ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
電車の中で、とりあえず。現時点では以下のとおり
やっとのことで、かなり減ってきたかも
ということで、今日は寝ます 1:30am
なので、外向けサーバの電源も今から落します 12:00
4mA の漏電とのことでしたが、30mA以下なので、とりあえず問題なしとのことでした 12:55
なお、コンピュータとの関連は、一応不明です。 コンピュータの電源をとっているところが漏電していたのですが、コンピュータ以外の機器(某部屋のエアコンなど)もそこを使っているので
TV付けてみてしまいました。
残念な事故です、が最初に飛んだのが 1981 年ということを考えると、もう寿命だったのかも、としろうとなりに思います。
これから原因追求への長いプロセスがはじまるんだと思いますが……
ということを考えてしまい、原稿書く気分ではなくなってしまったので、寝ます 4:00am
某2/16の演奏会の合同練習があったので、いちおうソリストですし、参加。
しかし、あろうことか先唱部分(ミサ曲なので)のソロで、一瞬頭の中の音程がホワイトアウトしてしまい、だめだめに音が崩れてしまうという大失態を……
いくら練習で、無伴奏とはいえ、音程が崩壊してしまうというのは、ソリストとして(本当は合唱もだけど)あってはならないことで、申し訳ない限りです m(_"_)m
5/25の演奏会への出演のお誘いがありました。昨年はプログラムに演目まで載せながら、諸般の事情でどたきゃんしてしまったという迷惑もあるので、お誘いを受けた以上出演しないことは許されないかと。
きょうも、昨日に引き続き練習曲をちょっと。
ようやく八分120位まで。 まぁ、しょせんたしなみ程度ですので。ちなみに八分132(ちょうど半分のテンポ)もやってみましたが、自己崩壊しましたです (;_;)
ちょっとがんばったんですが、uid=0 でいろいろやろうとしては Interix 側に怒られて失敗してしまうので、とりあえず挫折。
gid が 0 に設定できないとか、 uid が 0 に設定できないとかいって、exit(1) しているところを片っ端からコメントアウトしていくと……
ついに、Windows 2000 Server 上で Samba 2.0.9 の動作最低限の動作を確認
という事態に(あとで、ちゃんとまとめます)
今回は、あくまで調査ということで、Windowsマシンからsmbdに接続してファイルディレクトリエントリが読めることのみを確認しました。ログをみると、やはりあちこちで uid/gid 関連の警告やエラーがでており、結局faultで落ちてしまうということが繰り返されています。
まぁ、無理やりコメントアウトして動かしたので、当然といえば当然ですが、もう少しがんばれば、そこそこ安定して動くようになる可能性も高いということはいえるでしょう。それに何の意味があるかという話はありますが (^_^;;
じゃなくて、原稿書かないと…… (;_;)
Chateau d'issan 1999ここで買ったわけではないけど
マルゴー地区の三級でこの値段は絶対安いといわれ、思わず飲んでしまったり。
確かに、舌ざわりはいいですねぇ。香りも若くて深い、なんともいえない雰囲気です。
ということで、いまだ原稿は進まず……
昨晩から体調が悪くて、自宅に帰って食事してから、何度か原稿執筆モードに入ろうとしたんですが、失敗を繰り返してしまい
やむなく原稿執筆を断念してしまいました。
ということで、昨日のわいんの残りを飲んで、だめだめに 1:30am
1日経ったからかもしれないですが、やっぱり若いからか、ちょと酸味が好みより強めかも
といったら、「巻けるの普通でしょ、そんなのSEのリテラシーですよ」といわれた。
ちなみに、わたしは巻けません (;_;) ということは、SEしっかくですか
もう、最悪 > 某プロダクト 時間を返してぇ〜
2/15に遣うVerleih uns Frieden gnaediglich (神よわれに平安を与えたまえ)の楽譜がやっと入手できたので、軽く伴奏部分を弾きつつ音の確認をば 1.0h ほど
まぁ、これならなんとかなるかなぁ
しょうがないので、原稿書きながら、某テレ東のあにめx2は、一応見学しましたです。で、なにか? (-_-; 今日は某ふじの深夜がないので、時間が重なることもなかったし。
