ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
http://www.apache.jp/docs/suexec.html#install
なんですねぇ。とりあえずシンボリックリンクをはって逃げるか
いきなり、某力点さまのスライドの表示がおかしくなって、サマリはきちんと表示されているのに、本体側に何も表示されないし
とりあえず、ファイルを開けなおしたら何事もなくて、とりあえず、スライド80ページ作り直しという最悪のだめだめ状態はとつにゅう回避
この後早速何度目かのばっくあっぷ
うーん、今日も18:00頃から19:30ごろまでだめだめに
を1.0hくらいぼんやり見てしまった間、ちょっと気分が和んでしまったかも。まだ某いべんとのスライドが終わってないのに
しかたなくMSな製品を使って資料つくってると、emacsつかってても、ついやってしまう
やっと一通りほぼ完成
ということで、寝ます 3:30am
■ http://www.oita-pjc.ac.jp/~ogawa/yamada.html
■ http://www3.justnet.ne.jp/~fuknakajima/keijiban.htm
取りあえず完了
個人的には、SMBの勉強になりました。 でも、いまさら勉強してるという時点で、終わってるかも知れない。 なんか、いままで以下にSMBのことを知らずに、SMBな話をしてきたかと思うと、ちょっと申し訳ないです。 せめて、迷惑をかけない程度には勉強しないと。
14:00 ごろ、やっと一通り完成。でも後半の内容がまだうすい
http://homepage1.nifty.com/ycs_70/data/42_cons.html
からたちの花を検索していたら昔歌った演奏会のページを見てしまった。うーん、もう一度歌いたくなります。
とりあえず、ファームウェアを最新の 7.00.16 に更新
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/Rev700-cryptograph.html
なページを通過しないといけないのね
圧縮して600KB位のファイルを添付したら、ダイヤルアップ環境ではつらいと怒られました。おっしゃるとおり、すみません m(_"_)m
http://www.shadowpenguin.org/sc_documents/spsdocument12.html や、自分で訳した CIFS-Auth-Spec.ja.txt をみて LMhash の計算方法を理解しようと
したが、結局わからず、smbdes.o の中の E_P16() を直接呼び出すプログラムを作ってなんとなくだめだめになる。
#include <stdio.h> void main (int argc, char *argv[]) { unsigned char plain[16]; unsigned char crypt[16]; memset (plain, 0, 16); strncpy (plain, argv[1], 16); /* calculate LMhash */ E_P16 (plain, crypt); { int i; printf ("LMhash: "); for (i = 0; i < 16; i++) { printf ("%2x", crypt[i]); } printf("?n"); } }これを damedame.c とかすると
gcc -c damedame.c gcc -o damedame damedame.o smbdes.o
がんばってみた。 ただし、smbhash() 関数の static 宣言をはずしておかないとリンクできないので注意。
#includeということで寝ます 2:30am#include void hexprint(unsigned char *str, int len) { int i; for (i = 0; i < len; i++) { printf ("%02x", str[i]); } } void main (int argc, char *argv[]) { unsigned char plain14[16]; unsigned char crypt[21]; unsigned char challenge[8]; unsigned char response[24]; memset (plain14, 0, 16); memset (crypt, 0, 21); memset (challenge, 0, 8); memset (response, 0, 24); strncpy (plain14, argv[1], 16); { int i; for (i = 0; i < 16; i++) { if (islower(plain14[i])) plain14[i] = (unsigned char)toupper(plain14[i]); } } { int i; int j = 0; for (i = 0; i < 16; i++){ unsigned char hi, lo; if ((argv[2][i] - 'A') < 0) hi = argv[2][i] - '0'; else hi = argv[2][i] - 'A' + 10; if ((argv[2][i+1] - 'A') < 0) lo = argv[2][i+1] - '0'; else lo = argv[2][i+1] - 'A' + 10; challenge[j] = hi * 16 + lo; i++; j++; } } /* calculate LMhash */ //E_P16 (plain14, crypt); { char magic[] = "KGS!