ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
上記 URL(いまだにIE 5.5 SP1になっている)に、
…… 日本語版に関しましては近日一時的な提供の再開を予定しております。 IE5.5 SP2 の提供を停止いたしましたのは、本バージョンのソフトウェアに対するセキュリティ修正プログラムの提供期間が 2003 年末日に迫っていることがあげられます。 |
という記述があります。ということに、深夜まで気づきませんでした。すみません。
実際は、3/31 5:00pm 頃に更新されていたようです。
これについて、コメントしたいことはいっぱいあるんですが、残念ながら、だめだめですので、ご勘弁ください。m(_"_)m 日本語版に関しましてはというあたりに、関係者方の苦労がしのばれます
いつもさむいぎゃぐで周囲の空気をひや和ませてくださる某Sさき先生が自らを自称されるときに使われるおことば
かと思って、Google で検索すると…… 急にへんなところからのアクセスが増えてしまってすみません > 某庭球部さま
あまりにも突っ込みどころ満載だったせいか、めちゃくちゃ長くなっちゃいました。
本当に寝ます 3:30am
ひさびさにバージョンアップしたので、とりあえず、NightLight をダウンロード
このソフト、確かにきれいな楽譜が作れるんですが、その分作る手間も手で書くのと同じくらい掛かっちゃうのが難点なんですよねぇ。
はっきりいって、自分が話しているのは聞きたいものではありません。
というか、絶対聞きたくないです。
わたしと話したことがある方はわかると思いますが、発音が悪いこともあって日本語が非常に聞きにくいんですよねぇ(-_-;
といっても、やはり少しでもよい方向に持っていく上で、聞かないわけにはいかないですね。
耳と目がいやいやするのをこらえながら、最後まで聞きました。
稚拙な話し方ですみません。
もう、本当に恥ずかしくていやになります。これなら、自分の歌ってるのを公開する方が、100倍マシだな
相変わらず調子が悪くて、多少は処理していたんですが、2日程度メール処理をちゃんとしてないので、未処理メールが4200通を超えちゃいました。
うーん、やっぱりメールは毎日処理しないとだめか。
やはり体調がよくならないので、寝ます。すみません 23:30pm
録音した WAV ファイルの切り貼りをして、必要な部分だけ取り出しては MP3 にしてるんですが、ファイルサイズが平気で数十MBになってしまうせいか、これが意外と手間取ります。
知らない内に、午後はサウンドファイルの編集でだめだめに…… ピアノ弾きながら、裏で優先度低でやってれば、もっと効率良かったですね。すみません
PukiWiki で某サイト作って、WAVファイルの編集しただけで終ってしまいました。すみません。
4月に入ってから、全然成果物を出せていないですね。
本当に申し訳ないです。とりあえず遅れている TASK の日本語訳だけは、何としてでもやりますので、許してください。
やっとのことで、とりあえず作ってみました。
ただ、私の訳の稚拙さもさることながら、ちょっとこのヘルプは読むのがきついです。
どこの画面に対するヘルプかが全く書いてない上、細かい用語がGUIと微妙に異なったりしていて、多分このヘルプだけ読んでも何だかよくわからないと思います。これなら、Autopsy ドキュメントを新規に作った方が生産的だったかも
うーん、なんというか。
いきなり2週間後に提供停止しますというのは、ビジネス的な常識を考えれば、かなり強引な気もします。
というか、はっきりいって、MSでなければ、こんな強引なことは許されないでしょう
とはいえ、まぁ、IE 5.5 SP2のように事前予告も理由の説明なくいきなりサポート中のプロダクトで原則ダウンロードでしか提供されない(MSのポリシーとして、雑誌への添付などは行わないという方針に変わってます)もののダウンロードを停止して、2週間も経ってから「今後は原則として(日本語版は例外的に一時提供再開らしぃ)<再提供の予定なし」と一方的に切り捨てるのに比べれば、修正モジュールなどの提供も、事実上終了状態にあることを考慮すれば、100倍(個人比)くらいましですが(-_-;
