ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
某けーきオフ会で、きのうのことを話してしまったせいで、完成させるまで放棄すること許さずといわれたので、とりあえず作ってみました。 出力は、以下のようなかんじ。
02:30:54: UDP [LEN= 120] [192.168.10.10:35801 ->192.168.10.255:111] 02:30:55: UDP [LEN= 335] [192.168.10.10:67 ->192.168.10.221:68] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 78] [192.168.10.224:137 ->192.168.10.255:137] 02:31:14: TCP [LEN= 108] [192.168.10.10:22 ->192.168.10.221:1103] 02:31:22: TCP [LEN= 93] [192.168.10.10:139 ->192.168.10.221:1031] 02:31:22: TCP [LEN= 44] [192.168.10.10:139 ->192.168.10.221:1031]
でも、たかがこの程度作るのに、3時間近くかかってるし。ということで、寝ます 2:45am すみません > Sakuyaさま
tdiary のデータファイルが壊れちゃいました。
仕方なく、バックアップから復活させましたが、今日の6:46am時点のものに戻っちゃいました。すみません m(_"_)m
先日あった話題のだめだめですが、さらにこんなのがきたそうです……
192.168.0.1 と 192.168.0.2 はプライベートアドレスとのことですが、わたしの自宅ではグローバルアドレスに使っています。
どうも著者の方とは見解が異なるようです。
このままでは自宅が攻撃されないとも限りません。お願いですから、責任(名誉毀損)をとってください。
注: 重ねて書きますが、実話です。
けつまつもごらんくださいませ。
192.168.0.1の件は、<br>プライベートアドレスをDHCPでプロバイダから割り当てられていると見た。たぶんCATV系じゃないかな。
RFC3330 とか RFC1918 とかを引用しつつ理をもって諭した場合、<br>どのような反応が返ってくるのでしょうか?<br>その結果がこれでしょうか?
多くは語りませんが…<br>その結果がこれです (T T)<br>今回の経緯は、それなりの形でどこかで見せられるようにしたいです(可能であればですが)。
天然なのか、それを装った嫌がらせなのか…。<br><br>天然だったとして、クレーマさんの筋がなんとなく読めてきました。<br>でも、どこに落としどころを持っていけばいいのでしょう?<br>執筆者様には、できれば誠意を持って最後までお付き合いして<br>いただきたいものです:-)
どういう筋でしょうか…?<br>なんかすごく気になります (^^;
すいません、そんなたいそう話ではありません。<br>クレームの内容はおおよそこんな感じだったのかな、というくらいの話です。<br><br>クレーマさんにとって192.168.0.1は自分の住所のようなものである。<br>それを勝手に記事にされた。<br>今後いたずら電話のようなものが着たらどうするのだ。<br>これはプライバシー侵害である。<br><br>クレーマさんに理性を期待できるばあい、<br>上記の誤りを訂正することで問題は解決できるのでしょうが、<br>自分の誤りを認識出来ない仕様の脳をお持ちだったり、<br>悪意があったときにはどう対処すべきなのか…。<br>私にとってもあまり他人事ではないのですが、<br>どのような顛末になるのか興味深いです:-)
そのaddressを振ると外につながるのを Global だと思ってるんだろうなぁ... <br>外に出れるので Private ではないという発想でしょう。
「今」見せてしまっても良いんではないですか?<br>なぜ間違いかを懇切丁寧に示した図を以て。<br><br>多分、「第三者」を意識できない状態に陥っているんだと思います。<br><br>(わたしはもっと重症な「自分が知っていることは相手も知っている」方式の錯覚を連発することがありますが。)