お昼に社員食堂でらーめんを食べようと思って、レジ通過してから、どこの席に座ろうかときょろきょろしてたら、突然知らない人から声を掛けられてふと気づくと
ネクタイの先端がどっぷりとらーめんの中に
浸かってました。ということで、このネクタイはだめだめに。
しかたないので、らーめんは、そのまま食べましたが (;_;)
相変わらず、はまってますぅ
先日、こじませんせいの日記の2003.01.23でみてるぅと言われてしまったんですが、みてないので、話についていけないのもアレかと思ったので、しょうがないので、とりあえず見学
ちょっと思ったのと印象違ってて、なんとなく見るにはよいのかも でも、原稿書かないと
居間で作業中のノートPCのLinux上で動作しているVMware仮想マシン上で動作しているWindows 2000から、ターミナルクライアントを使ってWindows 2000 Serverに接続して、そこからさらにTera Term Pro (SSH)を使ってLinuxマシンにログインして設定変更などを行いつつ、ノートPC上のLinuxホストにsshでログイン……
あれ、なんかるーぷしてる。 というか、何がなんだかわからない状態
ということで、寝ます 4:30am
NET&COMの会場で、収容されますた (-_-;
某 Yさんが宗教曲歌ってたと聞いて、ちょっと話したんですが、なんと、わたしがかなり好きな Bach の Motette I: Singet dem Herrn ein neues Lied が好きで歌ってたとのこと。わたしも、この曲だけは、しょっちゅう歌ったり聞いたりするので、まだ暗譜できてると思います(全体で20分くらい)。
うーん、まさかあの飲み会で、このねたで話が合うとは……。超ピンポイント
宗教曲ちゃんと歌える人は、文書が書けるライターと同じく、常に人材不足ですので、今度歌う機会がありましたら、ぜひとも召還させてくださいませ m(_"_)m
某 Aさまの、すばらしい人となりについて触れる機会を得て、改めて自分はまだまだだなぁと思いました。
最近振り返ってみても、いろいろな雑事にかまけてしまって、ぜんぜん成果物といえるものが出せていない
で、最近気になっているのが、ここ2ヶ月ほどほとんどML上で反応できてないこと。
確かに演奏会やら講演などで忙しかったというのはありますし、ML上で反応しないといけないということもないんでしょうが…
やっぱり、わたしはいっぱんじんですから、普通の方と普通に話をして、コミュニケーションとっていきたいです。
ということで、来週以降はMLの反応もがんばろうと思います。すみませんでした m(_"_)m
おうちに帰ったら本が届いてました。買ってくださったみなさま、本当にありがとうございます。
何気ない「初版第2刷」の文字がすごく感慨深いです。
でも、もちろんこれで安穏とすることは許されていないことはわかってますので、次の本を書けるようがんばらないといけないと思ってます。どっか、文字コードで本書かせてくれたりしないかなぁ……
あー、B-)の独り言 2003.2.8 品川(2)でちょろっと書かれてたので。
話してたのは、水戸黄門とドラえもんは、どちらも自分では何も解決しようとしない農民(町民)やのび太が、突然やってきた水戸黄門やドラえもんのひみつ道具で救われるという点で、本質的には同じストーリですよね。つまりひたすら神様がきて救ってくれることを祈り続けるようなイメージ。
これに対してUSのストーリって基本的に主人公自身が頑張って、敵を倒していく(もしくは困難を乗り越えていく)というストーリですね。
こういったところに、国民性の違いがでてるのではといった、至ってまじめなお話だったり。
もともと「技術交流会」のはずなのに、技術的な話をしていない
と、B-)の独り言 2003.2.8 品川(2)で指摘されてしまいました。ごめんなさい m(_"_)m
ということで、反省して早寝します 2:00am
早寝したのでせっかく8時ごろおきたのに、耐え切れず再度寝てしまいました (-_-;
次に気づくと 13時……ということで、今日は原稿仕上げるのがせいいっぱいかも。 まぁ、正直かなり疲労たまってたので、やむをえないかとも思ったんですが、ちょっと節操なく寝すぎかと
原稿を書こうと思いつつ、いつのまにかメール処理をはじめたんですが、ここ1ヶ月ほどでinbox中のメールが1800くらいから3200くらいに増えていて、もはや処理不能かも (-_-;