なお、IE 5.01SP2 を今後も利用する予定のある企業、個人は再インストールに備え、あらかじめバイナリをダウンロードして保管しておけば、実害は避けられます。
Windows 9x/NT 用のバイナリは、Windows 9x/NT からしかダウンロードできませんので、注意してください。
また、MSDN Subscriber Download などから入手する方法も残されています。
IEAK を利用している企業は、今後ネットワークからの最新コンポーネントのダウンロードができないため、IEAK がうまくインストールできないなどの問題が発生します。 詳細は、サポート契約先などに確認してください。
今日は、かなり(といっても 3h くらい)練習 & だめだめしました。録音したWAVファイルの編集も含めれば、さらに多くの時間を費やしたように思います。
とりあえず、AT-MA2をつないで直接 PC 上に録音ができることを確認がてら、適当にとってみました。
音質がよくなった分だけ、さらにだめだめさが際立ってる(T_T)
というか、そもそも目的もなく録音してしまったりして、効率悪いですね。
最近目的もなく時間を無駄遣いしてしまうことが多いです。
異様に疲れてしまって、10:30pm に寝てしまいました。すみません。
結局、今日も歌の練習しただけで、何も成果がでなかった。それにしても、WAVファイルの編集って、何でこんなに手間取るの(T_T)
2:30am 位におきちゃいました。
すでに、トラブル・メンテナンス速報で
となっているのに、いまだに
現在 Internet Explorer 6 のダウンロードが停止しており、詳細の確認を行っております。
となったままだし。
先日書いたつもりで、その部分がすっぽり抜けてたので。
萌えのSがらさまが、ぜひ読んでほしいと送っていらっしゃった 某書籍 の方を読ませていただきました(;_;)
別に、わたくしには、めいど属性 があったりすることはないんですが。なにか(T_T)
あ、こういう雰囲気、きらいじゃないですけど。 まぁ、わたくしめみたいに、忙しくするしか能がない人には、無縁の世界なんでしょうねぇ。とかつらつら考えながら、読んじゃいました。成果物を出さないといけないのに、こんなところでだめだめに和んでしまって、すみませんm(_"_)m
ということで、少し仮眠します 6:00am
10分くらい弾いてからメールをみたら、Samba リリースのメールを発見してしまったので、結局それでおわり(;_;)
ということで、リリースノートの翻訳を作ります 23:58
ということで、リリースノートの翻訳を samba-jp に流しました 0:39am
どうやってもPDF作成時にフォントがないとか言われてしまって、画面だと表示されているのにPDFにすると、ないと言われているフォントの部分がだめだめになっちゃう。
ということで、だめだめなので寝ます 3:30am
某 NightLight4.5Jで作った楽譜をPDFにできずにはまってたんですが、結局NightLight側の「ファイル」−「初期設定」から「File 初期設定」で、Use music font をBriard とかにすることで、PDFファイルにフォントが埋め込まれるようになりました。Sonata フォントは、Adobeから購入しないと印刷用フォントが提供されないみたい
ということで、5/25に歌う予定のDicitencello vuieの楽譜を作ってみました。なおすべての歌詞は、某ぺーじで参照できます。
この楽譜はわたしが作成したものであり、作曲者のRodolfo Falvoさんは、19世紀の人です。よって著作権と版権の規定 − の付記を参照する限り、楽譜の著作権はわたし個人にあると判断して公開しています。
さっそく、作った楽譜を使って練習をば
なんとなく。
またもやしょうもないソース書いてはまってしまったので、寝ます 3:45am
以前どこかで言われたような気がするので、ちょっと作ってみようかと思ったりもしたんですが、本当に需要あるんでしょうか?