@#$%"; smbhash(crypt, magic, plain14, 1); smbhash(crypt+8, magic, plain14+7, 1); } /* calculate RESPONSE */ //E_P24 (crypt, challenge, response); { smbhash(response, challenge, &crypt[0], 1); smbhash(response+8, challenge, &crypt[7], 1); smbhash(response+16, challenge, &crypt[14], 1); } printf ("Password : "); printf("%s", plain14); printf("?n"); printf ("Password : "); hexprint(plain14, 16); printf("?n"); printf ("LMhash : "); hexprint(crypt, 16); printf("?n"); printf ("Challenge: "); hexprint(challenge, 8); printf("?n"); printf ("Response : "); hexprint(response, 24); printf("?n"); }
翻訳物を公開するのにも許諾が必要なのね。しくしく
なんとなく楽譜が目に入ったので、久々にショパンのノクターン Op.9, No.1 とかを弾いてみた。20連符のところがぜんぜん弾けなくなってるし。
最近調子が悪くて、よくマウスが消失するんですけど
本当にはかどります。翻訳作業は電車内に限りますねぇ。
ただ、ノートPCの電源が2時間弱しか持たないのがとにかくきつい。でもいわゆるモバイルノートはキーボードがだめだめなので、別の意味でつらいです。
大型のモバイルノートってでないかなぁ。
いきなり、今日300ページ分位の紙を送ってきて、
急いでいるので1/12日中にお願いします
はないでしょう。
予定が詰まっているという事情自体はわかりますが、そちらが忙しいのと同じように、みんなそれぞれの予定があります。こうなることは、もっと前からわかっていたはずで、もっと状況をきちんと逐次報告するなり、あらかじめ、昨年の内に○○になりそうなんでお願いしますの一言があれば、まぁ、しょうがないですねという気持ちにもなりますが、やって当然のように言われても困りますねぇ。
世の中自分中心に回っているわけじゃない
といいたい。
とりあえず勢いに任せて書いた檄文のどの部分をメールにしようか思案中。
少なくとも、単に「了解」とだけは口が避けてもいえない。
昨日あにめの新番組を確認していたら、こんなページを見つけてしまって、一番上には、「PIANO」というタイトルのあにめがあったので、どんな内容かちょっと気になってしまい、よく確認すると実は自宅のCATVで見られることがわかってしまったので、仕方なくみてしまいました(;_;) 久々にCATVの方みたので、つなげ方を忘れてるし
雰囲気的には、まぁいい感じに和み系なんでしょうか。 いちおう最後まで作業せずにみてしまったので。
で、ちょっとびっくりしたのは、あにめの画面にでてくる楽譜がちゃんと楽譜になってること、ちらっとしかでないんですが、あ、これ、ショパンのワルツの Op.64-2 だぁ、とかみるとわかります。
後、自分で曲を作るところで、書きかけの楽譜とかの画面がでてきますが、これもちゃんと楽譜になってますです。ちらちらとしかでてこないので、ちょっとしか読めなかったのですが、関連DVDのCMのひとつでBGMになっている曲の冒頭部のようですね。あにめ中の楽譜でいうと一段目の右手(書きかけの楽譜ということで、主旋律しか書かれてなかった)が
Es dur/c moll 4/4 で Es Es F |G D |D D E | F | 2分 4分 4分 |2分 2分 |2分 4分 4分| 全 |
までしか読めなかった。
エンディングみてたら、財団法人ヤマハ音楽振興会の名前が入ってたんで、そのあたりで気合が入ってるのかとも思ったんですが、よく調べると実はオープニングのピアノ曲とか、声優さんの自作曲なんですねぇ。
なんにしても、PIANOというタイトルだけあって、ピアノへのこだわりは伝わってきます。
あと、あにめの中で自分で曲作ろうとしてぜんぜんできなくてはまってますが、原稿も結構同じかも、とか。
気分が乗らないとぜんぜんかけないですねぇ。特に概要レベルの段階だと、それこそ1文字もかけないまま一日が終わることとかも多いです。全体のストーリと結論部分が決まるとあとは早いですが。
とか、いろんなことを考えたので、まぁよしとしますか 1.0h
便利になりました。と思って「国際電話は高いですよねぇ」といったら
