが、確かにわたしは人の名前を呼ぶときに呼び捨てで呼ぶのって、すごく抵抗感があって、できないんですよね。
あ、別に仕事していて、「弊社の○○が」みたいな文脈で出てくるんであればいいんですが、普通に会話している最中だとちょっと……
呼び捨てで呼ぶのって……なんとなく不安なかんじがしますね。
に、捕捉されてたらしぃです。
ま、確かにいつもだめだめですが。
ということで、だめだめなので寝ます。
でも、5/25日の演奏会、まじめにどうしようかとつらつら考え出すと、だめだめを通り越しただめだめ状態になるしかないような 2:00am
Windows 2000発売のときの Windows 2000 Developerよりもさらに豪華になってる。と思ったんですが、今回はMSDNついてないから、そういう意味では値段相当かも
MSDNもってるから、要らないといえば要らないんですが、6万円だし、買っておくかな。
なんてあるんですかねぇ
深夜におうたのれんしゅう*1
5/25のうたの歌詞をやっと、多少安心できるレベルで暗譜。ちょっと遅すぎですが、まぁ2週間近くダウンしてたことを考えるとやむをえず、でしょうか。
後、のどの調子がやはり万全には程遠く、もともと調子が万全でもやや危険な、Dicitencello vuie の方は、ちょっと聞くに堪える演奏ができそうになさげ。仕方ないので、緊急手段で Dicitencello vuie のキーを全音下げようかどうか、この期に及んで迷い始めました。うーん
とりあえず、ねます 3:30am
*1 父親が出張中なので、安心して(^_^;;深夜練習できます
自宅に戻ってから移調した楽譜を大急ぎで作ろうと思ったんですが、ここのところ体調がよくないせいか、疲れに負けて、気づいたら寝てしまってましたm(_"_)m。というか、だめだめ
で、そのまま夜9時くらいに、最後のれんしゅうにいったんですが、「体調が悪いんだから、出演は辞退したほうがいい」と、かなり言われてしまいました。「ここで無理してもしょうがないし、辞退しても次がある」と。
確かにそういえばそうなんですが、音大すら出てないいっぱんじんとしては、一地元の演奏会であっても、とにかく来たものはすべて受けていくしかない、と感じてしまってます。
これからもチャンスがあるし、と言われても現状そこに至ってないいっぱんじんな人からすると、明日のために今日の敗北を甘受するというふうには、なかなかいかないですよね。むしろ一敗したら後はない、的思考になってしまうような……コンピュータ関連であれば、多少は余裕があるので、明日のために今日の敗北(辞退、キャンセル)を甘受することもできるんですが
以前 ちょっとやってみようか と思ってそのままになっていた SPAM 対策をやっぱりやろうかと思って、やっとのことで spamassassin を導入してみました。
とりあえず、 apt-get install spamassasin
で本体はインストールできたので、後は適当にぐぐってみて
あたりを参考にして、適当に user_prefs
をいじってみた。
Microsoft からの読まないといけない HTML メールなどが、SPAM 認定されてしまったりするので、自動振り分けはせず Mew の mew-refile-guess-alist
を使って手動振り分け。
後日談は、こちら
なんとなく読んじゃった。
ま、わたしも一応文学部出身なので、こういうのって気になるほうだったりします。
こんなところ読んで、なんとなく文学部もーどになっちゃったから、後日「下さい」はやめて「ください」にしましょうよといってはまったのかも。
調子をみてますが、いまんところは、ほぼSPAM判定は確実にやってくれそうです。
唯一例外なのがMSからくるメール
ことごとく「ことごとく」とは申しませんが、かなりのモノが SPAMと判定されてます。お願いだから、quoted-printable
で、HTMLなメールで……というのは勘弁してほしい。ということで、当面自動仕分けは無理そう
諸所の事情で、registration してますが、contry を Japan にした瞬間に、state に 23 - Aichi-ken とか出てきたのにはちょっとびっくり。