やるとすると、EUC-JP/Shift_JISなどを自動判別して、抽出するようなコマンドになると思いますが。
いま調べたら、とりあえずマイクロソフト社のサイト自身は、ほとんど直ってるみたいでした。とはいえ、Googleさまのキャッシュには依然残ってますが
Win2k:14163から延々とやりとりして、わざわざCでイベントログに出力するプログラムまで作っちゃったのに、よくよく考えてみれば、プログラム書かなくてもちゃんとできた。
以下、Win2k:14203でわたしが書いたメールより
考えてみればプログラムは組まなくてもできます。 テキストエディタなどでメッセージファイルを作成し、例えば messages.mc という名前で保存します。といって面倒なので、わたしは Option Explicit Dim I Wscript.echo "LanguageNames = (English=0x409:MSG00409)" Wscript.echo "LanguageNames = (Japanese=0x411:MSG00411)" Wscript.echo "" FOR I = 0 TO 65535 Wscript.Echo "MessageId = " + CSTR(I) Wscript.Echo "Severity = Informational" Wscript.Echo "Facility = Application" Wscript.Echo "SymbolicName = MSG_" + HEX(I) Wscript.Echo "Language = English" Wscript.Echo "%1!s!" Wscript.Echo "." Wscript.Echo "" NEXT のような、WSH を作成して、これを cscript.exe で起動して、出力をリダイ レクトして、ファイルを作りました。上記で 65535 より大きなイベントIDが 必要なのであれば、数字を大きくしてください。 ついで Visual Studio などに入っているコマンドを使って mc.exe messages.mc rc.exe messages.rc link.exe /NOENTRY /MACHINE:IX86 /DLL messages.res とすると、messages.dll というDLLファイルができます。 後は、この DLL を適当な場所においた上で、リソースキットの reg.exe など を使ってレジストリを適宜編集してソースを作成しつつ、logevent.exe でイ ベントを出力するようなスクリプトを作れば、ご所望のことは実現できます。 ...と言うことに気づいたのは、わざわざ C でプログラムを作っちゃってから でしたが、上記のようにすれば、プログラムを組まなくても実現できる筈です。
参考URLなど
まぁ、とりあえずプログラム動くところまで作っちゃったから、気が向いたら整形して公開するかな。
NTイベントログに、任意のソースで任意のイベントIDのメッセージを出力するということで、プログラムを公開してみました。
だめだめになります 2:30am
したので、再チャレンジ 3:00am
尊敬するこじませんせいのセキュリティホールmemoで、リモート レジストリ サービスを停止するとルーティングとリモート アクセス サービス (RRAS) を管理できない の話が掲載されているんですが、そもそも
netsh interface ip set address "LAN" static x.x.x.x 255.255.255.0 x.x.x.1 1 netsh interface ip set dns "LAN" static x.x.x.x netsh interface ip set wins "LAN" static x.x.x.x
という、スクリプト自体が、リモートレジストリサービスを有効にしないと機能しないんですよね。
このお話は持ち歩いているノート PC で簡単に TCP/IP の設定を変えたいでも記述しています。
なので、寝ます 3:40am
寝ようとおもったんですが、気づいたら、セキュリティーホールmemoの定番情報源にだめだめ日記を掲載していただいてました。
光栄なことですm(_"_)m
ということは、有用な情報を継続的に提供するようにという、尊敬するこじませんせいからのお言葉ということですかね。
体力不足とか言ってる時間があったら、1分でも長く起きて作業しないと。
いま使い続けている Mew 1.94 でも、似たようなことができないかなぁ。
Direct Hosting of SMB って何っていう方は、
を参照のこと。
手元の環境では未確認ですが、 Windows 2000 SP3? / Windows XP / Windows Server 2003 以降では、
SMBDeviceEnabled Key: HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Netbt\Parameters Value Type: REG_DWORD Valid Range: 0, 1 (false, true) Default: 1 (true)