こちらでは16ドルで日本と4時間半ほどしゃべれます。1時間500円くらいですか
そうなんですか……知らなかった
ひとつ口にいれたら、ピアノに向かって、もぐもぐ食べながら1曲弾いて、引き終わるとまだつまむ……
ちょっと申し訳ないですが、時間的には節約できます。
Chopin Nocturne Op.9-1 もちょっと弾いたり
なんとかちゃんと出社
「ツール」-「オートコレクト(の設定)」で「文の先頭を大文字にする」のチェックをはずす。
やさしく教えてくださった、N山さん、ありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。
ついにこんなことまで……
つつがなく……
普通だったら買わないんですが、某演奏会で演奏する曲のイメージがいまだに掴めないので、やむを得ず。
本当は自分でイメージを作るべきだと思うんですが、背に腹は変えられないので、CD聞いて、イメージ作ります。しくしく
頭がいたくて寝てしまいました 0:30am
Sがらさんが、すっかり2ちゃんねらーになられていたのが、印象的でした。
Yねさまの一言「2ちゃんねらーとは、2ちゃん語を話す人のことをいう」
確かに、このお二人、語尾が必ず「……しますた」になってるし。すっかり日常会話もにちゃんなまりになってました。
隣に座っていた某ユーザ会のSがらさんが一言。
土曜の朝テレビをみていたら、「ちきゅうのみらいにごほうしするにゃん」とかいう、あにめがあったんですけど
はぁ、さようですか。でも、なんでわたしにいうの? (;_;)
昨日から今日にかけてほとんどメールを読まないまま、戻って来たら、inbox が 3318 とかになってるし。昨日時点では、2770 位だったので、やっぱり一日 600 通弱はメールが来ていると云うことですか。
昨日買ってきたCDで、関連する曲(Malinconia, Ninfa gentile)を一通り聴く。CD2枚で計2分45秒。
うーん、当たり前ですが、やっぱりリズムの捉え方がうまい、ですね
JIS X 0201 で定義されている文字コード (英数、半角カナ) は Shift-JIS の同一領域のコードと同じと考えてよろしいでしょうか。
何も考えずに答えるなら、「はい」でいいんですが、まじめに考えれば考えるほど、なんと答えていいかわかんなくなってくる……
Solaris 2.6でプログラムをnohupで起動してるのに、起動した端末上でCtrl+Cすると SIGINT が飛ぶといわれて、こんなの作ってみました。
#include <stdio.h> #include <signal.h> #include <unistd.h> #include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> #include <fcntl.h> #include <termios.h> void sig_handler_sigint(); int main(int argc, char *argv[]) { int is_detach = 1; if (is_detach) { int fd; if ((fd = open( "/dev/tty", O_RDWR)) >= 0) { printf("fd for /dev/tty is %d\n", fd); ioctl(fd, TIOCNOTTY); close(fd); } else printf("open (/dev/tty) is fail\n"); } signal(SIGINT, sig_handler_sigint); /* wait forever */ while(1) { pause(); } } void sig_handler_sigint() { fprintf(stderr, "received SIGINT\n"); signal(SIGINT, SIG_IGN); sleep(1); signal(SIGINT, sig_handler_sigint); }
これをコンパイルしてshから実行すると、確かに
sh$ ./damedame& sh$ ^Creceived SIGINT sh$ ^Creceived SIGINT
のようになりますねぇ。
というのは、いいんですが、最初ざっと作ったときに
signal(SIGINT, sig_handler_sigint());
とか、余計なものを思わずいれて、いまいち動きが怪しくて、1.0hちかくデバッグで、だめだめなひと時をすごしてました (;_;)
しかし、一瞬でそれを見抜かれるとは、さすが kitaj さま。
ぎりぎり間に合うかと思ったら、電車が遅れてだめだめ
時間ないので上野で常磐線に乗り換えずに、日比谷線で北千住で乗り換えようかと思いつつ、一駅前の南千住駅で、急にここで乗り換えても北千住で人ごみの中を乗り換えても同じ電車だと思って、降りたんですが
夜の南千住駅には常磐線普通電車が止まらない
のをすっかり忘れていて、目の前を通る普通電車を呆然と見送る羽目に……仕方ないので今日はキャンセルしました(;_;)
自宅に戻ったら、漏電の可能性があるので、自宅の電源設備の点検を1月25日にしますという通知がありました。
よく聞くと、以下のような会話があったらしぃ
う、すみません
「,」区切りのCVSを丸ごとchar型のフィールドに押し込んで、LIKE文で各要素を検索しているそうで、パフォーマンスがでないとか。