とりあえず、12 - Chiba-ken にして登録。
おかげさまで何とかクリアできました。
結局風邪が完治しなかったこともあって、歌詞は間違えるは声はひっくり返るはで(特に1曲目)、評価としては0点にしかなりようがない演奏となってしまいました
が、まぁこれも今の実力ということで、とりあえず結果を載せて置きます。 気が向いたら、聞いてやってください。
MP3化の詳細については、ひさしぶりにMP3化を参照してください。
一応吊りマイクでとった音声ですので、オリジナルの音質はそこそこだと思います。なお、左右の音量バランスが悪いのですが、これはマイクからMDに至る経路の接触不良で左がどうも上がらないのが原因のようでした。これでもまだマシな方で、左からの出力がまったくない時間帯もありました(;_;)
先日の打ち上げでは、たかだか発泡酒2缶くらい飲んだだけで、ぜんぜん平気だったはずなんですが、自宅に戻って疲れて3時間ほど寝て22:00あたりで起きたら、頭痛がするのと吐き気がするのとで、かなりだめだめ。
で、耐え切れなくなったんで、0時頃あきらめて寝たんですが、寝ると嘔吐感がして、座ってても気分悪いという状態が続いて、時間を経るごとに更に悪化。
寝ることも許されないまま、結局2:30頃に吐いてしまってやっと収まりました(;_;)
いったいなんだったんでしょうか。
後3.5年以上はがんばらないといけないのかと思ってよんだ。
会社で同じ部署から異動したある方を囲んで軽く飲み&しょくじ。
考えてみれば、この方(関西人な方です)から
もとのぶさん、それWindowsのプログラムじゃないですよ。
それ、センスないとちゃいますぅ?
と言われて、「センスない」ということは、やっても無駄だ、つまりやるなということなのか……と思って、頭が真っ白になったのも、もう5年くらい昔のことなんですよね。
今でも、Visual Basic の初期画面を見るたびに、そのときのことが思い出されます。そういえば、当時は 5.0 の頃だったなぁ
国語施策情報システムより。
昼間会社で「〜してください」の「ください」のような補助動詞*1は、原則ひらがなで書くというのが国語審議会の方針にあるので……と説明しようとおもって、Web検索したんですが、一向に引っかからなくて(;_;)
やっと見つけてもらったのが、上記のページ。でも微妙にわたしが昔みてた文書とは違うような気がする。
そういえば、検索してたら、こんなページを見つけて、だめだめになってました。
*1 「〜してください」、「〜という」のように動詞固有の意味を失って、他の動詞とともに補助的に用いられる動詞です。といっても高校で習う文法だとこの分類はされなかったような気がしますが
先日の湖北ミニコンサートの演奏を手元のMDに録音しておいた*1のを、アナログでPCに吸い上げてMP3にしてみました。
処理として行ったのは、切り出し、ノーマライズと終端部分のフェードイン/アウトだけです。ノイズカットなどは行ってません。事故で左右のバランスが悪いのも補正したほうがいいんですが、気力切れでやってません。
たったこれだけの作業で2.5h近くかかってしまうというのは、やっぱりだめだめですかね。
ということで、だめだめになったんで寝ます 4:12am
*1 ちゃんとDATとHDDレコーディングで4chでとった方は、まだまだ時間が掛かる模様。
会社の関係で、某社関連の懇親会に出席してました。
で、Excelマクロで作ったスロットマシンによる景品抽選会が始まって、「あー」と思っていたら、まっさきに景品*1当選。
前でちょっとしゃべって、次の抽選がはじまったと思ったら、一緒に来ていた会社の某A課長が当選。
一体なんだったんだろう。結局、もう一人一緒にきていた会社の方もBluetoothのキーボード&マウスをもらってました。ということでわたしの会社からきてた人は全員当選。そんなに確率論的な期待値は高くないはずなのに。
*1 USBメモリでした
演奏会も終わって、やっとのことで、課題の練習曲の練習を少しやれました 0.5h くらい。