というレジストリにより、Direct Hosting of SMB を無効にできるようでます。
参考
Googleで検索しようとして、「Lobet dem Herrn BWV230」と入力したら、「Lobet den Herrn」では?ときかれました。
うーん、ドイツ語までスペルチェックしてくれるんですが。
とうぜん、Lobet den Herrn が正しいスペルなんですが、文法的には Lobet dem Herrn でも間違ってないと思うので、どうやって検出してるのか、ちょっと不思議
以前、damedame.monyo.comのマシンを更改しましたが、アクセス数も落ち着いてきたので、元のマシンに戻しました。
といっても、少しあまっているパーツを使ってグレードアップしました。
これで、当面は大丈夫でしょう。
とりあえずインストールしてみました。この投稿も Windows Server 2003 上から書いてます
とりあえず netstat -an
したら、あちこちの 139/tcp とセッションはってたので、焦ったら
ネットワークのファイルとプリンタを自動的に検索するがデフォルトで有効になってました
ので、とりあえず無効にしました。
だめだめ
で、無効にしてちょっとしてから、改めて netstat -an
したのが右の画面です。
久々に、時間がとれたので、のどのリハビリに、イタリア古典歌曲をいろいろ歌ってます。
でも、だめだめ。
後、「菩提樹」の歌詞がいまいちちゃんと覚えられないんですけど、やっぱり年のせいかなぁ。 Ich träumt' in seinem Schatten... が Ich schnitt in seinem Schatten になっちゃう
結局、だめだめなプログラムも公開してみました。
寝ます 3:00am
かなりがんばったつもりだったんですが、2日処理をおざなりにしかしてなかったこともあって、4000通近くまで戻っちゃいました。
とはいえ、体力不足でこれ以上の処理が難しいので、今日は寝ますです 0:30am
お仕事でちょっと古いプロダクトを探していて、偶然はっけん
READMEを読むと、Alpha版などのWindows NT 4.0にデフォルトで付属しているのは、Internet Explorer 2.0なんですが、これは日本語がうまく扱えないので、代わりにインストールしてくださいとのこと。
時間があったら、環境作ってインストールしてみます。
音楽系に詳しいSさき先生がお勧めのWAVファイル編集エディタ
いまはYAMAHAのTWEplusを使ってやってるんですが、一度編集するたびにディスク上にUndoファイルを作ってくれるので、ファイルサイズが数十MBのWAVファイルを編集するだけでも、かなり死んでました。おまけにディスクはフラグメンテーションだらけになるし
しばらくは、Sound Engine でがんばってみようかとおもいますです。
ねます 2:30am
実は、ここ1週間ほど、ずっと本家とメールのやりとりをしてました。
で、今も1通書いたところ。
やっぱり、まじめにやらないと許されないかなぁ。という気になってきました。
と思ってはいるんですが、病み上がりなので、今日は寝ます。すみません 3:30am
あまりにも体力不足で、しかたなく寝ます 2:00am
今週はずっと寝ていたはずで、せっかく 9:00am 頃には起きたのに、集中力が 0 状態。
メールもかけない、プログラムもいじれない、歌やピアノもだめだめ。
ということで、貴重な土曜日の時間をどぶにすててしまったような(;_;)
多少復調気味だったので、2:00am 頃まで起きて、たまったメールを読んでました。
会社から戻って、食事したら耐え切れないほどだるくなって、しかたなく寝てしまいました。意志が弱くてすみません 9:00pm
おきたら3:00am 過ぎだったんですが……
一応 6時間も寝てしまったので、これ以上寝るのも許されないかと思って、おきてメール読んでるんですが、この異様なだるさ、どうにかならないんでしょうか。
やっぱり、病院でちゃんと診てもらった方がいいのかな。
きょうのお仕事で、ウインドウハンドルが必要なプログラムを作りたくて、無意味にはまったので、ちょっとさがして見つけました。
今度からは、オーナーと子ウィンドウのサンプルを元につくれそう。
UXP/DS の質問がきて、とりあえず対応。でも、実は一度も UXP/DS って触ったことないです。というか、そもそも見たこともない。
一度でいいから、UXP/DS 触ってみたいなぁ。
で、できれば、Samba が動くか検証してみたいなぁ
samba-jp のある質問をみて、回答代わりにと Samba KB を作ってみました。
でも回答作り終わって、よく質問見ると、実は質問を早合点していたことが判明。
だめだめ だけど、KB1つつくれたからいいかな
WinXP:01084 の関係で、久々に他人からキャプチャもらって解析してみました。
解析に 1.5h 、レポート書くのに 1.0h ほど。
なんか、見た感じファイアウォールなどが悪さしている感じがめちゃくちゃするんですが、まったく同じ事象が他でも報告されているので、すごく気になります。
明らかに、Windows の挙動が怪しそうだったら、個人的に SR してみたいかな。