システム作りの常識とは何かについて、深く考えさせられましたです。
A部長のおことば、なんですが、なんとなく分かったようなわからないような……
なんてものを見つけてしまいました。もちろん無保証です。他にも Google を "lanmannt servernt "Windows 2000" とかで検索すると
http://www.theregister.co.uk/content/4/24566.html
とか、いっぱい引っかかります。
昨日かぜが治らないといって病院にいったら、風邪は治っているから、咽喉科の方でみてもらったほうがよいといわれたので、言ってみました。
うーん、やっぱり風邪は治っているとのこと。でも歌を歌うと咳き込む & のどにいがいが感があるというのは、なぜ? ということで様子見に
しようとしましたが、1枚目のFDを読み込んでいる途中で、OS/2はサポートしないというメッセージが……
もちろんできますが、NetBIOS名の解決をDNSで行う場合、DNSへのクエリのソースポートが137/udpになります。
このため、djbdnsなどでは、DNSの問い合わせに失敗します。
ということで注意しましょう from samba-jp:14020
ということで寝ます 4:30am
起きたら 13:30 でした (;_;)
久々に、唯一かろうじて暗譜している? Debussy の Arabesque を弾いてみる。でも指がだめだめで、全然だめ
かうか
さいきんは、非常に胃の具合が悪くなって困ります (;_;) 。確かに、横隔膜の動きが激しくなるので、胃に刺激にはなると思いますが。
2h 以上ぶっ続けでやると、かなり疲労します。今日は 4h ずっとやってたので、正直かなり疲労していて横になりたいです
22:30 から 1h 程度寝てしまいました
先週たまたまみてしまったせいで、結局みてしまうことに (;_;)
次で終わりということで、ストーリ的にはほぼみえたんですが。まぁ今回も前回に引き続き自作曲が作れなくて悩んでいたが、やっとモチベーションを見つけるという話でした。
確かに「作る」ということには、非常にモチベーションが必要だとは思います。雑誌原稿もそうですが、これを書きたいというモノがないまま文書を作るのは、非常に辛いです。翻訳とかなら、そういう考えがなくてもそれなりにだらだらと進みますが。原稿を「作る」という点については、いくらパワーがあり余っていても、モチベーションがないと空回りするだけで全然進みませんね。
もちろん、演奏自体もモチベーションは非常に必要ですが、モチベーションがないまま「だめだめな」演奏をしてお茶を濁すことも、結果としてはできてしまうので、そこに逃げがあるのかも知れない、とか思ったり。
まぁ、改めてモチベーションについて考えなおしたということで、よしとしますか 0.5h
昨日の件 について、 Windows 9x 系 OS における DNS による NetBIOS 名の名前解決の注意点というドキュメントにしてみました。
ということで、ねます 4:18am
はっきり申しまして
今日は、絶好調!
と言えましょう。少なくともここ数カ月で一番のできであることは確か
1/25の演奏会の曲を始め、14:00頃から16:30頃まで練習したにも関わらず、ほとんど疲れなかったような。
うーん、この調子は本番にとっておきたい...
で、せっかくなので、録音しようかと思って、ふと気づくと録音できる機材がなかったり。
いろいろ探して、やっとのことで、Mac にマイクをつないで録音できる環境を作ったところまでやって、力尽きました。
明日も、今日みたいに声がでるんだろうか……
結局幾つか録音してしまってみたり。でも聞き返すとやっぱりだめだめなところが多い 2h くらい
全然原稿に手がついてない (;_;)
やっと12KBくらい。目標の60KBは遠い……
録音を一通りきいて、1h 近く無駄にしたような
なんて下手なんだろう (;_;)
それにしても、 PowerPC 233MHz の Mac OS 9.2.1 でちゃんと聞けるのに、Pentium III 800MHz の Windows XP上で聞くと音飛びするのね。
結局原稿が進んでいない……
とりあえず、26KB位まできた
うーん、もうそろそろ頭が飽和してきたかんじ
結局、いろいろ修正したら、22KB位に減ってしまったり
ということで、寝ます 3:30am
夕方からかなり痛い、です
時間がないので、練習曲と Chopin Nocturne Op.9-1 をさらっと
やっぱり、昨日に比べるといま三ぐらいのできですか 1h 程、1/25 の曲と、2/16 の曲をさらっとさらってみた程度
午前中は、会社を休んで1/25の演奏会の関係で、ピアニストな方との合わせ
でも、歌っている、まさにその最中に全然関係ないことが頭の中に浮かんできてしまうという、だめだめな状態に。なんか漫然と歌ってしまっているような、かんじ
ピアニストな方にも、昨年の練習の時と違うと言われてしまったので、そうとうだめらしいです
その後少し話をしたんですが、やっぱり30台後半になると、そういうことをいう方が多いとか。一流の人は、ちゃんと集中力を維持するためのトレーニングもしているようです。 ということは、30台後半の衰えということですか...