でも、処理しないことは許されなさそうなので、何とかしないと
電車の乗換えを待っている間にメールを送ろうと思って、持ち歩いているA4ノートを開いたんですが、ふと気づくと電車がきてたので、飛び乗って……
席がないので、仕方なくたったままA4ノートを開いてメールを何とか送信。
周りの視線がつらかったですぅ。
2/15の結婚式の練習も兼ねて、久々に大学時代の合唱団の後輩な方とバッハやメンデルスゾーンな曲とかを歌いました。
後久々に大学の校歌を合唱。結構覚えているものだなぁ、とちょっと感動。その他の曲自体は、ほとんど初見状態だったのですが、数回歌って何とかなった(かも)。
小曲をいくつか歌った後は、Bach の Motette IV: Fürchte dich nicht, ich bin bei dir を軽く。実は音を10年くらい前にとったきり、歌うのは初めてでしたが、ほぼ和声進行と楽譜の動きからついていけました。
現役の時はテノール2で、今回はベース1を歌ったんですが、やっぱりベースはいいなぁ、とか。 単純に音域が歌いやすいという話もありますが
最後に Motette I: Singet dem Herrn ein neues Lied を何度か。暗譜してたつもりだったんですが、なんか駄目でした。 最初と最後はまだ暗譜してたんですが中間部が……
それはともかく、子音の切る位置とか、特に何もいわれなくてもぴたっと合う(あわせようとがんばる)とか、ちゃんと母音で伸ばすとか、長音は中を膨らますとか、そういうことをみんな自然にやっていて、やっぱり歌っていて気持ちよいです。
お誘いいただいたM田さまをはじめとする皆様、今日はありがとうございましたです m(_"_)m 久しぶりに、合唱を満喫できました。
えっと、こじませんせいを始めとする何人かの方から、好意的な反応をいただいたので、ちょっと詳しく。
これまでも文字コードについての本は何冊かでていたんですが、雑学指向だったり、文字コードを専門に扱う技術者向けだったりして、SEの立場から見てあまり実用的でない、またWebページにはいろいろと有用な情報があるんですが、こちらはまとまっていないというのが印象です。
そこで、WindowsやJavaなど具体的なプロダクトの実装について検証結果を交えて解説するとともに、実際にシステムを組む上での注意点がわかりやすくまとめられた実践的なものを想定してます。
Kすけ様の名言。
お願いだから、ログにエラーの内容が書いてあるのに、「原因を教えてください」って聞いてくるのは勘弁してよぉ、的。
今日もありました。そういうお問い合わせ
したと思ったんですが、追加の原稿および要修正なところが発覚してしまったり。
久々にコンピュータ関連でない本を読みましたです。
この忙しいときにといわれそうですが。
先日の歌の練習でも思いましたが、時間が経ったなぁということと、でも昔と同じように話ができる空間?もあるんだなぁということとを、ぼんやり考えてました。 いちおう、これでも文学部出身ですので
なんとなく考えていて 1.5h も無駄だといわれる時間を使っちゃいました。すみません。無駄なことは考えず、作業します m(_"_)m
今日、CD-ROMに焼いてもらおうとMDをあずけていた会社の人から、「どこにマイクおいたの?」と聞かれ、「いろいろあって、床の上」といったら、「やっぱり」といわれました。
なんで、録音聞いただけで、マイクの位置までわかるの……すごすぎる。
で、床の雑音拾わないために、低くていいから三脚の上にマイク置くように言われました。
今度からは気をつけます。
某雑誌1の原稿2を提出したつもり やっぱりTodoリストがほしぃ。もういま何が残ってるのか管理しきれないですぅ
とりあえず、某ユーザ会のドキュメントMLのバックログをそこそこ処理 でも、inboxメール減らしにはほとんど役に立たず
あれもこれもとばかりに読み落としてたメールが発掘されてます (-_-; ごめんなさい。すべてわたしの能力不足のなせる業です。
処理能力不足なのに、時間を無駄遣いするようなことをしてしまって、未だにメールの処理が終わりません。
が、ここで徹夜すると明日以降にさらにしわ寄せが来てしまうので、申し訳ないですが寝ます 6:00am
本当にすみません。
うーん、いろいろ考えたけど、わたし自身いっぱんじんなので、あまり濃いこと話せないし
一般の方向けに、あまり凝らないねたにしようかなぁ、とホットケーキとサラダとヨーグルトを食べながら考え中