某MLででた 某あにめ 関連の話を某 wakatono さまに教えてもらおうとして聞きにいったんですが、あまりに濃い某漫画の話に圧倒されてざせつ。
やっぱり、自分で見学して確認するしかないかなぁ。 でも、日曜の朝はちょっとつらい……
少し書いたので、寝ます 3:18am
いままで知りませんでした(;_;)
これなら、そこそこEメール機能つかえますねぇ。
今までは、基本的にPHS側から明示的にとりにいくか、1時間単位のポーリングしかできないと思い込んでたので、実質メモ代わりにしか使ってませんでした。 といっても、特段PHSのメール機能使いたいという欲求があるわけではないですが
とりあえず、4月になって新しいクールになっていることもあるので、某 TVK 0:30 からのあにめと某 CTC の 1:00am からのあにめは、jchartest のコーディングしながら一応見学してみました。
Samba 3.0 の文字コード関連のチェックをしようと思って、ツールを作り直しました。今手元で最終確認中ですが、Samba 2.2.7b-ja では、coding system = SJIS/CAP/HEX
については、すべての文字について、Windows NT系 OS と同じ結果が返却されるところは確認しています。coding system = EUC
についても、機種依存文字以外は大丈夫。
ということで、とりあえず寝ます 4:00am ツールなどは、明日以降に試験方法などと一緒に公開する予定です
で、なんとなくその友達と古本屋に入ったんですが、
大正五年陸軍特別大演習記事とか、「将校ノ外閲覧ヲ禁ズ」とか書かれた「日露戦史問題答案奉天撫順方面偵察斥候日誌概要」とかいう(実際はすべて旧字体)明治/大正時代の本(というか、冊子)が目に入って思わず買っちゃいました。
なんとなく、旧漢字カタカナ交じり文を読んでます。
いつもいっている、ワイン屋さんがホームページを作ってました。
とかいう話をしながら Masi Tupungato Passo Dobleをいっぱい。
香りと口に広がる感じは、結構甘めの軽いワインの感じなんですが、飲み終わった後の余韻は、タンニンがあって、深いという、ちょっと面白いワインです。これも、 Malbec のなせる業なんでしょうか……
で、それを飲みつつ、Chateau Ferrand 2000をいっぱい。
こっちは、さすが POMEROL の正統派という感じで、深くてちょっと甘い若いわいんの香りとこくがあります。
こういうのみ比べができるのは、うれしいですね。
先日、某めーりんぐりすとで話題にあがったので、ちょっと調べがてら見学してみたり(;_;)
うーん、わざとらしくないところが、なんともいえず萌えっぽいのかも。
で、それはいいんですけど、「助けてナージャ!」って一体なに? 2時間近くWeb調べたんですが……(;_;)しくしく
きょうの某ぷらいべーとな合唱団の練習で、ちょっと試してみたんですが、
といった感じで、ちょっと気軽に使うのは難しそう。
ということで、次からは MD に戻そうかと思ってます。
本当にひさびさ、というか5年ぶりくらいに、まじめな(というか、わたしてきにある程度の難易度?の)宗教曲の新曲を練習したことになるのか。
前にちょっとだけベースの音をとったときは、まだ大学三年生だったので、すでに10年以上前ですか……。
そのときは、まさかそのときの音取りが10年後に役立つとは思わなかったでしょう。なんにせよ感慨深いものもあります。
……と感慨にふけってたのはいいんですが、初見状態の上、テノールでとりあえず初見で歌って難しいところだけちょっと音をとるという、ある意味かなり強引な練習をしたので、めちゃくちゃノドを消耗しました。
まじめな話、ここまでノドを酷使したのはひさびさ。
ま、一応3hやってだいたい曲の感じがわかって、とりあえず楽譜みながらなら歌えるようになったので、それなりに成果はあったんですが。
ちなみに、インターネットを検索したら、Sound of Second Concertというある合唱団のページに MP3ファイル がありました。もうちょっとだけ軽快なテンポが好みですが、こんな曲ですということで
このあにめだけは、ちゃんとみておけばよかったなぁと後から思いました。また、東京方面の民放深夜でやることがあったら、今度はちゃんと全部みようと思ってます。
とりあえず、jchartest-0.1を使って、unix charset = CP932
の時の日本語ファイル名について、Windows XP との違いを調べてみました。
iconv()は、GNU libiconv-1.8 + パッチ といった状態です。
Samba 2.2.7b-ja については、先日問題ないことを確認済です。
結論から言いますと、2バイト文字の2バイト目がたまたまASCII文字のときに、大文字化(小文字化)されているという問題がありますが、それ以外は、思ったよりはまともかも、といった感じです。
森山さんのパッチに負うところが大きいですね。ありがとうございます。
試験結果は、Webページ上においてありますので、興味のある方は、ご覧くださいませ
ということで、寝ます 4:00am