大学時代のときは、力任せに1日4hとか練習したりしていた時のあの感じは、もう思い出せないのかしら、とか
先日某あにめをしかたなくみていた時も薄々感じていたように思いますが、どうも最近「伝えよう」というモチベーションが低下しているかと。気合いだけでなんとかしようとしても、力作業ではないので、如何ともしがたく
本当にすみませんでした m(_"_)m > ピアニストのSさん
去年新人で、一応わたしがいろいろ教えたことになっているTさまと、Tさまの上?にいらっしゃられるIさまと、そんな話になる。その前に、yukkyt さんと Iさまとも、そのネタで話してたり。
まぁ、自分のことも、この人は教え方が下手な人だ、とか、話したくない、とか思っていた人もいるんだろうなぁ、と。
改めて気を付けようと思い直しました。ありがとうございます m(_"_)m
やっぱり録音しなきゃと思って、秋葉に行ったんですが
録音の為のマイク端子がついていて、録音したものをPCにデジタルデータとして取り込めるようなMDっぽいもの
って言うと、「ありません」と言われまくって、結局買えず仕舞いに。会社では、どこにでもあるって言われたのに (;_;)
音楽もあまり聞かないし、うたもぴあのももっぱら弾くだけで、全然MDとかそういう難しいものを使ったことがなかったし、やっぱり、スキル不足ということでしょうか。今度行くときは有スキル者の支援をお願いしようと思います。
練習曲と Chopin Nocturne 9-1 を1回ずつさらっと 0.5h
今日も、引続き1/25の演奏会の歌と2/15の結婚式の曲の物色を中心に
あたりを立て続けに
でも、やっぱりモチベーションが低いせいか、かなりだめだめ。これは、もう失格なのか、とか……
どうも、声がでない。非常にかさかさしているような気がします。風邪は直ったはずなんですが、どうもその後遺症か、声が戻らない
かなりだめな気分になるんで、やりたくないんですが、仕方なく聞きました。本当に下手なので、嫌になりますねぇ。
ま、これを多少なりとも人さまに聞かせられるようにするのが、ここ2週間の最低限のおうた関連の義務でしょうか。
とりあえず、33KBまできた
後は、Solaris 8での検証とActive Directory回りの記述を補足すれば、一通り完了か
月末提出なので、次の土日で目鼻を付ければ余裕かな。これで、次の月末締めの原稿にかかれる
ということで、寝ます 3:30am
偉くなって仕舞われた某D様のOTNを更新するかどうか……
某Mさまの「インストールしているところをみたことがない」という一言で、あえなく決定
偉くなるって、そういうことですかね……ちょっと寂しい気分 わたしも、MSDNの更新をすることを許されなくなる時がくるんでしょうかね
某A部長が、8:00amから某テレ東のあにめをみていたら、小学生のお子様からつまらないから変えようよーと言われたという話をあちこちでしています。
その割には「ちきゅうのみらいにごほうしするにゃん」という、だめわーどをお口にされることが急増されたような……
ストーリ性がないのがちょっと……とおっしゃったので、やむを得ずその前の時間にやっているあにめを御覧になってはと勧めてみましたが。
どうやら、こじませんせいのセキュリティホールmemoに掲載されたおかげらしぃです。さすがこじませんせい、すばらしいお力です。
寝るのに失敗したので、とりあえずダウンロード
ひさびさ、早さを実感。1MB落すのに3秒しかかからない
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK 長さ: 1,031,984 [application/pdf] 100%[====================================>] 1,031,984 364.88K/s ETA 00:00
ということで、本当に寝ます 3:30am
仕事を終えて帰ろうとしたら、某A部長から某Webページのバナーにあった これ なぁに?と聞かれたので、仕方なく簡単に説明したら、
某wakatonoさまと説明ロジックがおなじ
と言われた (;_;) そりゃ、考えてみれば wakatono さまから聞いたことの受け売りだからとうぜんです。別に思考ロジックが同じわけではけっしてありません。
その後、本当に帰ろうとしたのに、ふとしたことから、某A課長と、ある人が昔ファンクラブの会長を務めていらっしゃった某声優さんがの話になってしまったので、仕方なくその方が昔壁紙にしていたあるあにめに触れざるをえなくなって、さらにだめだめ
ほんとに帰ろうと思って、某A部長に、
「知らないとおっしゃるわりには、あるあにめの「ちきゅうのみらいに……」とか、よくご存知ですねぇ」