もう、damedame@monyo.com とかいうMLでもつくっちゃおうかな、とか。
やっとディスク障害の www.monyo.jp から www.monyo.com への移行が一段落したと思ったら、今度は www.monyo.com がいきなり不安定に……
どうも切り替え機との相性が急に悪くなったようなので、とりあえずキーボードとマウスをはずして様子見。しくしく
www.monyo.jp から www.monyo.com への移行にともない、CVSリポジトリも移動させました。
リポジトリの実体は物理的に移動するだけですが、手元にあるリポジトリの複製をそのまま使いたい場合は、注意が必要で、各CVS/Root ファイルに記載されている CVS のパスを書き換える必要があります。
わたしのところでは、cvs.home.monyo.com から cvs.monyo.com に書き換えました。
あらかじめ書き換えたRootファイル(仮にRoot2とします)を用意した上で、CVSリポジトリのトップで以下のようなコマンドを発行するとよいでしょう。
find . -name Root -exec cp /some/where/Root2 {} \;
後は、CVSROOT 環境変数も適宜書き換えるだけで、そのまま使えます。
とりあえず作ってみようかと思います。
で、ツッコミのフォワード先を damedame@... にしようかと思うので、tdiary のメールアドレスは公開されませんの文面だけ、少しいじろうと思うんですが、これってどうするのがいいのかしら。
メール処理しつつ見学してたんですが、以前ちらっと見たときは、発生したトラブルを見事解決、みたいな本質的には安直な筋書きだった記憶があったんですが、なんかかなり印象が違ってて、仕方なくあちこち確認する羽目に……うーん。
メール処理しつつ(でも、全然inboxの残りメールは減った気がしない)、某ユーザ会の技術文書とか作ってましたが、だめだめなので、寝ます 3:30am
久々に Bach の平均率クラヴィーア曲集から Fuga IIIを少々 しょせん、子供のお遊び程度なので、たかが知れていますが
とりあえず、つつがなく
だめだめなメーリングリストで、みなさまにご迷惑をお掛けしておりまして、まことにだめだめでございます m(_"_)m
とりあえずせっていしてみますたくらいの、軽い気持ちで、まさか、一日でこんなに皆様いらっしゃるとは思ってなくて……
えっと、せんじつケーブルが巻けないと言ってたら、ケーブル巻くプロのSさき様が、ケーブルの巻き方おしえてくれました。
なんとか一人でLANケーブルを巻けましたが、うーん、むずかしぃですぅ。
昨日に引き続き、Bach の平均律クラヴィーア曲集Fuga IIIを少々 しょせん、子供のお遊び程度なので、たかが知れていますが
2/15の結婚式でうたう Ma rendi pur content (Bellini) を少し
ツッコミすると、damedame@... にメールでますよーという文書に変えてみました。
といっても、変え方がわかんなかったので、適当に plugin/00default.rb いじっちゃったんですが、これでよかったんでしょうか? > tdiaryのえらいかた
を使ったプログラムを書くことすらできないだめだめ人間ということがわかったので、寝ます。しくしく from port139ml:02280 3:30am
いろいろ書きたいことがあるんですが、明日結婚式で朝早いので……
といいつつ、メール書いてるうちにこんな時間になっちゃったので、本当に寝ます。明日は7時ごろ起きようと思いますので 別に某テレ東のあにめを見るためでは、決してありません。念のため 3:30am
今回も例によって?スピーチ+おうたで、前日もいろいろあって終電1本前帰りだったんで、ちょっと緊張してたんですが、とりあえずクリア?できました。
前半のスピーチは、行きの電車の中で考えた割には、いちおう何回か受けていただけたようなのと
おうたの方は、練習の時は、結構声がひっくり返ったりしてまずいかと思ったんですが、本番では何とかなったみたいで、一応ささやかですが、感動を与えられたカナ、とほっとしてます。
歌のことばかり気になってたせいか、朝親にいわれるまで、お祝い金のことをすっかり忘れてたこと。
電車の中で慌てて書いたんで、文字がだめだめになっちゃいましたとか、そのほかいろいろ、ごめんなさい。