wakatonoさまが不在だったばっかりに、wakatonoさまの身代わりとして、某A部長から「そーいえば、さいきんは、それ系の喫茶店とかにいかれてますか」と聞かれてしまったので、 とりあえず「wakatonoさまにつれられて、某みせに連れ込まれてしまった以外、逝ったことないです」と答えたんですが、思わず、
wakatonoさまと違って、メ○リッシュとかには、とても近づくことすらできませんです。
とか、余計な一言をいってしまったばっかりに、○イリッシュの説明を某A部長にする羽目に…… 口はわざわいの元 (;_;)
とりあえず、URLをお送りしておいたので、いまはご自分でご覧になられていることでしょう。 > 某A部長
某jstrings コマンドを作っていて getchar()
をつかって
while ((ch == getchar()) != NULL) { }
みたくして標準入力からファイルの内容を読み込むようなルーチンを作ったんですが、Windows で試すとうまく読めてない。でも
fopen(fp, "rb"); while (fread(...)) { }
で読み込むと何の問題もなし。
へんだなぁと思ってたんですが、どうも setmode()
という関数で、標準入力の入力モードをバイナリモードにしないとだめみたい。
ということで、あわてて
#ifdef WIN32 /* set "stdin" to binary mode */ if (_setmode( _fileno( stdin ), _O_BINARY ) == -1) perror( "_setmode(): failed" ); #endif
みたいなのを追加。だめだめ
急遽5月3日に歌うことになったので、その曲えらび
といっても、フランスからワインな方がいらっしゃるので、やっぱり日本語の歌がいいかな、とか思ったんですが……
弾き語りできる日本歌曲がない
んですけど。どうしよう。
とかいいつつ、適当に Bellini の曲とか歌って、久々にノドならししました。
ちょうど自室にいる時間帯なので、2.5回ほど、内容の確認を行ってみました。
普段あまり気にしないんですが、作画がすごく綺麗で、ちょっとびっくり。結構この時間帯のって、作画はだめだめなのがおおかったりするので
ストーリ的にも、結構うまくスタートしてるような気がします。
以前、再公開予定のアナウンスありと書きましたが、それっきりになっていた、IE 5.5 SP2 ですが、再公開されたようです。
なにはともあれ、お疲れ様でした > 関係者の方々m(_"_)m
なお、IE 5.5 SP2 のページは、まだ更新されていないようです。
とりあえずダウンロードしてとっとこうと思ったんですが、慌てていて、普通に ie5setup.exe
を起動して、GUIでボタンを押していってしまったので、ふと気づいたときには
IE5.5 SP2 をダウンロードするつもりで、インストールしちゃってました(;_;)
だめすぎ
ダウンロードのみする場合は、[IE55]Windows2000 で InternetExplorer5.5 ダウンロードのみのセットアップの記述に従って一度 ie5setup.exe
をダウンロードした上で
ie5setup.exe /c:"ie5wzd.exe /d /s:""#E"""のようなオプションで
ie5setup.exe
を実行する必要があります。
うっかりインストールしそうになって、途中でキャンセルして危なく回避、と思った Windows 2000 Professional SP3 のマシンなんですが、なんとなく再起動してみたら、IE 5.5 SP2 のインストールをキャンセルしたはずなのに、ブラウザが IE 5.5 SP2 になってました(;_;)
うぅ、メインで使ってたマシンなのに、ひどすぎ。
いろいろ試しているんですが、
うーん、1%以下に圧縮してもこれだけ聞けるのがすごいというべきか、これはすでに原型をとどめていないというべきか
ぴあの、うた共に自分がてきとーにあそびで演奏したやつを自分で録音したもんですので、著作権の問題はありようがない筈です。が、同時にお聞き苦しい点が多々あるのもごようしゃを。曲は、Grieg の Ich liebe dich です。
やばい、考えてみれば最近ぜんぜん原稿を書いてないから、なんか原稿かくリズムを体が忘れてるかも。
とりあえず、先日の状態から、UNIX(Linux)上でコンパイルできるように最低限の修正を加え、Makefile を添付したものです。
一応動作チェックは行いましたので、とりあえず今日は寝ます 5:00am
昨年度に引き続き、とりあえずエントリしてみました。
■指定の申込書を、郵送、持参(平日AM8:30〜PM5:00)、メールのいずれかで提出。
と書いてあるんですが、メールで何をどう送ればいいか書いてないんですけど。
とりあえず、適当にフォーマット作って送ってみました。
不安になって電話したら、とりあえず受理されてたので、一安心。
昨日 ダウンロードページの方は復活してましたが、メインページの方からもダウンロードできるようになってました。
6月1日までということですか。
_ そのだ [もとのぶ先生の講演はトリに相応しく一番ウケてたけどなー。やっぱセキュリティはウケが一番大切ですね(^ ^)/]