一般の人にとっては理解しにくいことなのでしょうね。<br>一般には必要以上にセキュリティの怖さだけが強調されて伝えられている気がしますから、気にしているのでしょう。<br><br>かなり噛み砕いた説明をしてあげないと、RFCなり技術論だけでは、理解されないと思います。<br><br># 技術が一般化すると技術者的には理解しがたいことが一般<br>#常識になってたりしますし。
会社と同じ(192.168.24/24らしい)にしてくれないと会社に繋がらないと言われた事はありますが......<br>(まさかデスクトップを持ち運ぶわけないよなぁ)<br><br>やっぱり、この程度の認識が一般的なのでしょうかねぇ。<br><br>そのうち<br>example.comは私が利用しているドメインです。<br>勝手に使わないで下さい。このことはIANAにも知らせてあります。とかいう知ってるんだか、知らないんだかよく判らないクレームが来たりして ヽ(´∀`)ノ
残念ながら(?)、example.com は、IANAがすでにリザーブしてます (^^;
初めまして。<br>プライベートアドレスの件ですが、「だったら、警察に訴えたら如何ですか?」と<br>振ってしまうのはどうでしょうか?<br>…ぃゃ、茶化してるわけではなくて、著者さま以外の、明らかな第三者から<br>の意見なら<br>耳を貸すと思うのですね、この人も。<br>この人、著者さまからの意見は、何があっても疑って掛かるなりして、<br>なにも聞こうとはしないと思うのですよ。<br><br>…戯言、失礼致しました。
IPアドレスについての勉強をするように促すのがセオリーでしょうね。<br>でもまぁ相手がそれを聞き入れないのもセオリーでしょうから、通りすがりの戯れ言さんの言われるように<br>警察へどうぞ と付け加えておく。<br>まぁ警察とはいかないまでも、お使いのISPに問い合わせるようにするとかでいい気が。<br><br>アフォにいちいち付き合ってたらキリないですよ(;´Д`)
がぁーーん!<br>うちのも192.168.0.1 と 192.168.0.2だ。<br>訴えられてしまうぅ…。
こんな物理的攻撃にご注意を。<br>http://www.wakhok.ac.jp/~yamasita/fv/may/tukimiya/
CATVといえど192.168.0.1と192.168.0.2はDHCPで割り振らないでしょう…<br>ルータを使っていて、それでどこかの本でIPを調べる方法とか言って、それで自分のIPを調べて…<br>こうなったのではないでしょうか?
刑事事件としては、おそらく立件不可能でしょう。<br>むしろ原稿を書いた側が、「精神的苦痛」を根拠にして民事訴訟を起こすパターンなんじゃないですかね?
自分の想像と現実が食い違うと、現実を攻撃する<br>人というものはいるものです。<br>自分が間違っていないことにするためだけに、苛<br>烈な行動に出る人だっています。<br>なんとか穏便に済ませた方が良いと思いますが。
7-8年ほど前、某大手さんがべらぼうな金額をとって構築した、<br>200人規模の企業ネットワークにおいて。<br>インターネットとの接続口は一つでしたが、<br>中のIPがすべて勝手につけたグローバルIPでした。<br>教えてあげると「えっ、知らなかった!」。。。<br>なんでRFCも読んでない方々の集団があんな金額で仕事を取れるのだろう。<br>世の不思議に触れた一瞬でした。(今はあまり不思議と感じなくなったけど)
ISPのサポートしてますが同じような問い合わせありました。とほほ。<br>グローバル=電話番号、ネットワーク=内線番号といったら<br>理解していただけたみたいですけど。<br>ルーター型のモデムを使っていると192.168.0.1と0.2はさも自分のIPのようにconfigで出ちゃうんですよね。<br><br>あー。もー、ネットは免許せいにして欲しいですね。w
うちの環境では<br>NEC製モデム:192.168.0.1<br>PC:192.168.0.0/24<br>が割り当てられます。Windowsの場合は 192.168.0.2 固定です<br>が、Linux の場合は IP address が変わるようです。<br><br>DION ADSL は eAccess らしいので、他の ISP でも似たような<br>現象は起こると思います。<br>ご参考まで。
ハァ?