5/25の演奏会のハードディスク録音から起こした方の仮データができてきたので、とりあえず確認してみました。
WAVで30MB近くあるし、正式版ではないので掲載は控えておきますが、やっぱり、ふつうのMDで録ったモノとは音質が違います。
ノイズもおそらくカットしてもらっていると思いますし、ステージ上方のつりマイク以外に、急遽左右に1本ずつ立てたマイク*1の音もMIXしているので、左右の広がりが違いますね。
ピアノと歌のバランスもよくなってると思いますし、マイクの位置的に、普通に客席で聞いた時のような残響が拾えなかった筈なんですが、そのあたりもちゃんとなっていると思います。
で、さて、「直すのが前提のトラックなので、忌憚の無いご意見きぼんぬ。」と言われているんですが、わたしのような音楽に関するスキルがない人間が、この出来に、どうコメントすればいいんでしょう……(;_;)
結局、翌日 になんとかコメント
*1 ただし、モノがなくて、残念ながら普通の中音域用のマイクになっちゃいましたが
けっきょく、以前 からずるずると見てしまい、結局ほとんど毎回見てしまってるような。
相変わらず画質がとても丁寧。
まだ世界観がつかみきれていない点もありますが、ここまでのところは、ややシックな色調とあわせて、それらしい雰囲気は十分でているように思います。
今回は、ストーリ的にはちょっと小休止という感じでしょうか。
初めてあにめの中で EXILE という単語も出てきて、今後の展開が期待できそうです。
心配なのは、前クールのストラトス・フォーでも書いたように伏線張りすぎたり、世界観を作りこみすぎたりしてストーリが消化不良にならないかというあたり。これって何話完結予定なんでしょう。
ずっと体調崩していて控えてたんですが、久々にわいんのみました。
飲んだのは、Chateau Villerouge la Cremade 2000です。どういうわいんかは、ヴィユルージュ・クレマドが詳しそう。
買ってから2週間くらいほったらかしだったんで、ちょっと味が悪くなっちゃってたかも。
やっぱり、わいんせらー代わりに小型冷蔵庫でも買うかなぁ。
ということで 2:30am
朝起きて軽く食事して準備してたら、猛烈に胃が痛んでしまい、しばらくの間おといれにこもらざるをえなくなって、だめだめ。
やっぱり、夕食を今朝1:00位にもなって、普通に食べてしまったのがいけなかったのかしら。
どうも、胃の具合が復活しきらないというか……
こんなのがあった
スキルが高い人がコーディングを行うと、ステップ数が少なくなるのでステップあたりの生産性でみると低くなるといわれました。 その場合、品質がよいほど生産性が低く見えるという矛盾に対して、どのように対応すればよいのでしょうか。 別の方法で計算すればという話もあるんですが、ステップ単金で計算する際の対処法を教えてください。 |
だからー、それはステップ単金で計算するのがだめだめだということでしょ……(-_-;
某会社の人にXX@タメ社員ですという出だしのメールが後輩な方からきて、一瞬あせりましたが、実は「ダメ」社員の間違いだったらしいです。
お疲れのようで……ゆっくりおやすみくださいませ。
久々3連続
打ち合わせ終わってから某A部長といっぱいかなり濃い話をしたんですが、濃すぎますので内容はごかんべんを。
それから某地元のワイン屋さんで一杯飲んで
自宅でも少し
ということで、だめだめになって寝ました 2:00am
久々、演奏会とかもなくなったので、なんとなーく 2h ほど、Chopin のノクターンと、Schumann の詩人の恋を適当に。
いまさらながら、楽譜を間違って覚えて弾いてたことをはっけん。
なんか、同じ症状に陥っているような……
うーん、解決策をみると、カーネル作り直すしかないのかなぁ。
起動している状態で RTC いじるプログラムつくれないかなぁ。でも Intel じゃないし、アセンブラ調べるところからはじめないとだめか。
_ Henrich [いいなー あたしはsambaをw2kにリプレースする仕事の提案をやらされます。。。鬱。]
_ Assparade [Hello i really like your site!]