新郎、新婦と話をしてて、新婦のFさんから
今朝、だめだめ日記みましたよー。
今日のことどう書くのか楽しみですー
といわれたこと。
別にいいんですが……なんというか。
披露宴で新郎新婦とお話してたときに、つい「<半角カナ>ジサクジエンデシタ</半角カナ>」という言葉を発してしまったこと ただし、最初にそういう用語を使ったのは、わたくしめではございませぬ。念のため
いろいろなだめだめもありましたが、お二人お幸せに、ということで結びの言葉に代えさせていただきたいと思います m(_"_)m
後は、明日の演奏会のソリストのおしごとをクリアすれば、しばらく楽になれるかも。
そのまえに、いはらせんせいから宿題出されてた TASK の日本語対応は、やっておきます。作業が遅くてすみません
こんな感じで許していただけるでしょうか? from port139ml:02310
--- ntfs.c.org Mon Jan 13 06:58:16 2003 +++ ntfs.c Sat Feb 15 21:42:12 2003 @@ -103,7 +103,7 @@ void uni2ascii(char *uni, int ulen, char *asc, int alen) { - int i, l; + int i, l, j; /* find the maximum that we can go @@ -115,15 +115,31 @@ else l = ulen; - for (i = 0; i < l; i++) { - /* If this value is NULL, then stop */ - if (uni[i*2] == 0 && uni[i*2 + 1] == 0) - break; + i = 0; j = 0; - if (isprint((int)uni[i*2])) - asc[i] = uni[i*2]; - else - asc[i] = '?'; + while (i < l) { + unsigned short *uni2p = (unsigned short *)uni; + /* If this value is NULL, then stop */ + if (uni2p[j] == 0) + break; + /* If this value is NULL, then stop */ + + if (uni2p[j] <= 0x7f) { + asc[i] = uni2p[j] & 0x007f; + i++; + } + else if (uni2p[j] <= 0x7ff) { + asc[i] = 0xc0 | ((uni2p[j] & 0x7c0) >> 6); + asc[i+1] = 0x80 | (uni2p[j] & 0x003f); + i = i + 2; + } + else if (uni2p[j] > 0x800) { + asc[i] = 0xe0 | ((uni2p[j] & 0xf000) >> 12); + asc[i+1] = 0x80 | (uni2p[j] & 0xfc0) >> 6; + asc[i+2] = 0x80 | (uni2p[j] & 0x003f); + i = i + 3; + } + j++; } /* NULL Terminate */ asc[i] = '\0';
寝ます 4:00
VMware に直接 Woody をインストールしようとして、なぜかはまってしまったんで、仕方なく Potato ベースのましんからアップグレード。うーん、結構時間かかる。
以前のかいわではまもとさんがご所望されていた甘めのドイツわいんということで、ちょっと行き付けのお店に行ってきて、Bernkasteler Lay Ausleseを買ってみました。
2/21に持ってこうと思いますけど、どんなもんでしょうか? > はまもとさん
せっかく買ってきたわいん、あまりにもおいしそうだったんで、思わず飲んじゃいました m(_"_)m。
確かに香りもよくて、おいしかったです……
ということで、気づいたら一本あけてました。
後でもう一本同じのを買っておきます。
寝ます 2:30am
久々にDebianでXの設定をしようと思って、いろいろいじってたんですが、どうやってもウインドウ間のCut&Pasteができないのと、kinput2が起動しないのとではまってます。
もう、だめだめ