燃料注入(´Д`;)
よくわかりませんが、192.168.0.0/24って普通のPCに割当てられるでしょうか。<br>なんか、ネットワーク自体をあらわすとかいうのだった気がするんですが。<br>ちなみに、ブロードキャストアドレス192.168.0.255/24との違いも誰か教えてください。
まぁ、クラスCプライベートとグローバルの違い判ってないみたいだから<br>完全に理解して貰うならNATの機能から説明しなきゃならんような気が・・・
結論から言うと「192.168.0.0/24」は個々のホストには<br>割り振られません。<br>ちと噛み砕いて言うと「192.168.0.1〜192.168.0.254」までのネットワークを「192.168.0.0/24」と言うと思ってください。<br>192.168.0.255/24」はブロードキャストですね。<br>「192.168.0.0/24」に所属する全てのアドレスって<br>意味です。
"DION ADSL 12Mな人"様の <br>> PC:192.168.0.0/24 \nが割り当てられます<br>は、"192.168.0.なにか" が割り当てられると言いたかったのよね。通じていない方がいらしたみたいなので、ねんのため....<br><br>それはそうと、<br>> お願いですから、責任(名誉毀損)をとってください<br>というのは、責任をもって名誉を毀損しろ ということかなぁ。
このような半端な知識かじっただけの素人に<br>私も何度か泣かされました。<br>前にこのIP話も開発室で雑談として出たことがありますが<br>ネタではなく本当に信じてる人がいるのに驚きです。<br><br>よかったよ、早めに携帯電話会社の技術系に転職して(笑)
>>ふに<br>責任をもって名誉毀損で(私を)訴えてくれ!<br>ってことなのでは?
>このままでは自宅が攻撃されないとも限りません。<br>>お願いですから、責任(名誉毀損)をとってください。 <br><br>およそ日本語が不自由な人と思われ。<br>IPに関する知識欠如以前に、無知蒙昧ではないか。 >くれま<br>他の文献を当たるとか考えつかないと困るねえ。
ISPから振られるIPだけで個人は特定できないよ。<br>まぁ、ラディウス確認すれば繋いだ時間とかは分かると思うけど。<br>(IP割り振った時間とか?も確認できるかな?)<br>それもISPに協力してもらわないといけないわけで、<br>実害があったと証明しなくてはいけないわけで、<br>実害なんて掲示板荒らしとかその程度なワケで<br>それくらいじゃISPは動けないわけで。<br>なんだかなーって気分になった。w
うぅむ。仮定として...<br><br>・家はCATVとかの環境である。もしくはマンションなどのインターネット環境である。<br>・自分のマシンには192.168.0.1が割り振られた<br>・でもこの設備、L2スイッチとかの世界だったりして丸見えである<br>・(正確にはグローバルではないけど)このIPアドレスを同じマンションの住民やCATVユーザが実験しちゃうとそれは自分のマシンだったりする(^^;<br><br> 攻撃はされるかもしれん。知ったこっちゃないけど。
YBBで同じノード内にDHCPサーバ立てちゃった人がいて、勝手にプライベートアドレスがふられちゃってるとか。<br>以前、そんな話を聞いた覚えが。<br>実際、YBBの友人のところでtracertすると、なぜか経路の途中にクラスAのプライベートIPが出てくるんですよね。
通報されたJPNICはこまったろうな〜
いやー、困ったでしょう。w<br>ISPだって、警察だって困りますよ。<br><br>昔YBB使ってたとき、半固定IPみたいな気分でしたよ。<br>解放しても振られてくるIP一緒なんだもん。(涙
ルータにグローバルアドレスをおごってやる必要も無いし、<br>他のISPにお漏らしさえしなければ何も問題ないでしょう > Class Aなアドレス<br>機器が多いとループバックアドレスだけでも結構ばかにならないし。
プライベートIP等知らないPC初心者の頃、有る企業の端末設定のアルバイトに参加し、それぞれに10.*.*.1のIPが有るのを見て、企業が1台毎にIP使ってたらすぐ無くなるよなと変に納得していた私・・・