といったら、
「某wakatonoさまを始めとする方々が毎日しゃべってるから、その気がなくても覚えた」
と言われたので
「わたしもwakatonoさまと席が近くになってしまった時に、あにめのことを覚えさせられてしまっただけです」
と言ってみた
演奏会も近いので、Bellini の Sei ariette と Tosti の La serenata をなんとなく 1.0h
やっぱり、モチベーションが足りないせいか、全然だめ
とりあえず完了
今日は異様に疲れてるので、寝ます 1:00am
と思ったら、もう 11:30am だったり。今日は某合唱団の演奏会のソロ合わせが 13:00 あるので、しかたなく 30分で食事して、30分で喉を作ってから会場へ ということで、病院にはいけず (;_;)
1h ソロ合わせをやってから2h合唱と一緒に歌ったら、かなり疲労しました。やっぱり体力不足かも。
今日は喉をそこそこ作ったのと、そこそこ暖かかったのとで、なんとか恥ずかしくない程度に声はでたかも。
以前Phrackに確認していた翻訳可否に関するメールの返答がきた
Go for it. staff_rs p.s. I'm just curious how it will look in .jp. Send me the link if you like. On Fri, Jan 03, 2003 at 10:25:43PM +0900, TAKAHASHI Motonobu wrote: > Hello, > > I want to translate into Japanese and redistribute on my web site > without any fee the documents on your site under Copynow Disclaimer > Information: > > http://www.phrack-dont-give-a-shit-about-dmca.org/copynow/ > > Can I do this? or I need to ask the authors respectively?
ということで
ラーメン食べたら、耐え切れず、2.5hほど寝てしまいました。すみません。
なんか、昨日の疲れが、腹筋と腕にずしりときていて、ベッドにちょっと横になったら起き上がれませんでした。
これから改心して原稿の続きを書きますです。
結局、前回に引き続き、最終回もだめだめにみてしまうことに。
後半3回しかみませんでしたが、テーマとしては、やっぱりモチベーションということかと思います。まぁ、普遍的なテーマとはいえましょう。
自分の演奏順の前に、舞台のそでから客席をみて、某先輩がきているのを確認しているあたりの表情に、ちょっと思うところがありました。
この3回みていて、ちょっと歌い始めた昔を思い出して、少し気持ちが新たになったかも。その割には相変わらず風邪を治すこともできず、原稿にかまけてろくに練習もしていないですが。コンピュータも、歌も、改めて、真剣さ、というか気持ちが足りなかったかもしれない、とか思いました。
といったあたりで。
なんとなく、Debussy の曲をつらつらと弾いてみた。とはいえ、たしなみ程度の実力なので、たかが知れているという話はありますが
非常に気分が乗らなかったので、声だしただけ
しかし、喉の具合が相変わらずなんとなく悪い。本番まで1週間ないことを考えると、こんなことをしている暇はないはずなんですが、原稿の〆切には勝てず……
ので、咳が止まらなくなってしまい、しかたなく窓を全開にして換気しました
咳は止まったんですが、今度は寒いです。
まぁ、室温が24度から14度くらいまでさがったので、当然といえばとうぜんですが
以前調子が悪いと言っていたCPUスイッチが逝ってしまいました。 予備は買ってあったので、取り替えようと思ったら、コネクタの形状がオスメス逆で、ケーブルまで張り替えないといけないことがわかったので、とりあえず今日は挫折
前回はスキル不足で挫折しましたが、今回はwakatonoさまのおかげで、なんとか。
ちなみに買ったマイクは、オーディオテクニカのAT9470です。
わたし一人では、スキル不足でお店にいっても買えなかったと思います。やっぱりちゃんと勉強しないとだめですねぇ…
今日は、ありがとうございました m(_"_)m > wakatonoさま
21:45頃から、23:15頃まで。現在は再起動して復旧
でも、慌てて予備のCPUスイッチにつなぎかえてしまったので、結線がだめだめ状態 & ベランダの窓が閉められない状態です (;_;)
