ツッコミの内容は検索サイトからの検索やサイトのレーティングに影響します。そのため問題があるキーワードを含むと思われるツッコミについては、当方の判断で削除することがあります。予めご了承ください。 なお、コメントspamと判断されたツッコミは自動的に消去されます。ご容赦ください。
【改訂新版】Samba [実践]入門 |
Linux教科書 LPICレベル3 300試験 |
マスタリング Nginx |
実践 パケット解析 第2版 |
改訂版 Sambaのすべて |
アンドキュメンテッド Microsoftネットワーク |
その他の書籍は だめだめ日記のおみせ@本店でどうぞ。
某けーきオフ会で、きのうのことを話してしまったせいで、完成させるまで放棄すること許さずといわれたので、とりあえず作ってみました。 出力は、以下のようなかんじ。
02:30:54: UDP [LEN= 120] [192.168.10.10:35801 ->192.168.10.255:111] 02:30:55: UDP [LEN= 335] [192.168.10.10:67 ->192.168.10.221:68] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 90] [192.168.10.10:137 ->192.168.10.221:137] 02:30:55: UDP [LEN= 78] [192.168.10.224:137 ->192.168.10.255:137] 02:31:14: TCP [LEN= 108] [192.168.10.10:22 ->192.168.10.221:1103] 02:31:22: TCP [LEN= 93] [192.168.10.10:139 ->192.168.10.221:1031] 02:31:22: TCP [LEN= 44] [192.168.10.10:139 ->192.168.10.221:1031]
でも、たかがこの程度作るのに、3時間近くかかってるし。ということで、寝ます 2:45am すみません > Sakuyaさま
tdiary のデータファイルが壊れちゃいました。
仕方なく、バックアップから復活させましたが、今日の6:46am時点のものに戻っちゃいました。すみません m(_"_)m
先日あった話題のだめだめですが、さらにこんなのがきたそうです……
192.168.0.1 と 192.168.0.2 はプライベートアドレスとのことですが、わたしの自宅ではグローバルアドレスに使っています。
どうも著者の方とは見解が異なるようです。
このままでは自宅が攻撃されないとも限りません。お願いですから、責任(名誉毀損)をとってください。
注: 重ねて書きますが、実話です。
けつまつもごらんくださいませ。
すらどとか、いろんなところで話題になってますが、例示字形を変更するのは勘弁してほしいですね。
JIS X 0213 には、JIS X 0208 などで規定されていた文字も含まれていて、実際に例示字形が変更になる漢字も、少なくとも大半がいわゆるシフトJISで使われていた漢字(例えば「逢」など)なので、話が更にややこしくなります。
JIS X 0213 の今回の改正で、例えば「逢」の字形が変わるんですが、いま使ってるシフトJISベースの Windows システムに、この変更をどう反映すればいいんでしょうか?
という、いっぱん SE の本来は素朴な質問に、いったいどう答えればいいのかと悩んで半日……(;_;)
結論はともかく、理由の説明ができませんです。 少なくとも JIS 規格と Unicode と Windows キャラクタセットの関係とか、文字集合と符号化形式の違いとかを理解してもらわないと……
よくよく見ると、すでに1年以上前に、ちゃんと書かれてました。この問題
まぁ、乗るほうが悪いんでしょうけど。
八丁堀駅に着いたら、風で運転見合せとなっていて、あきらめようと思ったら、「ただいま駅に到着」というアナウンスがあったので、慌てて乗車…
したのはよかったんですが、各駅しか止まらない潮見駅に行きたかったのに、快速に乗ってしまってました。
というか、電車の行き先表示板にも快速という表示はなく、「西船橋」行きとしかなかった上に、この風の強い日に、まさか本当に快速運転するとは思ってなかったんですが、甘すぎました。
人が歩くほどの速度で越中島を通過。
そのまま潮見駅の手前(ここで地下を出る)で少し停車した後、のろのろと進んで、潮見駅のホームまできたんですが、「潮見から先は運転中止になりました」というアナウンスで、潮見駅でドアしまったままずーっと停車 orz
あの……
停車するくらいなら、ドア開けてほしいんですけど。
そもそも、この期に及んで快速運転もなにもないでしょうに&駅間なら安全云々といわれると、まぁアレなんですが、駅のホームで止まってるし、タクってでもなんでも急ぎたい人いるでしょうし。
JRの融通の利かなさを改めて実感。かなりさいあくな気分。
NIS機能といいつつ、実はNIS機能とは微妙に関係ないパスワード同期機能を説明してみました。
それにしても、よくこんなだめだめな製品?をリリースするなぁと思ってみたり。
ヘルプデスクなどで、
みたいに返されると、微妙に違和感を覚えたりします。
辞書の説明を見る限り、上記の用法には問題ないような気がするので、こっちの側の感性がだめなのかとも思うんですが…
用例とかも見ていて思ったんですが、「あいにく」は、が対象とする残念に思う「事象」が、自分の意思では制御できないものであることを暗黙の前提としているように見えます。で、
に違和感がないのは、雨は自分の意思では制御できないから。
に違和感があるのは、ソフトに機能をつけるかどうかは、そっちで制御できることでしょう。それをさも自分の意思では制御できないかのように「あいにく」というから違和感を感じる。
と考えると、しっくり来ます。
どうなんですかねぇ。
なんとなく、ドメイン環境で使用されるポートについて を見ていて、そういえば 389/udp って本当に使うのっ?と思って調べてみたんですが…
パケットキャプチャしてみると、確かに、使ってました。 ドメイン参加の最初のところで使ってます。
インターネット上の情報とかみても、おなじようなことが言われてます。
先日東西線の日本橋駅で降りて、構内を歩いてたらふと「SAMBA」という文字列が目に留まったんで。
思わず衝動買いしてみましたです。
三種類あって、最初1つだけ買おうかと思ったんですが、三つ同時に買うと割引といわれ、思わず三つ買っちゃいました。
デンマークのお菓子みたいです。なぜ「SAMBA」という名前かは不明……
食べてみると、チョコレートの外装の中は、マシュマロっぽい感じでした。かなり甘いお菓子です。
日本の本家?のWebサイトを見ると、なんかいろいろと書いてある。
「サンバ・フォームキッス 」とカタカナ書きなのね。
以下のように vfs_catia を使うとできるみたいです。
[someshare] vfs objects = catia # mapping is done: # hex unix char : hex windows char # comma is used to separate char mappings # The following will map all invalid windows filename chars: # "\ / : * ? " < > |" # (plus the blank char, not always allowed with legacy clients) catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6,0x20:0xb1 # # Unix chars: # 0x22: " # 0x2a: * # 0x2f: / # 0x3a: : # 0x3c: < # 0x3e: > # 0x3f: ? # 0x5c: \ # 0x7c: | # 0x20: blank char # Windows chars (not listed here) !
Before...
_ サポーター [いやー、困ったでしょう。w ISPだって、警察だって困りますよ。 昔YBB使ってたとき、半固定IPみたいな気分でし..]
_ Class A [ルータにグローバルアドレスをおごってやる必要も無いし、 他のISPにお漏らしさえしなければ何も問題ないでしょう > ..]
_ あおてんじょう [プライベートIP等知らないPC初心者の頃、有る企業の端末設定のアルバイトに参加し、それぞれに10.*.*.1のIPが..]