kinput2 が起動しないのは、 +xim +kinput
を付けて起動したら直りました。でも Cut&Paste できないのと、中ボタンのコードを出すことができないのが直らない
ということで、だめだめになります 4:00am
曲が新しくなったので、練習曲と平均律の Fuga XIII を 0.5h ほと練習した後、気分転換にショパンのノクターンNo.9-1,2 をなんとなく。
えっと、先日のわいんは、甘いというはまもとさんのイメージにちょっと合わないような気がしたので、Saarburger Rausch 1997er と言う別のわいんをのんでみました。
結論としては、こっちのほうがイメージに合ってるような気がしますので、問題なければ金曜日はこちらを1本買って持っていこうかと思います > はまもとさん
ということで寝ました 2:30am
先週以来取り組んでいるケーブルまきですが、やっとコツが掴めたかも。まだまだSさき先生に付きっきりで御指導頂かないとちゃんと巻けませんが、この調子だと後1、2週間でなんとかなるかも。
久々に早く帰ったので、1.5h ほど、平均律 Fuga XIII と練習曲を弾いてました。
3月号の依頼がきたので、とりあえずざっと文書だけかいた。後は検証 & 細かいところの修正で終わりかなぁ。
先週後半から末にかけて、いろいろとイベントがあった余波か、ぜんぜん気合が入らない状態が続いてます。
しかも体力的にも疲労してるみたいで、電車の中でも作業できずに寝てしまうという状態です。
何とか、この状態から抜け出さないといけないのですが。ということで、リハビリ代わりに某雑誌4の原稿とか、書いたりしてました。
こっちも何とかしないとと思って、少し考えをまとめてます。
ねるのに失敗したので、きょうも
Château Barreyres − ハーフボトルで1,000円くらい
をなんとなく。
いぜん書きましたが、このわいんは結構お勧めです。
ということで、本当にねます 5:00am
wakatono さまから、わたしが某試験対策本を持ち帰ってるので、はやく持ってこいと云われてずっと探してたんですが、2週間探しても見付からず。
で、今日になって、「そういえば机の周りにないの?」といわれて、ふと探すと
「あ、あったー」
うぅ、今までの2週間の苦労は、なに?
そういうこというなら、もっと早くいってぇー > wakatono さま まぁ、最初に机の周りを探さなかったわたしがだめだめという噂もありますが
あのぉ、192.168.0.1 と 192.168.0.2 は、わたしが使っている IP アドレスですので勝手に使わないでください。なおこの件に付いては、 JPNIC にも通報済みです。
……合掌
注: こことかでも書かれてますが、これは実話です
続編はこちら (-_-;)
尊敬するこじませんせいは、毎日曜日にあるあにめを欠かさずご覧になっているとのこと
うーん、やはりちゃんと見ないといけないのかしら。
でも、こういうあにめをご覧になっているということは、以前から似たようなあにめをご覧になったりしていたのかなぁ。
TASKの日本語化関連ですが、わたしの環境だと、
fls -l -f linux-ext2 -z JST damedame.dd
のように-z
オプションでJSTを指定するかどうかで表示される時刻が変わりますので、指定自体は有効なようです。ただ、動作が多少怪しい点はあるので、それについてはもう少し調査する必要はあるかと思います。
進捗が遅くて、すみません m(_:_)m
この間からはまっていた、VMware 上の X サーバで中ボタンが有効にならない件ですが、結局スクロールボタンをあきらめ、ふつーに Emulate3Buttons したところ、やっと有効になりました。
これで、やっと最低限必要な環境の整備がかんりょう > Woody on VMware
の方を、作成をお願いしていたSさき先生から頂いたので、聞いてみました。
Sさきせんせいのおかげで余計なノイズが減った分だけよりいっそう下手さが際だちます > じぶんのおうた
といっても、しょせんこの程度の実力だということで。
とりあえず、Web上においてみました。暫定ですので、後で場所は移すと思いますが。
ということで寝ます 4:30am
ずっとやろうと思ってたんですが、やっとのことで VMware 仮想マシン上に。
でも、なぜか NIC から外に通信できないのって、わたしだけ?