ということで、日がかわったら、再度作業を行い、古いCPUスイッチを完全に取り外します。
うぅ、なんでこんなときに……
mount_smbfs とか、FreeBSD 4.5-RELEASE から使えるようになってたんですね from FreeBSD-users 73008
後で、確認しておかないと
組み立てて、PCにつないでみたんですが、全然認識してくれなさげ。別のマイクだとちゃんと認識するのに
やっぱりMDにつなげないといけないのかなぁ
ということで、結局一通り接続確認を行うことに……しくしく
一通り録音できるところまでは確認しました。
Windows XP SP1 のインストール終了を待っている気力がないので寝ます 3:00am
病院寄ってからきたので、病院に行く前に、
をなんとなく
結局
風邪は治ってます。 で、咳っぽいのが直らない原因は不明です。
といわれてしまいました
このまま直らないとすると、まともに歌を歌うことはほぼ不可能。とはいえ、1/25の演奏会は、もうこの状態で行くしかないと腹をくくりました。
ここで、恥ずかしい演奏しかできないようであれば、多分待っているのは「引退」しかないんでしょう。
あにめな知識では、あのwanatonoさまも及ばないかという某A課長から、
さいきんのあにめは、wakatonoくんより、monyoくんの方が良く知ってるね
と、想像だにしていなかったようなお言葉を賜わってしまい、しばらく放心状態に
マイクとMDを買いにいった時に、わたしがいかにだめだめだったかについて、周り中に話まくっていた様子
確かに、いまいち買い方がよくわからず、一人ではだめだめで買えなかったかとは思いますので、甘んじて甘受しますが。
マイク感度を low に変更して、大音量で音がつぶれないようにしたのと、マイクの下にハンカチをしいて、ピアノの振動が入らないように配慮して、再度録音。
お蔭様で、昨日よりも音質よくなりました m(_"_)m
ありがとうございます > Sさきさま
くらいまであがりましたが、以前として手がかじかみます。
某雑誌の原稿を書こうと思って、いろいろWebや資料を読んでたんですが、3時間くらいは寝ないと持ちそうにないので寝ます 4:00am
周囲の人に、わたしはそんなにあにめな人ではありません、といった次の瞬間に、あにめに関してはwakatonoさまも一歩譲ろうかという某A課長と目があってしまい、次の瞬間
そういえば、昨日のあにめのタイトルって、「魔法遣いに大切なもの」ですよね?
という言葉が、思わず口をついで出てきてしまったとき
ちなみに、「もの」ではなく、「こと」です。と某A課長に訂正されました。
翻訳してみますといったものの、いまいち進まない。
57KB程度なので、1週間程度でやらないといけないのに……
それはともかく、訳語がわからないですぅ
とかって、どう訳すの?
こじませんせいの日記からリンクをはっていただいている、うぅ感動、と思ったんですが……
土曜のあさのあにめは、みてませんよぉ 起きたくても起きられませんです
あぁ、こじませんせいにまで誤解されるなんて……しくしく
2月末までに、歌の演奏をするイベントが3つ、講演が2つ(1つは資料作成完了)、書籍が1つ(ほぼ完了)、雑誌は1月末までに3つ+α(1つは完了)
うーん、もう処理仕切れなくて、なんか情報がごっちゃになってます。昔の若さがほしいです。
気が付くと金曜日に受からないといけないのに、全然勉強できてないし (;_;)
明日は、一応朝からピアノ合わせなので、早く寝ようと思ったんですが、この期に及んで1/25の演奏会の曲目紹介を提出していなかったことが発覚して、仕方なく探してました。
で、見付からず書き直し…… (;_;)
やっと出したと思ったら、いつもとあまり変わらない時間になってるし
ま、それでも1時間位は早いので寝ます 2:30am まちがっても、ここから某あにめをみたりはしませんです
1/25の演奏会の本番前最後のピアノ合わせ
一応前の日早く寝たこともあってか、やっと、少し声がでるようになった。
でも、後で聞きなおすと、やっぱりだめだめなところが多い。
ひとさまの前で演奏する以上、一箇所でも合格点以下なら、その演奏は失格ですよね。
ま、後は本番にかけるしかないですが、ちょっと申し訳ないかも。
電源の点検工事、結局1/25は演奏会当日なので、2/1にしたんですが、その確認の電話が来ました。
一応、個人だって、電気落すのに30分位作業が必要な家もあります、よねぇ (;_;)
を今から開始します。と思ったら、もう 1:00am (;_;)
一通り、LPIな本読みましたので、寝ます 4:00am
某所で使う予定ができたので、入手しようと楽譜屋さんにいってきたんですが、これが全く見付からず。