[port139ml:02345] ntop のあたりからの一連の議論で、iplog みたいなのがないねという話があったんですが、Windows 2000 以降であれば、RAWソケットをサポートしてたはずなんで、そんなに作るの難しくないはずですよねぇとおもったら、ちょっと興味がでてしまって
あたりをみながら、とりあえず簡単なものを、だめだめに作ってみました。
できてみたら、はっきり逝って簡単。なのにこんなのに4時間近くかかるって、やっぱりだめだめかも。
ソース公開しようかと思ったんですが、現在はあまりにだめだめで、ひとさまにみせられるようなものではないので、今後気力が続いたらということで
以前 Win2k:12334 からの一連のスレッドで話題になった、Windows 2000 の Active Directory 間でブラウジングがうまくいかない件について、Win2k:13614 で、Windows 2000 SP3 では直っているという報告があったので、環境を作って検証。確かに直ってますねぇ。
これで、もういい加減名前が確定してもよさげなアレ同士でやって、うまくいかなかったら、MSに直訴するかなぁ。
と思って、環境つくり途中。
あまり時間なくて、ちゃんと考えられてないんですが、興味本位にいきあたりばったりに触るんじゃなくて、もっとちゃんと成果だすことを日頃から常に意識して作業しないとだめでしたね。
先週は、本当になんの成果も出せず、1週間無駄にしてしまったので、今週はそんなことがないようにします。
すみませんでした。
ということで、後は寝ながらかんがえます 5:30am
某けーきオフ会で、きのうのことを話してしまったせいで、完成させるまで放棄すること許さずといわれたので、とりあえず作ってみました。 出力は、以下のようなかんじ。
02:30:54: UDP [LEN= 120] [192.168.10.10:35801 ->192.168.10.255:111] 02:30:55: UDP [LEN= 335] [192.168.10.10:67 ->192.168.10.221:68] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 78] [192.168.10.224:137 ->192.168.10.255:137] 02:31:14: TCP [LEN= 108] [192.168.10.10:22 ->192.168.10.221:1103] 02:31:22: TCP [LEN= 93] [192.168.10.10:139 ->192.168.10.221:1031] 02:31:22: TCP [LEN= 44] [192.168.10.10:139 ->192.168.10.221:1031]
でも、たかがこの程度作るのに、3時間近くかかってるし。ということで、寝ます 2:45am すみません > Sakuyaさま
tdiary のデータファイルが壊れちゃいました。
仕方なく、バックアップから復活させましたが、今日の6:46am時点のものに戻っちゃいました。すみません m(_"_)m
先日あった話題のだめだめですが、さらにこんなのがきたそうです……
192.168.0.1 と 192.168.0.2 はプライベートアドレスとのことですが、わたしの自宅ではグローバルアドレスに使っています。
どうも著者の方とは見解が異なるようです。
このままでは自宅が攻撃されないとも限りません。お願いですから、責任(名誉毀損)をとってください。
注: 重ねて書きますが、実話です。
けつまつもごらんくださいませ。
サポートされるっぽいです
Merge from HEAD client-side authentication changes: - new kerberos code, allowing the account to change it's own password without special SD settings required - NTLMSSP client code, now seperated from cliconnect.c - NTLMv2 client code - SMB signing fixes
結局本家に mergeすることになりそう……
合計で1GBまでしか VM 用にメモリ使えないのね(;_;)
せっかく VMware マシンに 1.5GB のメモリつけたのに
ということで、本当に寝ます 4:50am
mod_ruby をインストールしていろいろやってたら、またもやデータが壊れました (T_T)
でも、今度は 10 分毎にバックアップとってるから、まぁいいかと思ったら……
filename.`date +%H%M` のつもりで、 filename.`date +%k%M` と書いてました。
ということで、日付変わってからのバックアップはすべて失敗してました。うぅ、だめだめ。 とりあえず23:51 分時点に復旧
某所や某めーるで進捗が遅いといわれましたが、何とか作ってみました。
tar xzvf task-1.60.tar.gz cd task-1.60/src/fstools patch -p3 < /some/where/utf8.patch
のようにしてあててください。
fls と ffind に -8
というオプションが追加されます。
ということで、親がおきてきてしまったので寝ます 5:00am いまだとアクセス制御しなくても更新できる (-_-;
今日の昼ごろの damedame.monyo.com のマシン
CPUネックで 64MB しかないメモリも使い切れず、20MB程度余らせていたらしぃ
あにめの知識では、あのwakatonoさまも及ばないかという某A課長によると、multi 、 serio ときたら、次は、 akari なんですか…… shiho っていう方は、職場にいらっしゃるので、その次はちょっとまずいかも
自宅でサスペンドしたノートPCを会社にもってきて、レジュームしたら、このネタに反応するために調べたときに開いておいた、ウインドウがひらきっぱなしになっていたところを某A部長にみられてしまったこと (-_-;)
まずい、本当にあにめな人だと勘違いされそう……
昨日ほうこくしたように、damedame.monyo.com サーバのハード更改をしようと思って、秋葉によってみました。 最初は、CPUだけ中古でとか考えてたんですが、作業時間のロスとか考えると、ここは大人買いしかないかと思って、新しいましんを購入することに決意。 でも、なんかもったいなくなって、一番安いこんなマシンを仕方なく。 まぁ、いつも優柔不断なわたくしめからすると、それでも、ぷち大人買いといったところでしょうか。
もうー、買っちゃって、重い思いして電車に乗って、恥ずかしい思いしてぴあの教室まで持ってった以上は、やるしかないと思って、帰宅して速攻でましん更改。
基本的にディスクだけ古いましんから移して、再起動
突然ましん止めてしまって申し訳なかったですが、おかげさまで、負荷もかなり減少したような……
ですが、結局……
買ってきたルータのグローバルアドレス側に192.168.0.1のアドレスが振られています。 従って192.168.0.1は、私が所持しているアドレスです。 申し訳ございませんが、他に私がこのアドレスを所持することを証明する必要がありますか。
ということらしいです。
という、だめだめ三段論法のようです (-_-;
で、そうこうしているうちに、さらなる追い討ちが…きたようです……(合掌)。
最終的には
「私とは関係ない話なので、ルータの製造元に確認してくださいm(_"_)m」
ということで、かろうじて脱出したようです。ふぅ その後何が起こってると思うと、ちょっと気が重いですが。
なんと、デフォルトで「Computer Browser」サービスが起動していないとはぁ……
これで、検証がすべてだめだめに…… どうりで変だとおもった
こんな便利なつーるあるんですねぇ。
とりあえず、はやくTCPフラグ表示できるようにしろぉとか、ICMP typeもでないなんて意味なしとか言われちゃったので、一応これらを出るようにしたものを作ってみました。
03:44:04: UDP [LEN= 148] [192.168.10.10:53 - 192.168.10.221:1194] 03:44:04: TCP [LEN= 48] [ S A ] [192.168.10.10:21 ->192.168.10.221:4786] 03:44:04: TCP [LEN= 121] [ PA ] [192.168.10.10:21 ->192.168.10.221:4786] 03:20:19: ICMP [LEN= 60] [192.168.10.1(0) ->192.168.10.221(0)] 03:20:20: ICMP [LEN= 60] [192.168.10.1(0) ->192.168.10.221(0)]
とりあえず、これで勘弁していただけないでしょうか……(;_;)
ということで、寝ます 4:00am セキュリティmemoのWebページが表示できないんですが、なんとなくmod_gzip とか有効にしてるような……
_ fumika [こういう忙しい生活をしているから、ご奉仕してもらいたくなる んですね……人にすすめるくらいだし。 あ、だから「メイド..]