1831年に作られた曲というのは分かったんですが、載っている楽譜は不明なまま。うーん
先週に引続き寄ってみたら、Yさんから「ホームページみましたぁ」と声かけられました。
先週のページもちゃんと見て頂いたようで…… (^_^;;
まぁ、なんにしても声かけられると嬉しいものです。
あと、親切なご対応ありがとうございました > Yさん
明日に向けて少しでも体調を整えようかと思いますので、かなり早いですが寝ます 21:00pm 決して翌日朝の某民放のあにめ群をみるためではありませぬ
9時頃起きました。実は 5時頃に一回起きたんですが、結局部屋の窓を閉じただけでまた寝て仕舞いました。
le Benjamin de Beauregard 1998
Secound Wine ですが、香りもよいですし、味も深みと熟成されたとろけるような感触と甘さがあって、これはかなりお勧めです。お値段もちょっと高い(わたしの買ったおみせで \3,400)ですが。ちなみに、Ch. Beauregard は、同じお店で \7,400 くらいでした。 一日で全部飲みきれないのがもったいないです
某雑誌2の原稿をかけずに寝てしまいました。すみません 3:00am
もう、だめだめとしかいいようがないのですが、ルータにしていたマシンがディスク障害を起こしてしまいました。
で、予備機に切り替えようとしたら、某セキュリティスタジアムの時にディスクを入れ替えたままだったのを忘れていて、ルータとして機能するディスクが見つからないので、これもだめだめ
仕方なく、さらに別のマシンを使って、暫定的にNATとメールの中継を行うようにしました。
かなり暫定ですが、ないよりはマシということで。
ということで、気づいたら、もう2:00amを過ぎてたり。
これから原稿、ですかぁ……しくしく
4:00am頃まで復旧をがんばったんですが、力尽きました
とりあえず検証もなんとか終って、原稿も8割程度書けました。
ということで、出版社に連絡して今週月曜日の〆切を1週間伸ばしてもらいました
さぁ、これでやっと1/31のセミナ原稿に着手できる(;_;)
朝起きたら、fsck が終って、何とか復活できました。とはいえ、いつ壊れるか分からない状態ですので、早急にディスク交換しようと思ってます。
実は、ディスクは半年くらい前に同じことがあった際に買ってあるんですが、作業する時間を捻出できず。
週末も、2/1は電源検査で、2/2は某演奏会の練習に参加しないといけなそうなので、かなりだめだめ 後、原稿もあるし
こちらも、かろうじてですが、落ちることを免除されました。これでようやくベンダ試験27連勝目
ということで、やっとLPI Level 1 認定です。
まぁ、他のベンダ試験もそうですが、この 102 試験も問題が意味不明とか、ちょっと目立ちましたです。時間は余裕で余ったので、とりあえずコメント欄には書いておきましたが。
月、火と全く弾いてなかったので、0.5hほど、練習曲を指ならし程度に
お願いだから、お固まりにならないでぇ〜
某雑誌4から、1/28に執筆依頼がきてたことに今頃気づいたり。うーん、どうしよう (;_;)
電車に乗っている最中に作業しようとして、ノートPCから自宅サーバのファイルをftpでgetしたつもりだったんですが、実は、自宅サーバの端末から自宅サーバにftpかけてました。
ということで、ファイルは転送できず、電車の中ではやむを得ず翻訳を進める羽目に……
3日ぶりくらいですね。
先日の演奏会の後、しばらくそれどころではなかったので。
練習曲を 0.5h 程弾いた後、なんとなく、先日の演奏会で聞いてよかった、Chopin Etuden Op.25-1 の楽譜を眺めてみたんですが、やっぱり一般人に弾ける曲じゃないですねぇ 。(;_;) 四分音符 = 108 のテンポを 36 位にして、やっと何とかという程度です。
2/15の結婚式で歌う曲を Bellini の Ma rendi pur contento に決めましたので、さらっと 2回程度流してみました。
なんとか。
これで、現状は以下のとおり、かな
当初1週間で終らせますと云ったのに、時間ばかりかかってしまいました。
すみません。能力不足です。
ということで寝ます 3:00am
2003.1.23のこじませんせいには申し訳ないですが、魔法遣いに大切なことはみませんでしたよ〜
こんなのがあった。
期待しているのは、(中略) 例え、プログラムの作りが悪くとも回避できる策や、 作りの悪いプログラムを動的に検知し対処し未然にだめだめ状態を防ぐなどです。
あのー……(以下だめだめに絶句)
_ そのやまさく [おいっ!そこかよっ!]